[学習院大学ドイツ語圏文化学科 <2011年度卒業論文、卒業研究題目一覧> ]

ドイツ語のタイトルのものは,ドイツ語で書かれています(カッコ内の和訳は、こちらで便宜的につけたものです)。

 

← 2010年度の卒論・卒研一覧を見る
→ 2012年度の卒論・卒研一覧を見る
ドイツ語圏文化学科 Q & A へもどる

卒業論文


ロマン主義時代のゴシック・リヴァイヴァル
デュッセルドルフにおける日本人社会
ドイツにおける動物保護
第三帝国における映画
ノンバーバル・コミュニケーション
フリードリヒ・シラー„Die Bürgerschaft“ と太宰治『走れメロス』について
亡命作家としてのリザ・テツナー
第三帝国における新聞広告
ペンシルベニアドイツ語の言語的、文化的特徴 ─Der Schtruwwelpitterを例に─
ドイツ人と国家
ウィーン分離派と日本美術
ドイツにおける民主主義
エルンスト・カッシーラーにおける「科学」概念の形成過程
劇場空間に立ち顕れる「ベルリンの壁」のイメージ
日本語オノマトペの翻訳

卒業研究


ドイツ語の歌詞における音象徴法
Kritik am Kapitalismus in Michael Endes „Momo“
ドイツの学校教育─各教育段階における音楽教育─
ドイツにおける親の子育てに関して
Die Rolle und die Bedeutung des Teufels in der Novelle „Peter Schlemihls wundersame Geschichte“
ドイツにおける結婚と離婚
女性の社会進出
病欠の日独比較
ドイツのイースター
モダンデザインの発展〜アーツ・クラフツからバウハウスへ〜
トーマス・マン『トニオ・クレーゲル』における芸術と生
ドイツにおける発送電分離システム
ドイツにおける労働条件
ドイツにおける少子化の現状とその対策
色彩語を用いた表現
風力発電の将来 ドイツの政策から学ぶ日本の進路について
閉店法について
原発による汚染物処理の課題
「日独の年金制度改革」─ドイツ年金の歴史と日本との比較─
ドイツ人の週末の過ごし方
ドイツにおける年金制度
東ドイツのポスター
ドイツの高齢者用住宅について
ドイツにおけるトルコ人子弟と教育─トルコ人のドイツ社会への統合は成し得るか─
戦後詩の日独比較〜パウル・ツェラーンと吉本隆明〜
ドイツにおける環境保護団体の活動
オスタルギーと心の壁
女ことばの使用頻度─日本語、英語、ドイツ語の小説を例にして─
「青騎士」とカンディンスキー
ドイツの移民問題〜トルコ人の事例を中心に〜
デュアルシステム─技能訓練における日独比較─
ドイツにおける製靴産業
「シュタージと東ドイツ市民」
日本語話者の観点から見るドイツ語の音
ドイツにおける移民
太陽光発電の支援政策〜日本とドイツの比較〜
ドイツの若者の政治意識
日独の結婚と事実婚
パウル・ツェラン 「生」と「死」
「ボローニャプロセスに見る日独大学改革の行き先」


← 2010年度の卒論・卒研一覧を見る
→ 2012年度の卒論・卒研一覧を見る
ドイツ語圏文化学科 Q & A へもどる
トップページへもどる