153頁】

大石慎三郎先生の思い出

 

学習院大学文学部史学科 高     

 

 

愛媛県生まれの大石先生を,私はずっと信州のお生まれであると思っていた。国史学科の学生であった私が,日本近世史の勉強を志すようになった頃,研究室に配架されていた大石先生の著書を手に取り,表紙をめくると,そこには信州佐久郡五郎兵衛新田村の農業用水の配水の順番を記した絵図のような人名図の写真が掲載されていた。17世紀の初頭に市川五郎兵衛という旧領主が出資しておよそ20kmの用水路を開鑿してできた村落の五郎兵衛新田にとって,農業用水とその配水の順番の持つ意味は特に重要であった。だからこそ大石先生も著書の巻頭にそのめずらしい配水順の図の写真を掲載していたのであろう。未熟な学生であった私には,その著作である『封建的土地所有の解体過程』(御茶の水書房,1958年刊)の論文の本体よりも巻頭の写真にばかり強い印象を残すことになった。

寄生地主的土地所有の形成過程を論じた本書に納められた論文の分析対象にも,五郎兵衛新田は含まれていたが,とくにその後出版された主要著書の一つ『近世村落の構造と家制度』(御茶の水書房,1968年刊)では五郎兵衛新田の村落と家が分析の対象となったことから,私の中では勝手に「信州生まれの大石先生」とのイメージが形成されてしまった。

さらにその後,私が学習院大学に着任した1981年当時,学習院大学史料館の開設に尽力され初代館長となっておられた大石先生の存在と,史料保存機関である同館には武州名栗村町田家史料や譜代大名阿部家史料の他に信州五郎兵衛新田村の史料が収蔵されていたこととが結び付いて,大石先生のイメージを固定させる働きをした。

実はもう一つ,私の中には大石先生のイメージがある。それは享保改革,徳川吉宗,大岡越前守忠相の研究と結び付いたイメージである。1961年に刊行された『享保改革の経済政策』(御茶の水書房)は大石先生の学位論文であるが,本書もまた私の学んだ国史学科に前著と肩を並べて配架されており,その後徳川吉宗や大岡忠相などの研究を先生が深められたことから「信州生まれで享保改革の大石先生」イメージが定着した。

戦後の日本近世史研究は,戦前の日本資本主義論争を引き継ぎ,これとも関連して当時の現代的課題であった地主制の解明に取組む意欲が漲っていた。そうした潮流の中で大石先生は,太閤検地以来の作合(地主)の否定によって生まれた近世封建的土地所有は,享保期頃より始まる寄生地主制の成立によって解体が始まると位置づけ,そこから明治以降昭和22年頃の農地解放まで地主制は存続したと理解する。これに対して畿内の生産力の高い地域をフィールドにした地主制研究者との間で論争を呼んだが,大石学説の支持者は多かった。

以上のような戦後すぐに出発した研究課題の取組みのあと,大石先生の研究関心は1980年代に入って移行したように見られる。1986年に刊行された『江戸時代と近代化』(筑摩書房)は,もともと先生が中根千枝氏とともに世話人になって行なった日本アイ・ビー・エム社主催によるシンポジウム(19835年)の記録であった。江戸時代を日本の近代化を準備した良き時代と評価する視点に立つもので,前述した戦後からの視点である悪しき封建制(負の遺産)を引きずったとするものとは180度転換した江戸時代評価であるようにも見える。高度成長期からバブル期154頁】に移行する日本社会の右肩上りの景気の良さに呼応するかのようにも表面的には見受けられるが,本質的には,江戸時代の緑(林野)の保全すなわち環境の良さに着目するなど,先見性の高い視点をもそなえていた。開発による破壊は明治以降にあるとの認識を持ち,江戸時代が蓄積し次の時代に引き継いだ正の遺産を検証する視点に移っていったのである。これは,私にとっての大石先生に対するイメージの変化であった。

ほぼ同じ頃であったが,大石先生が「愛媛県史」の総監修者に就任された。宇和島市周辺地域の研究担当者は,県の考えにより東京大学史料編纂所の高木昭作氏に依頼がなされた。高木さんは同県の出身者であり,また近世前期研究者として高い定評を得ていたから妥当な人選とも言えた。しかし,高木さんは近世後期〜幕末については,史料編纂所で何回も宇和島藩調査を行っていた私を指名して協力を求められた。かくして,高木さんと私は「愛媛県史」に協力することになり,大石先生ともに同県を訪れ大石先生の故郷である北条市鹿島で,先生の弟さんや級友の方々にもお目に掛かることになった。慎三郎ではあっても長男である先生の昔話しを,弟さんや級友から伺うにつれ,やっと「信州生まれ」では無かったことを実感するに至った。

それにしても,名物の鯛めしを食べながら故郷の旧友たちと歓談される大石先生の満面の笑みを忘れることはできない。