159頁】

故大石慎三郎名誉教授略歴ならびに著作目録

 

 

略  歴

 

愛媛県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。昭和36年『享保改革の経済政策』により文学博士号を取得。

 

1949       4月         文部省史料館

1952       4月         市立高崎短期大学助教授

1960       4月         神奈川大学法経学部助教授

1963       4月         学習院大学政経学部教授

1964       4月         同政経学部分離により経済学部教授になる。

1975       4月         学習院大学史料館長(兼任)

1977       2月         私立学校教職員共済組合遅営審議委員(19812月まで)

1978       4月         学習院大学経済学部経済学科主任(19803月まで)

1981       4月         徳川林政史研究所長を兼ね今日に至る。

1983       4月         学習院大学経済学部長(19873月まで)

   〃                       学習院大学経済学研究科委員会委員長(19873月まで)

   〃                       学校法人学習院評議員

1987       4月         財団法人徳川黎明会参事,今日に至る。

1987     10月         国際日本文化研究センター運営協議員(19939月まで)

1992       8月         教科用図書検定調査審議会臨時委員

1993       2月         信州農村開発史研究所理事

1993       6月         教科用図書検定調査審議会委員

1993     10月         国際日本文化センター評議員

 

2004 510       逝去

 

 

 [非常勤講師]

東京大学・一ツ橋大学・津田塾大学・御茶ノ水女子大学・北海道大学・中央大学・

早稲田大学・法政大学・東洋大学・新潟大学・鹿児島大学・愛媛大学・筑波大学・

東京女子大学 等

 

 

160頁】

 [学会及び社会における活動]

・史学会(委員・評議員),歴史学研究会(委員・編集長),社会経済史学会(評議員),地方史研究協議会(監事),日本歴史学会(評議員),土地制度史学会(委員)などを歴任。

・愛媛県史編纂総括監修者,諏訪市史編纂監修者,茅野市史編纂監修者,刈谷市史編纂監修者,軽井沢町誌監修顧問,名古屋市史編纂監修者及び市史編纂委員など,県郡市町村史編纂事業に従事。

 [賞 罰]

1993       1月         財団法人東京海上各務記念財団より,第13回優秀著作書賞受賞(岩波書店刊『田沼意次の時代』)

1993     11月         愛媛県教育文化賞受賞


161頁】

 

著書・論文

 

 

 [著 書]

1958       6月         「封建的土地所有の解体過程」 御茶の水書房

1961       4月         「享保改革の経済政策」 御茶の水書房

1967       4月         「日本経済史論」共著 御茶の水書房

1968       8月         「享保改革の経済政策」(増補版) 御茶の水書房

1968     12月         「近世村落の構造と家制度」 御茶の水書房

1969       8月         「庶民の抬頭」(日本歴史全集12) 講談社

1970       6月         「元禄時代」(岩波新書755) 岩波書店

1974       4月         「大岡越前守忠相」(岩波新書891) 岩波書店

1975       6月         「庶民の拍頭」(日本の歴史文庫12) 講談社

1975       9月         「幕藩制の転換」(日本の歴史20) 小学館

1975     11月         「日本近世社会の市場構造」 岩波書店

1976       8月         「近世村落の構造と家制度」(増補版) 御茶の水書房

1977       8月         「江戸時代」(中公新書476) 中央公論社

1982       4月         「江戸転換期の群像」 東京新聞出版局

1983       7月         「虚言申すまじく侯――江戸中期の財政改革――」 筑摩書房

1986     11月         「天明三年浅間大噴火」 角川書店

1989       3月         「徳川吉宗とその時代――江戸転換期の群像――」(中公文庫) 中央公論社

1991     12月         「田沼意次の時代」 岩波書店

1992       3月         「大江戸史話(中公文庫)」 中央公論社

1993       7月         「特装版元禄時代」 岩波書店

1994       9月         「吉宗と享保改革――江戸をリストラした将軍――」 日本経済新聞社

 

 [論 文]

1951       9月         町人請負新田の成立事情――神戸新田(大宝前新田)の場合―― 「史学雑誌」609

1952     12月         新田開発における女性の創意についての伝説 「地方史研究」6

1953       2月         戦国末期におげる地代形態及び都市の問題に関する一考察 「思想」344

1953       8月         土地所有と村落構造――遠州佐野郡桑地村の場合―― 「社会経済史学」191

162頁】

1953     12月         近世封建社会形成史に関する一考察 「高崎論叢」11

1954       6月         漁村における封建制の展開 「歴史学研究」172

1954       6月         近世初頭における「土豪」開発新田について――信州佐久平四新田に例をとって―― 「史学雑誌」636

1955       3月         近世的村落共同体と家 「東洋文化」1819合併号

1955       8月         幕末期における寄生地主について――維新史研究のための一試論 「社会経済史学」211

1956       4月         徴兵制と家 「歴史学研究」194

1956       7月         江戸時代における農民の家とその相続形態について 『家族制度の研究(上)歴史』(有斐閣)

1956     12月         歴史学における理論と実証について――歴史における個別性と法則性について―― 「理想」283

1957       3月         “ブルジョア的発展”論争における一問題点について――封建農民のいわゆる“自給経済”について―― 「歴史学研究」205

1957     10月         地主制形成期における農民的米穀市場について 「一橋論叢」384

1957     11月         封建的土地所有解体に関する研究ノート 「社会科学研究」93

1958       3月         蚕種市場について 『養蚕業の発達と地主制』(御茶の水書房)

1958       6月         寄生地主成立の起点 『日本地主制史研究』(岩波書店)

1958       7月         寄生地主制の展開 『明治維新史研究講座T』(平凡社)

1959       6月         江戸時代における戸籍について――その成立と性格の検討 ―― 『戸籍制度と「家」制度』(東京大学出版会)

1960       4月         享保改革における年貢増徴策――享保改革における幕府徴租法の変質とその意義―― 「土地制度史学」7

1960       5月         享保改革期における地方支配機構の整備と農民対策(一) 「歴史評論」117

1960       6月         幕藩体制社会の構造――封建小農存在形態から幕藩体制構造論への試論 「歴史学研究」242

1960       7月         享保改革期における地方支配機構の整備と農民対策(二) 「歴史評論」119

1960     11月         上田藩域経済の構造 『上田小県誌二巻 歴史篇下』(上田小県誌刊行会)

1960     11月         近世前期における農政について――「享保改革の土地政策」の前史としての―― 「商経法論叢」(神奈川大学)113

1960     12月         享保411月のいわゆる“相対済し令”の評価について 「日本歴史」150

1961     11月         藩域経済圏の構造――信州上田藩の場合―― 「商経法論叢」(神奈川大学)123

163頁】

1961     12月         農民闘争よりみた元禄・享保〜明和期について 「歴史学研究」260

1962       2月         享保19年の定免・破免率(三分一損毛の場合)決定事情について 「商経法論叢」(神奈川大学)124

1962     11月         土地問題より見た天保(改革)期について 「日本史の研究」39輯(山川出版社)

1963       2月         江戸時代物価史に関する若干の問題――付 信州上田藩における米穀・銭相場について―― 「商経法論叢」(神奈川大学) 134

1963     11月         享保改革 『岩波講座日本歴史11 近世三』(岩波書店)

1964       2月         享保9年の“物価引下げ令”と江戸町奉行の“物価引下げに関する意見”書をめぐる若干の問題――享保改革の物価政策(その一)――「日本歴史」189

1964       4月         享保改革期江戸経済に対する大坂の地位――享保改革期における市場構造について―― 「日本歴史」191

1965       4月         元禄・享保期の経済段階 『日本経済史大系四 近世下』(東京大学出版会)

1965       9月         享保改革の米価政策(その一) 「経済論集」(学習院大学)21

1966       3月         近世社会 『日本史入門』(有斐閣選書638)(有斐閣)

1966       7月         「正徳4年大阪移出入商品表」について 「経済論集」(学習院大学)31

1967     10月         近世初期信濃における農民家屋について 『日本社会経済史研究 近世編』(吉川弘文館)

1967     10月         「都鄙問答」の経済(商業)思想と経済政策の間 『前近代アジアの法と社会』(勁草書房)

1967     11月         享保改革について 「日本歴史」234

1968       2月         田沼意次に関する従来の史料の信憑性について――田沼時代再検討のため―― 「日本歴史」237

1968       3月         入鹿池新田の成立 「研究紀要」(徳川林政史研究所)42年度

1968       6月         近世村落の構造 「経済論集」(学習院大学)51

1969       6月         戸隠山神領の構造と入会問題 「経済論集」(学習院大学)61

1971       3月         “相対済し令”の成立と展開その1 「経済論集」(学習院大学)72

1971       3月         歴史における政治の役割について――尾州宗春の評価をめぐって―― 「研究紀要」(徳川林政史研究所)45年度

1971       7月         “相対済し令”の成立と展開その2 「経済論集」(学習院大学)81

164頁】

1972       6月         『大岡越前守忠相日記』とその史料価値についての若干の考察――吉宗政権の性格をめぐって―― 「日本歴史」289

1973       3月         近世中期の土地政策について――質地取扱をめぐって―― 「経済論集」(学習院大学)93

1973       7月         江戸幕府の行政機構 「経済論集」(学習院大学) 101

1973     11月         近代以前の家族 近世 『家族の歴史』(講座家族一)(弘文堂)

1973     12月         近世中期の新田政策 「経済論集」(学習院大学)103

1974       9月         寄生地主制形成期における農民闘争 『農民闘争史 下』(歴史科学大系23)(校倉書房)

1974     10月         水戸藩天保の検地とその意義 「経済論集」(学習院大学)112

1976       5月         宝暦・天明期の幕政 『岩波講座日本歴史11 近世三』(岩波書店)

1979       7月         勘者の時代――元禄・享保期の時代背景について―― 「伊予史談」234

1981       5月         徳川将軍家の相続制度 その一 「家族史研究」第3集(大月書店)

1982     12月         近世家族について 「家族史研究」第5集(大月書店)

1986       3月         蝦夷地林業の創始者飛騨屋久兵衛(一) 徳川林政史昭和60年度『紀要』

1987       7月         蜀山人の時代 岩波『文学』55

1987       8月         秀忠と家光の東照宮造営 NHK『国宝への旅』

1988       3月         蝦夷地林業の創始者飛騨屋久兵衛(二) 徳川林政史昭和62年度『紀要』

1988       6月         江戸時代の噴火災害 東大出版『UP

1989       1月         日本における領土観の成立 『地盤』28

1990       3月         飛騨屋久兵衛倍行の林業経営 徳川林政史『研究紀要』24

1991       1月         近世城下町の研究 其一 学習院大学経済経営研究所『年報』第四

1991       3月         「諏訪大明神画詞」・「季朝実録」に現われたアイヌ 学習院大学東洋文化研究所『研究報告』23

1991     10月         日本の遷都の系譜 学習院大学『経済論集』

1992       3月         幕藩体制に見る地方分権 自治大学『自治』390

1992     10月         「まいない鳥」「まいないつぶれ考」 講談社『本』10月号

1992     12月         幕藩体制の確立と柳生一族 『プレシデント』12月号

1993       1月         参勤交代の実際をさぐる(上) 『歴史街道』

1993       2月         参勤交代の実際をさぐる(中) 『歴史街道』

1993       3月         参勤交代の実際をさぐる(下) 『歴史街道』