CDブックレットの表紙とCDの中身

 さて、前節において、私たちは、ブラームス作品のCDブックレットを具体的な例として取り上げながら、クラシック音楽のCDブックレットのレパートリーを一通り見渡した。また、付表には、ブラームスの場合の各例の分布も示してある。では一体、私たちは、そのことから、CDブックレットの視覚的表現、視覚的伝達について何を学ぶのであろうか。次に、そのことを考えてみたい。

 まず最初に指摘しておきたいのは、CDブックレットが、その表現において、音楽の中身を語る以前に、そのCDの商品としての質、価値自体を語っている場合があるということである。その際、特に問題となるのは、先の分類のうちのE類のものである。全体の12パーセント程度を占めるこのE類は、先ほど述べたように、特に作品や作曲家とは関連のない写真や絵画、あるいは装飾模様や文字でブックレット表紙を構成するものであるが、その詳細を調べると、それらの多くが、単発もののCDではなく、何らかの意味における「シリーズもの」のCDに属している、ということが明らかとなる(註15)。もう少し詳しく言うならば、表紙に写真や絵画を使ったE1類のCDは、主として、いわゆる「廉価盤」シリーズに属すものであり、そこには、廉価盤シリーズCDの購買層の多くはおそらく積極的な選択行為を行なわないであろうという、販売側の判断が働いているようである。音楽の中身とは何の関係もない一般的な風景写真や風景画、花の写真などをブックレット表紙に採用する判断の根底には、廉価盤シリーズの購買者には、CDの中身を自ら検討するための情報などさほど必要ではないだろう、という考え方があるものと思われる。ブックレットのデザインは、そのように、商品としてのCDの、購買層に対応した差別化の一つの表現ともなる。

 さらに、このようなデザインにおいては、先ほど触れたパッケージの伝えるメッセージのうちの「生活表情」、すなわち、「生活にとって好ましい表情」、「そのパッケージを用いて生活することの意義を示す表情」が重要な役割を果たしている。このようなパッケージの中に入っている音楽は、優しい風景画や美しい花の写真と同様、「生活に潤いを与えてくれる」ものなのである。

 他方、E2類、すなわち装飾デザインや、特に文字だけで構成されたブックレット表紙を持つシリーズものCDは、E1類とは対照的な購買層を持つ。何故ならば、こうした簡潔なデザインを持つクラシック音楽CDの多くは、中身に徹底的にこだわるマニア向けの、いわゆる「歴史的演奏」のCD復刻盤シリーズに属すものであり、そうした購買層にとっては、一切の視覚的な色付けは必要ない。自らの経験と知識を頼りとする彼らにとって、ただ、何年何月某所での録音、録音ソースは某々というデータがあれば、それ以上のメッセージは不要である。極端に言えば、ブックレット自体、必要ないのである。

 次に、ブックレット表紙の分類とCDの中身との関係において指摘しておかねばならないのは、中身としてCDに入っている音楽のジャンルによって、ブックレットの表紙のデザインも一定の傾向を示すということである。付表に、交響曲、協奏曲、ピアノ曲、独唱曲等々、ブラームスの作品のジャンルごとに、ブックレット表紙の各類がどのような割合を示すかを記しておいたので、参照して頂きたい。いくつか、特徴的なことを特記しておくならば、まず、交響曲やピアノ曲、独唱曲では演奏者(指揮者を含む)の姿を表わしたものが多く見られる。とりわけ独唱曲では、演奏者の姿が圧倒的な割合を占めており、それに対して作曲家は全く姿を現わさない。他方、室内楽では、演奏者を表わすものは比較的少なく、作曲家を表わすものが相対的に多くなっている。さらに、さきほどの独唱曲の場合も含め、言葉、歌詞というものを持ち、表題を持つ声楽は、ジャンルによってはっきりとした特徴を示す。ブラームスの場合、合唱・重唱曲では、「愛の歌」「マリアの歌」「ジプシーの歌」といった題名に引かれて、A1類やD2類に属すものが多く、また、大曲「ドイツ・レクイエム」(表の中で、これだけ別に示した)は、半分ほどのものが、何らかの形で作品名に関する表紙デザイン(A1類)を有している。

 そのような傾向について、ここでこれ以上詳しく検討する余裕はないが、一つだけ指摘しておきたいことがある。それは、音楽作品のジャンルの違いによるブックレット表紙デザインの重点の移動(註16)は、私たちが音楽から受け取る中身そのものの重点の移動に対応しているのではないか、ということである。私たちが音楽を聴くとき、私たちは確かに、第一に「音楽」を聴いているのではあるが、そして、それ以外の「もの」や「こと」がそこに全く介入しないような時も確かに存在するのではあるが、しかし、多くの場合、私たちは同時に、その音楽を生み出した作曲家の「人間」を想念の中に浮かび上がらせているのではないだろうか。あるいは ----------- とりわけピアノ曲や独唱曲の場合 ----------- 、いま眼の前にいて、私たちに音楽を送っている人のことを、私たちは全く忘れ去ることができるであろうか。また、場合によっては、私たちは、音楽に「言葉」を聴くのではないだろうか。私たちが音楽を聴くとき、私たちが受け取るものは、実は、様々な要素の複合であって、そして、その複合の仕方は、曲によって、あるいは交響曲、ピアノ曲、独唱曲といったジャンルによって異なるのではないだろうか。CDブックレットのデザインの違いは、そうした問いをも投げ掛けているのである。

<< 前のページへ 次のページへ >>


註15:
ブラームス作品CD266枚のうち、E類に属すものは31枚であるが、そのうち22枚がシリーズものである。

註16:
ブラームス以外の主要作曲家(モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルトなど)の作品のCDについて平均値をとってみても、ピアノ曲や独唱曲においては演奏者の姿の表わされたものの割合が大きく、独唱曲においては特に作曲家の姿の現われる割合が小さい、といった傾向がはっきりとうかがえる(『クラシックCDカタログ '92』、「レコード芸術」別冊、後期・上巻/下巻、音楽之友社、1992年、をもとにした筆者の調査による)。