学習院大学国語国文学会 刊行物のご案内

『学習院大学国語国文学会誌』
論文は学習院学術成果リポジトリにて順次公開されています

60号〜50号〜40号〜49号| 30号〜39号| 20〜29号10〜19号1〜9号
号数 題目 執筆者 備考
30号
62年3月
オモヒカネの研究 越野 真理子  
「竹取物語」の主題 渡辺 美樹
“湯殿の長兵衛”まで
―江戸文芸に於ける事実―
小二田 誠二
江戸時代の出版研究
―草双紙の出版をめぐって―
堀越 誠道
萩原朔太郎論

竹内 友子

31号
63年3月
わが国における棄老説話の演変 中田 季美子  
伊勢物語真名本考
―その性格に関する試論―
渡辺 泰宏
「濡れ衣」説話の展開 大島 由紀夫
『門』―「中ぶらりん」な男 片山 佳子
32号
元年3月
昔話と民俗
―昔話「牛方山姥」の考察―
中原 三代子  
新勅撰和歌集の研究
―本歌取について、新古今集との比較を中心に―
越野 真理子
鬼と幽玄
―世阿弥の能楽論を読む―
大澤 聖子
露伴の出発
―〈法〉の転換期の青春像―
関谷 博
長谷寺本『四座講式』について 山田 真木
カタカナ語は日本語の表現を豊かにするか 岩田 麻里
33号
2年3月
古事記神話の構造と五行思想 有本 発  
「和泉式部日記」研究
―贈答歌の機能と諧謔性―
井戸 みゆき
「新古今和歌集」雑中の巻の異質歌
―君臣の主題の存在―
福留 温子
藤原定家と本歌取 大木 睦子
初代市川団十郎における家の確立
―芸譲りと一門の拡大を中心にして―
武藤 純子
餅の意義をめぐって
―その民俗事例・修正鬼会との関連から―
尾河 美樹
『竹の木戸』の〈空間〉/新たな〈忘れえぬ人々〉の物語 余吾 育信
34号
3年3月
『宇治拾遺物語』の伝本についての一考察 今戸 美絵 ★大野晋先生古稀記念特輯号
『古事記』神話における同一型の反復
―伊邪那岐と須佐之男と、須佐之男と大穴牟遅―
佐佐木 隆
助詞ド・ドモと音数律の関係 間宮 厚司
助詞「シ」の研究
―係助詞との関係を中心に―
齋藤 摂子
国讃めと国土創成 古川 のり子
後鳥羽院研究
―本歌取について―
梅澤 百合江
今昔物語集天竺部の典拠と構造 田中 暖子
『春昼』『春昼後刻』における語りの構造 松浦 祥子
『死の島』を「読む」 臼居 太美恵
35号
4年3月
『萬葉集』二番歌の〈村山有等〉について
―「群山有れども」の訓と《字あまり》―
佐佐木 隆  
『古事記』神話の研究
―《国讃め》をめぐって―
浜田 倫
枕詞「イサナトリ」の考察 伊藤 桂子
『堤中納言物語』の研究 秋田 有美
『今昔物語集』本朝仏法部の編集方針

遠藤 千鶴

作品研究『五重塔』 中村 隆子
36号
5年3月
係助詞ヤ・カにおける対他性について 川岸 克己  
アマテラスの成長
―ユング心理学による『古事記』神話分析の試み―
越野 真理子
昔話と神話 久山 朋子
八代集四季の歌における感覚表現 清子 内親王
歌語「しぐれ」について
―万葉集及び八代集における時雨の歌の考察―
佐々木 優子
『和泉式部日記』研究
―二人の愛を阻むもの―
池田 美和
役者評判記の挿絵を「読む」
―その論理と意味―
加藤 次直
37号
6年3月
英語との比較から見た日本語の受給表現について 野原 佳代子  
「出雲神話」とアマテラスの成長 越野 真理子
和歌における句切れの認定
―八代集を研究対象として―
柳楽 未央
定家「花月百首」の配列と構成 大木 睦子
義太夫狂言の手法 大西 敦子
縁切に関する考察 藤澤 茜
明治の黙阿弥・葛藤と平安 鏡味 貴美子
38号
7年3月
『萬葉集』の「我妹子」と「我が背子」 城所 有紀  
「ものす」攷 近藤 明日子
歌題の確立と変遷 三原 まきは
俊寛説話の流れ
―「語り」と「読み」の問題―
田中 美絵
「祖母の為に」論
―志賀直哉の「夢」と「現実」―
高尾 奈津子
中島敦『古譚』
―〈声〉と〈文字〉をめぐって―
松村 良
39号
8年3月
『宇治拾遺物語』の伝本についての一考察 今戸 美絵  
明治期の口語法調査の研究
―『口語法調査報告書』と『口語法分布図』の比較
高橋 玲子
「新聞投書の文章における叙述表現の形態的特徴と文章構造」 後藤 利枝
天の斑馬とスサノヲ 荒川 理恵
国譲り神話にみる三機能体系 平藤 喜久子


トップへ