237頁】

鈴木恒夫教授略歴ならびに著作目録

 

 

略  歴

 

19723          横浜国立大学経済学部卒業

19743          一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了

19773          一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位修了

19774          日本学術振興会奨励研究員

19794          久留米大学商学部専任講師

19814          久留米大学商学部助教授

19874          和光大学経済学部助教授

19924          学習院大学経済学部教授

 

19974月─19983月   UEA(University of East Anglia) Visiting Fellow

20026月─20075月   東京大学経済学部客員教授

 

 

研究業績

 

(編著)

・ 『日本硫安工業史論』 (久留米大学商学部産業経済研究所紀要,第14集,昭和60年3月)

 

・ 『国際競争力の経営史』 (有斐閣,2009年3月)(湯沢威・橘川武郎・佐々木聡と共編)

 

・ 『企業家ネットワークの形成と展開─データベースからみた近代日本の地域経済─』 (名古屋大学出版会,2009年3月)(小早川洋一・和田一夫と共著)

 

・ 『講座 日本経営史X 「経済大国」への歩み』 (ミネルヴァ書房,2010年8月)(下谷政弘と共編)

 

(論文)

・ 「両大戦間期における日本化学工業の一側面」( 『一橋論叢』 第75巻第2号,昭和51年2月)

 

・ 「日本硫安工業の自立化過程」( 『社会経済史学』 第43巻第2号,昭和52年8月)

 

・ 「戦間期日本化学工業の競争構造─硫安とソーダ灰─」(久留米大学 『産業経済研究』 第20巻第3・4合併号,昭和55年3月)

 

238 頁】

・ 「第1次大戦期日窒,電化の投資と資金調達」(久留米大学 『久留米大学商学部30周年記念論文集』 昭和55年8月)

 

・ 「1930年代における日本硫安工業の展開過程(上)」(久留米大学 『産業経済研究』 第21巻第6号,昭和56年3月)

 

・ 「1930年代における日本硫安工業の展開過程(中)」(久留米大学 『産業経済研究』 第23巻第1号,昭和57年6月)

 

・ 「1930年代における日本硫安工業の展開過程(下)」(久留米大学 『産業経済研究』 第25巻第1号,昭和59年6月)

 

・ 「三池窒素・東洋高圧の設立と合併」( 『経営史学』 第20巻第4号,昭和61年1月)

 

・“The Foundation and Amalgamation of Miike Nitrogen Industries Inc. and Toyo Koatsu Industries Inc.,” in Japanese Year Book on Business History: 1987, 1987

 

・ 「九州における化学産業の発展」(小島恒久編 『九州における近代産業の発展』 九州大学出版会,昭和63年10月)

 

・ 「戦間期における我が国ソーダ工業の発展」(秀村選三編纂代表 『福岡県史 近代研究編,各論(一)』 (福岡県,平成元年)

 

・ 「繊維工業の構造改善」通産省通商産業政策史編纂委員会編 『通商産業政策史 10 第V期 高度成長(3)』 (通商産業調査会,1990年)

 

・“Post-War Development of General Trading Companies,” in Shin'ichi Yonekawa ed., General Trading Company, U. N. University Press, 1990.

 

・ 「合成繊維」(米川伸一・下川浩一・山崎広明編 『戦後日本経営史 T』 東洋経済新報社,1991年)

 

・ 「化学企業の社史に関しての一考察」( 『経営史学』 第27巻第2号,1992年7月)

 

・ 「戦後の消費文化の光と影」(羽毛文化史研究会編 『羽毛と寝具のはなし』 (日本経済評論社,1993年7月)

 

・“Toray Corporation: seeking first-mover advantage,” in Takeshi Yuzawa ed., Japanese Business Success, Routledge, 1994.

 

239 頁】

・ 「戦後型産業政策の成立」(山崎広明・橘川武郎編 『日本経営史 4 「日本的」経営の連続と断絶』 岩波書店,1995年)

 

・ 「第9章 化学工業」(経営史学会編 『日本会社史研究総覧』 文眞堂,1996年10月)

 

・ 「戦後日本経済発展の競争メカニズムの形成と作用」( 『学習院大学経済経営研究所年報』  第11巻,1998年3月)

 

・ 「明治期の会社および経営者の研究─ 『日本全国諸会社役員録』 (明治31年版)の分析─」(中部大学産業経済研究所 『産業経済研究所紀要』 第9号,1999年3月)(小早川洋一・和田一夫と共著)

 

・ 「田代茂樹─合繊トップの座を築いた時代の変化を読む力─」( 『ベストパートナー』 1999年7・8月号,1999年7月)

 

・ 「明治期の会社および経営者の研究─ 『日本全国諸会社役員録』 (明治40年版)の分析─」( 『学習院大学経済論集』 第36巻第3号,1999年10月)

 

・“Industrial Policy and Development of the Synthetic Fibre Industry: Industrial Policy as a Means for Promoting Economic Growth,” in H. Miyajima, T. Kikkawa and T. Hikino eds., Policies for Competitiveness, Oxford U. P., 1999.

 

・ 「会社失敗物語─消えゆく企業・移る人─」(学習院大学経済学部編 『経済・経営を楽しむ35のストーリー』 (東洋経済新報社,2000年1月)

 

・ 「第6章 化学工業の発展とその特徴」(荻野喜弘編纂代表 『福岡県史 通史編 近代産業経済(二)』 (福岡県,2000年3月)。

 

・ 「戦後日本経済システムと 『過当競争』 」(中村政則編 『近現代日本の新視点─経済史からのアプローチー』 吉川弘文館,2000年12月)

 

・ 「田代茂樹(東レ)─合繊時代の到来を読んだ経営者」(佐々木聡編 『日本の戦後企業家史』 有斐閣,2001年12月)

 

・ 「両大戦間期における化学工業の変容─世界市場の変容と日本化学工業─」( 『学習院大学経済経営研究所年報』  第16巻,2002年12月)

 

・ 「戦前の福岡県における化学工業の歴史」( 『化学史研究』 第30巻第4号,2003年12月)

 

・“The Americanization of technologies and management in Japan and its multiple effects: the case of 240 頁】 Toray,” in Akira Kudo, Matthias Kipping and Harm G. Schroter eds., German and Japanese Business in the Boom Years, Routledge, 2004

 

・ 「明治31年時における綿糸紡績会社株主名簿の分析」( 『学習院大学 経済論集』 第41巻,第2号,2004年7月)(小早川洋一・和田一夫と共著)

 

・ 「明治40年時における綿糸紡績会社株主名簿の分析」( 『学習院大学 経済論集』 第41巻第3号,2004年11月)(小早川洋一・和田一夫と共著)

 

・ 「明治期におけるネットワーク型企業家グループの研究─ 『日本全国諸会社役員録』 (明治31年・40年)の分析」( 『学習院大学 経済論集』 第43巻第2号,2006年7月)(小早川洋一と共著)

 

・ 「戦前期における資産家と株式所有─大阪府と兵庫県─」( 『学習院大学 経済論集』 第43巻第3号,2006年10月)

 

・ 「企業家ネットワークの形成と意義─地域経済の興隆と担い手─」( 『学習院大学経済経営研究所年報』 第20巻,2006年12月)(小早川洋一・和田一夫と共著)

 

・ 「日本経営史研究におけるデータベース分析の意義」( 『学習院大学経済経営研究所年報』 第24巻,2010年12月)

 

・ 「Rational Shopper (合理的な買物客)」(学習院大学経済経営研究所編 『経済と経営を楽しむためのストーリー』 (東洋経済新報社,2014年7月)

 

・ 「大正期における企業家ネットワークの研究─ 『日本全国諸会社役員録』 (大正10年版)の分析─」( 『学習院大学 経済論集』 第51巻第2号,2014年7月)(小早川洋一と共著)

 

・ 「明治期における府県別および業種別所得分布─ 『日本全国商工人名録』 (明治31年版)の分析─」( 『学習院大学経済経営研究所年報』 第28巻,2014年12月)

 

・ 「昭和戦前期における企業家ネットワークの研究─ 『日本全国諸会社役員録』 (昭和11年版)の分析─」( 『学習院大学経済経営研究所年報』 第31巻,2017年12月)(小早川洋一と共著)

 

(書評)

・ Barbala Molony, Technology and Investment: The Prewar Japanese Chemical Industry, Harvard University Press, Cambridge, 1990,( 『社会経済史学』 第57巻第6号,1992年2月)

 

・ 下谷政弘 『日本化学工業史論』 ,お茶の水書房,1982年6月,( 『歴史学研究』 520号,1983年9月)

 

241 頁】

・ 工藤章  『イー・ゲー・ファルベンの対日戦略』 ,東京大学出版会,1992年11月,( 『社会経済史学』 第59巻第4号,1993年)

 

・ 下谷政弘・長島修編著 『戦時日本経済の研究』 ,晃洋書房,1992年9月,( 『経営史学』 第28巻第4号,1994年)

 

・ 石井里枝 『戦前期日本の地方企業─地域における産業化と地域社会─』 ,日本経済評論社,2013年2月,( 『社会経済史学』 第80巻第2号,2014年8月)

 

・ 平井岳哉 『戦後型企業集団の経営史─石油化学・石油からみた三菱の戦後─』 ,日本経済評論社,2013年7月,(大阪経済大学 『日本経済史研究』 第18号,2015年1月)

 

以上