学習院大学国語国文学会 刊行物のご案内

『学習院大学国語国文学会誌』
論文は学習院学術成果リポジトリにて順次公開されています

60号〜50号〜| 40号〜49号| 30号〜39号20〜29号10〜19号1〜9号
号数 題目 執筆者 備考
40号
9年3月
木村先生と日本語日本文学科 土井 洋一 ★木村正中先生古稀記念特輯号
伊勢物語作者論序説
―紀貫之作者説とその書名に関する試論―
渡辺 泰宏
源氏物語における病を表す言葉について 谷 麻衣子
平安女流日記文学における“旅” 遠藤 真知
八代集における「夕暮」の歌について 村松 佳奈子
『萬葉集』八四番歌の「今も見る如」 朴 鐘升
『世界綱目』の諸本  その位置づけと転写の経緯 加藤 次直
日本語音声教育における長音の指導 黒崎 典子
41号
10年3月
アマテラス・宗像三女神・神功皇后 平藤 喜久子  
源氏物語と継子譚 谷 晃一
『女殺油地獄』の演出 湯澤 賢子
「カインの末裔」論
―〈所有〉をめぐる物語―
田住 見
来日中国人の日本語使用意識について 伊藤 宏美
現代のカタカナ表記について 柴田 真美
42号
11年3月
『萬葉集』における条件法と歌の訓法 金子 智美  
『萬葉集』六五番歌の解釈
―「弟日娘と見れど飽かぬかも」―
朴 鐘升
『落窪物語』の研究
―道頼の人物像を軸に―
柳川 朋子
紫の上の晩年 永田 牧子
重陽詩宴の題 三原 まきは
八代集恋部における「月」について 澤田 祥子
日本の山岳信仰
―立山信仰を中心に―
貴島 奈穂子
一人称物語言説の審級に関わる視点と言語形式 ―
一人称代名詞「私」を中心に―
高橋 純
43号
12年3月
神話における機織りの意味 森本 哉子  
「月舟」「月鏡」の和歌的背景
―『萬葉集』から『懐風藻』へ―
森本 直子
禖 子内親王家歌合の性格 三原 まきは
讃岐典日記の研究
―原形態に関する考察―
南郷 智子
動詞の転成名詞の意味の特徴 平塚 真理
小学生作文にみられることばの変化
―特に敬語の変遷をめぐって―
鈴木 智映子
44号
13年3月
弔辞 諏訪 春雄 ★徳川宗賢先生追悼号
お別れの言葉 吉岡 曠
『萬葉集』巻第四巻頭歌の〈如此所待者〉 佐佐木 隆
ヒルコ神話の研究 石垣 亜矢子
『古今集』の古風歌群と新風歌群 宇佐美 昭徳
「累」考
―馬琴、円朝から黙阿弥へ―
吉田 弥生
沖縄古語シノをめぐって 田中 綾
翻訳における異質さの転移について
―ポピュラー小説の翻訳を一つのモデルとして
野原 佳代子
割り込み場面に関する言語行動意識
―異文化社会での滞在期間を視点とした分析
石井 恵理子
近代における敬語の変遷について 寺本 紀子
45号
14年3月
弔辞 大野 晋 ★吉岡曠先生追悼号
故吉岡 曠先生の学問と人 諏訪 春雄
学習院大学蔵伝定家自筆天福本『伊勢物語』本文の様態 室伏 信助
三條西家旧蔵本『狭衣物語』巻一 翻刻(1) 鈴木 幹生
後鳥羽院と本歌取 村尾 誠一
学習院大学日本語日本文学科蔵俊海本『沙石集』巻第十上 翻刻 青木 祐子
昔話の神話学的研究
―「お月お星」の昔話の考察―
菊池 友香
『おもろさうし』にみる久米島出自の神サスカサの変容(上)
―沖縄中世の官役制度「ヒキ」とのかかわり―
真喜志 瑤子
「にごりえ」論
―お力は何故殺されたのか―
小林 水緒
46号
15年3月
土井洋一・田中章夫両先生への感謝 吉田 敦彦 ★土井洋一先生・田中章夫先生古稀記念特輯号
『おもろさうし』にみる久米島出自の神サスカサの変容(下)
―沖縄中世の官役制度「ヒキ」とのかかわり―
真喜志 瑤子
伊勢物語受容の実際
―伊勢物語版本についての報告―
丸山 愉佳子
「似げなし」と「おほけなし」
―夕霧と柏木の恋を読み解くキーワードとして―
菊一 恵理子
三條西家旧蔵本『狭衣物語』巻一 翻刻(2) 鈴木 幹生
中世最末期の能役者と能芸観
―金春七郎氏勝を中心に―
伊藤 潤
現代日本語における対称代名詞の特異性
―人称詞の観点から―
竹内 直也
47号
16年3月

源氏物語において「ほほゑむ」の果たした役割
―「ゑむ」と「ほほゑむ」の違い―

吉村 研一  
三條西家旧蔵本『狭衣物語』巻一 翻刻(3) 鈴木 幹生
遊女の「家」と孝
―『平家物語』「祇王」説話とその周辺―
青木 祐子
「熱烈」なき「愛」への逡巡
―志賀直哉初期テクストにおける「愛」の形態―
渡部 茂樹
日・韓両言語の身体語彙の比較研究
―顔をめぐって―
李 明玉
鳥取方言の談話展開の方法
―情報の配列と文末形式「ケ―」の関連について―
湯浅 千映子
48号
17年3月
飛翔する精神、諏訪春雄先生 長嶋 善郎 ★諏訪春雄先生古稀記念特輯号
昔話「天人女房譚」における水の神話的役割
篠塚 真希
源氏物語論
―女三の宮をめぐって―
山本 高子
宇治十帖に底流する音楽の様相 粟津 優子
『平家物語』における高倉天皇像
―後嵯峨朝からの回路―
鈴木 啓子
『神道集』の夫婦と「荒膚」 有賀 夏紀
『曾根崎心中』から『お初天神記』へ
―浄瑠璃本を通してみる作品の変転―
森谷 裕美子
<漢意>生成論
―テクスト読解の系譜と本居宣長―
谷 佳憲
少女の哀悼劇
―林京子「雛人形」について―
浦川 徹
49号
18年3月
吉田敦彦先生を送る 長嶋 善郎 ★吉田敦彦先生古稀記念特輯号
月の皇子
―柿本人麻呂が描く草壁皇子―
古川 のり子
月の雫、花の露 若水試論 福寛美
レオン・ド・ロニと日本神話 平藤 喜久子
『本朝皇胤紹運録』の利用
―萬葉歌人高安王・市原王の系譜の検討から―

中野 謙一

「あしたの集」略注稿
―平安中期の後朝歌集―
浅田 徹
勝亦 志織
近藤 さやか
重政 誠
陶山 裕有子
中西 智子
中丸 貴史
丸山 愉佳子
三原 まきは
『いはでしのぶ』の一品宮
―皇女から女院へ―
勝亦 志織
後嵯峨朝における < 平家文化 > への憧憬
―藤原隆房像をめぐって―
鈴木 啓子
日韓の依頼談話の開始部の対照研究 柳 慧政


トップへ