【59頁】
故島野卓爾名誉教授略歴ならびに著作目録
略歴
1928(昭和3)年10月15日 東京に生まれる
1953(昭和28)年3月 学習院大学政経学部政治学科卒業
1953(昭和28)年4月 慶応義塾大学大学院政治学研究科入学
1953(昭和28)年10月~1956年7月 キール大学経済学部および世界経済研究所に留学
1956(昭和31)年7月 キール大学より経済学博士(Dr.sc.pol.)授与
1956(昭和31)年10月~1960年3月 上智大学経済学部専任講師
1960(昭和35)年7月~1962年3月 学習院大学政経学部専任講師
1962(昭和37)年4月 学習院大学政経学部助教授
1964(昭和39)年3月 学習院大学経済学部勤務
1964(昭和39)年4月~同年8月 キール大学経済学部客員教授(日本経済成長論担当)
1967(昭和42)年4月 学習院大学経済学部教授
1971(昭和46)年4月~1972年3月 キール大学経済学部客員教授および同世界経済研究所にて日・米・独の国際競争力の実証研究に従事
1981(昭和56)年4月~1985年3月 学習院大学教務部長
1987(昭和62)年4月~1989年3月 学習院大学計算機センター所長
1989(平成1)年4月~1991年3月 学習院大学学生部長
1991(平成3)年4月~1993年3月 学習院大学経済学部長
1993(平成5)年4月~1994年9月 学習院大学共通科目運営委員会委員長
1997(平成9)年4月~1999年3月 学習院大学外国語教育研究センター所長
1999(平成11)年3月 学習院大学定年退職
2004(平成16)年6月4日 逝去
受章
2004(平成16)年 7 月
〈叙勲〉
瑞宝中綬章
〈叙位〉
正五位
【60頁】
学外における活動
[学会]
日本経済学会会員,日本金融学会会員,国際経済学会会員,日本EU学会会員,日本ドイツ学会会員,生活経済学会会員
[政府]
(過去)日本学術会議会員(第15期),経済審議会特別委員,郵政審議会委員,産業構造審議会委員,教科用図書検定調査審議会委員
(現在) 市場解放問題苦情処理推進会議委員,税制調査会専門委員
[機関]
(過去)(財)統計研究会理事
(現在)(財)統計研究会監事,(財)二十一世紀文化学術財団理事,(財)河上記念財団理事,(財)日商岩井国際交流財団評議員,(社)日本経済調査協議会調査委員
研究業績
[著書]
1. 西ドイツの東南アジア経済政策 アジア経済研究所 1961
2. 世界経済を考える 勁草書房 1970
3. 国際経済政策の課題 日本経済新聞社 1975
4. 東南アジア諸国における文化摩擦 学習院大学東洋文化研究所 1977
5. 日本経済を見る目 講談社 1979
6. 国際経済 日本経済新聞社 1979
7. 心の森 大成社 1988
8. 欧州通貨統合の経済分析 有斐閣 1996
9. 続 心の森 大成社 1999
[共著]
1. 経済成長と貿易構造 勁草書房 1968
2. 国際経済論 青林書院新社 1976
論文,共同論文,研究報告,編著書,翻訳書,評論,時論などについては,『続 心の森』所収の業績目録を参照。