[学習院大学ドイツ語圏文化学科 <2007年度卒業論文、卒業研究題目一覧> ]

ドイツ語のタイトルのものは,ドイツ語で書かれています(カッコ内の和訳は、こちらで便宜的につけたものです)。

 

← 2006年度の卒論一覧を見る
→ 2008年度の卒論・卒研一覧を見る
ドイツ語圏文化学科 Q & A へもどる

卒業論文


コッツェブー 〜忘れられたドイツ劇作家〜
ナチズムとワーグナー
ドイツと日本における戦争責任意識の違い
トーキョー・イメージ
ドイツ語圏の迷信
現代ドイツにおける移民児童・生徒教育
ベルリン美術館島について
独日料理動詞の対照研究
異文化への旅
東ドイツにおける言語と政治

卒業研究


若者と『働く』ことへの考え方
カール・マルクスの目指した理想の社会
女性と育児
ドイツの環境教育
学校教育と職業訓練の日独比較
情報管理国家・東ドイツのStasi
ヒトラーとメディア
ドイツ民主共和国における女性の社会進出の実態
グリムのメルヒェン観
日本製マンガがドイツ語訳されるときに感じる違和感
ウィーン万博と世紀転換期のウィーンにおけるジャポニズム
若者の嗜好とステレオタイプはどこから来るのか
『モモ』とは何か
ドイツの教育システムの現状
日本とドイツにおけるスポーツ分野の外来語浸透
カフカという生き方
中高ドイツ語と宮廷文学
ドイツで知る日本のスポーツ振興くじの問題点
ヒトラーの宣伝術
ドイツと日本におけるリサイクル政策の比較
ロマの歴史における迫害と排斥
カリカチュア(風刺画)から見る宗教改革
造語から分かるドイツサッカー
マリー・ヴィグマンの表現主義舞踊
グリム童話「白雪姫」とディズニー版「白雪姫」の比較
レニ・リーフェンシュタールのテーマとは
業界・専門用語の日・独・英三ヶ国語比較
ドイツの農業と環境
フリーメイソンとモーツァルト
ジプシー音楽
ドイツに入り込んだ日本の伝統文化
ドイツの障害児教育
身体部位を使った慣用句の日独比較対照研究
カンディンスキーの受けた影響与えた影響
フライブルクの交通政策について
スポーツ用語における英語受容の日独比較
18世紀から19世紀のヨーロッパにおける楽譜出版産業
ナチスのプロパガンダと私たちの身近に潜む「仕掛け」の関連性について
スポーツ言語の日独比較
若者言葉にみる動物表現
他者理解と異文化間コミュニケーション
接頭辞 er-,ver- による動詞造語の考察
日本とドイツにおけるゴミ意識の違い
日本とオーストリアの音楽教育システム
若者たちの心を掴むアーティストたちの魅力
シェーンブルン宮殿とハプスブルク家に見る宮殿のはたらきについて
Johanna Spyris Kinderbuch „Heidi“ und die Modernisierung in der Schweiz(ヨハンナ・シュピーリの児童書『ハイディ』とスイスの近代化)
ドイツ・日本のグリーン電力
ドイツ企業の環境対策と消費者の取り組み
「目」に関することわざ、慣用句から


← 2006年度の卒論一覧を見る
2008年度の卒論・卒研一覧を見る→
ドイツ語圏文化学科 Q & A へもどる
トップページへもどる