学習院大学 国際研究教育機構Global Exchange Office for Research and Education.

機構の紹介

スタッフ紹介

久慈?大介

≪前のページに戻る

久慈?大介

略歴
1995年4月 慶應義塾大学文学部入学
1999年3月 慶應義塾大学文学部史学科民族学考古学専攻卒業
1999年4月 慶應義塾大学大学院文学研究科史学専攻(民族学考古学)修士課程入学
2002年3月 慶應義塾大学大学院文学研究科史学専攻(民族学考古学)修士課程修了、修士(史学)学位取得
2002年4月 南山大学大学院文学研究科文化人類学専攻博士課程入学
2002年4月 南山大学人類学博物館学芸員(~2004年8月)
2004年9月 中国社会科学院大学院歴史学科考古系考古学及博物館学専業(中国社会科学院考古研究所)に高級進修生として留学(~2005年7月)
2005年8月 南山大学大学院文学研究科文化人類学専攻博士課程単位取得中途退学(中国社会科学院大学院歴史学科考古系考古学及博物館学専業(中国社会科学院考古研究所)博士課程への正式入学のため)
2005年9月 中国社会科学院大学院歴史学科考古系考古学及博物館学専業(中国社会科学院考古研究所) 博士課程入学
2010年7月 中国社会科学院大学院歴史学科考古系考古学及博物館学専業(中国社会科学院考古研究所)
博士課程修了、博士(歴史学)学位取得
2010年10月 学習院大学東洋文化研究所R.A.(~2011年3月)
2011年 1月 江戸川女子中学校・高等学校非常勤講師 (~2015年3月)
2011年 4月 学習院大学東洋文化研究所EF共同研究員(~2012年9月)
南山大学非常勤講師(~2012年3月)
2012年10月 学習院大学学長付国際研究交流オフィスEF共同研究員(~2013年3月)
2013年4月

学習院大学国際研究教育機構客員研究員(~現在に至る)

共立女子中学・高等学校非常勤講師(~2014年3月、2016年4月~現在に至る)
2014年4月 早稲田大学高等学院非常勤講師(~2015年3月、2016年4月~現在に至る)
研究領域

中国考古学、東アジア考古学、環境考古学

主要業績
論文
  • 「叩き技法を用いた土器作り―西北タイLawa族の土器作り資料の紹介を通して―」『南山大学人類学博物館紀要』第23号、41-64頁、図版29-34 頁、2005年
  • 「従地域間関係看二里頭文化期中原王朝的空間結構」『二里頭遺址与二里頭文化研究:中国・二里頭遺址与二里頭文化国際学術研討会論文集』科学出版社、444-456頁、2006年(共著)
  • 「黄河中流域における初期王朝時代の都市と集落―GISを利用した遺跡分布と地理情報に関するデータベースの作成―」『(財)福武学術文化振興財団平成17年度歴史学・地理学助成報告』平成17年度、(財)福武学術文化振興財団、62-68頁、2006年(共著)
  • 「黄河下流域における初期王朝の形成―洛陽盆地の地理的、生態的環境」『黄河下流域の歴史と環境東アジア海文明への道』学習院大学東洋文化研究叢書、東方書店、285-314頁、2007年
  • 「二里頭遺址出土陶器的製作技術研究(“A Study of the Pottery-making Technology in Erlitou Site”)」、2010年度中国社会科学院提出博士学位論文、本文編(上)(下)1-1031頁、図版編(1)-(7)、2010年
  • 「二里頭遺跡出土土器の製作技術研究―土器成形段階における製作技術上の問題を中心として―」『中国考古学』第12号、135-176頁、2012年
  • 「土器からみた“東アジア海文明”の胎動期」『東アジア海文明の歴史と環境』、学習院大学東洋文化研究叢書、東方書店、2013年(印刷中)
著書
  • 『宇宙と地下からのメッセージ~秦始皇帝陵とその自然環境』(鶴間和幸・惠多谷雅弘監修/学習院大学東洋文化研究所・東海大学情報技術センター共編)、学習院大学東洋文化研究叢書、D_CODE 、2013年。(共著)
  • 『中国百科』中国百科検定公式テキスト(日本中国友好協会編)、日本中国友好協会、めこん、2013年。(共著)
翻訳
  • 許宏「二里頭遺跡における考古学的新収穫とその初歩的研究―集落形態を中心として―」『中国考古学』第4号、189-203頁、2004年
図録
  • 『世界四大文明展 中国文明展』、NHK、NHK プロモーション、2000年(分担執筆)
  • 『よみがえる四川文明展―三星堆と金沙遺跡の秘宝展―』、共同通信社、2004年(分担執筆)
  • 『東洋学の歩いた道』学習院大学・永青文庫・東洋文庫三館連携展示、2013年。(共著)
  • 『アジアを観る』学習院大学所蔵 古写真・絵葉書・ガラス乾板、学習院大学、2015年。(共著)
その他
  • 「日本における中国考古学関係文献目録」『日本中国考古学会会報』第10号、日本中国考古学会、152-158頁、2000年(共著)
  • 「二里頭文化の形成過程にみられる初期王朝的様相」(民族学考古学修士論文要旨,彙報)『史学』71巻4号、656-657頁、2002年
  • 「徐州調査記」『海雀』日本学術振興会アジア研究教育拠点事業「東アジア海文明の歴史と環境」ニューズレター第4号、学習院大学アジア研究教育拠点事務局、8-9頁、2007年
  • 「銅鏡(林コレクション)」『学習院大学東洋文化研究所 東アジア学バーチャルミュージアム』(http://www.gakushuin.ac.jp/univ/rioc/vm/index.html)、2011年
学会発表
  • 「二里頭文化期における集落形態の変容」平成12(2000)年度三田史学会大会、三田史学会、2000年、慶應義塾大学
  • 「土器からみた二里頭文化成立の背景」日本中国考古学会2003年度大会、日本中国考古学会、2003年11月15日、南山大学
  • 「従地域間関係看二里頭文化期中原王朝的空間結構」中国・二里頭遺址与二里頭文化国際学術研討会、中国社会科学院考古研究所・河南省偃師市人民政府、2005年10月18日、中国河南省偃師市偃師賓館(連名発表)
  • 「中国古代における黄河中・下流域―その地理的環境と文化の動態―」国際学術シンポジウム「黄河下流域の生態環境と東アジア海文明」、学習院大学東洋文化研究所、2005年11月27日、学習院大学
  • 「周王朝期における関中平原の地域システム」日本中国考古学会2007年度大会、日本中国考古学会、2007年12月1日、成城大学(連名発表)
  • 「『周原』を読み解く―GISを利用した多角度的分析と考古学・歴史学・歴史地理学的成果との融合をめざして―」国際学術シンポジウム「衛星データと中国古代陵墓の世界」、学習院大学東洋文化研究所、2011年2月24日、学習院大学
  • 「二里頭遺跡出土土器の製作技術研究」日本中国考古学会2011年度大会、日本中国考古学会、2011年12月3日・4日、東京大学。
  • 「解読“周原”―運用地理信息GIS技術空間分析―」国際学術シンポジウム「“黄河流域的歴史与環境”青年学術研討会」、陝西師範大学西北研究院・学習院大学東洋文化研究所、2012年3月24日、陝西師範大学
  • 「従陶器製作技術看二里頭文化―為闡明二里頭文化形成過程的基礎研究―」『紀念二里頭遺址発現55周年学術研討会』、中国社会科学院考古研究所、2014年、中国・北京市(中国社会科学院考古研究所)。
  • 「二里頭文化研究のこれまでの動向と今後の展望」日本中国考古学会2015年度大会、日本中国考古学会、2015年、成城大学。
  • 「『中原』の誕生―洛陽盆地における初期王朝の成立―」東アジア史特別講演会、学習院大学国際研究教育機構、2016年、学習院大学。
講演
  • 「漢字の考古学―中国文明における漢字の誕生とその起源―」『中国歴史博物館 漢字展~中国古代文明の歴史を探る~』講演会、2014年、東京中国文化センター。
  • 「『中国』的世界の形成過程―古代中国における『ウチとソト』―」『津田塾大学公開講座「総合」』、2015年、津田塾大学。

≪前のページに戻る

ページの先頭へ↑