55頁】

 

経済学を楽しんだ仲間

 

東京学芸大学名誉教授 長       

 

 

今にして思えば,島野卓爾君は経済学を学ぶということがかなりに粋がられた時代の,煌くチャンピオンだった。1955年から90年までの日本経済の黄金時代を共にエコノミストとして生きて,しかも,実際に数知れぬほどの気の利いた言説をあの人懐っこい笑顔でしたり顔に浴びせられてきたことは私にとって無上の幸運だったという他は無い。華麗な人脈のネットワ−クに織り込まれて,彼は広範,多彩な活躍を続けてきた。彼を友とすることによって,私も当時の日本経済の紛れも無い不滅の栄光の輝きに少しは参画できたとさえ信じている。

東京の大学を定年で退いてから暫く,四日市に新設された経済単科大学に通勤しているとき,帰途,岐阜での講演帰りの彼と新幹線に乗り合わせ,大喜びで食堂車へ誘い合い,沿線の風光とジャ−マンフッヅを楽しみながら過ごした2人だけの時間は私にはモニュメンタルでさえある。後日,彼が『あれは良かった』と述懐するのに接したとき心にこみ上げた同時代に同学の友を得たという思いは今尚,鮮やかである。

経済学を学ぶことは粋なだけではなく,それほど楽しいことだったのだ。当時,経済学とは勿論,ケインズであった。粋であったのは,ケインズが断じて正統の地位に付くことなく,あくまでも異端に留まりながら,しかも,最も真実に迫るものだったからである。

やんちゃな悪童たちが,ケインズをめぐって,ヴォルテイジを上げてせめぎ合うとき,真実が珠玉の言句となって残された。以下は,私が1980年代の末ごろから,世紀を超えて主催してきたケインズ研究会の議事録に島野卓爾君によって残された幾つかの珠玉の言句である。

 

『Iさんは(貨幣の)ストックとしての機能を強調しているが,貨幣のフロ−が有効需要を創り出す面にこそ貨幣の最重要の働きがあると思う。』

11回 貨幣とは何か  1989122

 

(H;「なぜ,いま,流動性選好説再考なんだ。」に答えて)『ケインズではボンドと代替されていたM2がなくなっちゃたんだ。いま,無利子資産M2が保有されていないという現実を前に流動性選好説を信じ込まされてきた皆さんは今はたと困っているわけさ。

1990年夏,東京西部部会 流動性選好説再検討

 

(ポスト・ケインジアンの「貨幣的生産経済の一般均衡」について)『その貨幣的利子論はTobin流の資産選択論以外の何者でもない。だからケインズじゃないんだ。然し,これについては僕ははっきりとTobin派。現実に,今日の財テク時代の企業家はストックとフロー両者を一括して意思決定しているよ。』

1991年夏,東京西部部会 一般均衡など