化学科

実験の繰り返しの中に新たな発見がある

化学は自然界のさまざまな現象や、暮らしの中に存在する物質に注目する発見と創造の学問。化学の原理と伝統的な手法を土台として実験による試行錯誤を繰り返しつつ、新しい発想や発見ができる柔軟な頭脳を育てます。


専門科目

【有機化学】【無機化学】【物理化学】【分析化学】
【構造化学】【高分子化学】【環境地球化学】【エネルギー化学】【化学英語】

「自分の手を動かして確かめ・基礎に立ち戻って考える教育」そこから生まれる発見力や想像力・応用力の高さは過去の卒業生で実証されています。

より広い視野と、より深い専門性が身に付く環境。

化学科3年生

中学のときから水泳を始め、今も水泳部競泳部門に所属し、熱心に取組んでいます。授業と部活動の合間の時間を使ってレポートやテスト勉強を行い、うまく両立できています。

化学に興味を持ったきっかけは、高校時代の授業でした。化学と生物の授業の両方でアルコールの酸化の反応が出てきて、化学の反応はいろんな分野の根本にあると思い、化学の反応に興味をもち始めました。

1~2年生の時は、物理や外国語など他教科の授業も勉強しなければならず、やることが多く大変だと感じたこともありました。3年生になってみると興味のある分野の授業を選択でき、自分が行った実験のことについて集中して考えられる環境になったため充実しています。今思えば、1〜2年生の授業も今後、実験や研究に取組む際に、より広い視野をもつために必要だったのだと感じています。

4年次からは、有機化学の研究室に配属されるので、より専門的な知識を身につけられると期待しています。そして将来は、大学院に進学し、化学の専門性を上げ、その専門性を生かせる研究職などに就きたいと考えています。

充実した設備で、研究に没頭できる実験室。

化学専攻 修士前期課程1年生

学部時代はアカペラサークルに所属し、学園祭や外部のイベントでも歌い、楽しんでいました。今でも休日には仲間と集まり、歌うことが気分転換になっています。

大学院に進んで良かったことは、より専門性が身に付くという部分です。学部生のときに足りていなかった知識や技術・経験が、大学院では身につけられます。もちろん自ら自発的に身につけようとすることが大切ですが、そんな姿勢に応えてくれる環境が学習院の実験室には整っています。

少し専門的な内容になりますが、現在研究している成果として、アシルシランという物質に対し、中性条件下において光を照射すると医薬品などに多く含まれるナフトール、ナフトキノン部位を構築できることがわかりました。将来この手法が発展していけば、より簡単に薬を合成できると考えています。こういった研究も、圧倒的にキレイで広く、充実した設備により実現出来ていると感じています。

大学院卒業後は、研究開発職に就きたいと考えています。大学で得た有機化学の知識や技術を活かして社会に貢献したいからです。基礎研究だと私が開発した物が直接消費者に認知されにくいですが、私は「縁の下」から社会に貢献したいと考えています。

今も役に立つ、世界中の研究者と触れ合えた経験。

化学専攻 修了生

現在、花王株式会社でヘアケア商品の商品開発をしています。商品の立案を行い、設計〜生産までの管理、デザイナーとのパッケージの相談やサプライヤーさんとの打ち合わせ等、とにかく社内で様々な部署とコミュニケーションをとり、仕事をしています。

学習院の研究室にいた頃、研究でこもり続けるのではなく、人とコミュニケーションをとる機会を先生方に沢山与えていただきました。他大学とのシンポジウムや国際学会にも積極的に参加しましたが、中でも思い出に残っているのはフィレンツェの国際学会です。先生方や研究室のメンバーと共に、素晴らしい景色の中で、世界中の研究者とふれあえたことはとてもいい思い出です。あの頃の、多様な人とコミュニケーションをとることができた経験が、今も仕事に役立っていると感じています。

  • 2007年3月 学習院大学 化学科卒業
  • 2009年3月 学習院大学大学院 自然科学研究科 前期課程修了
  • 2009年4月 株式会社ノエビア 入社
    滋賀研究所 2年半メイクアップ・スキンケアの処方開発
    神戸本社 商品企画 2年間 主にメイクアップの商品企画
    滋賀研究所 約半年 スキンケア商品の処方開発
  • 2014年9月 花王株式会社 入社
    ビューティケア スキンケア・ヘアケア事業ユニット
    ヘアケア開発
化学科/教員紹介department of chemistry
  • 赤荻 正樹
    アカオギ マサキ教授[無機化学・地球科学]
     
    極端に高い圧力の下では、物質はその構造や性質を変化させ、私達の予想できない振舞をする。自然界では、地球や惑星の内部がこのような高圧高温の世界である。赤荻教授は、地球構成物質やそれと関連するさまざまな無機化合物の高圧高温下での相転移を研究する、国内外でも有数の研究者の一人である。高圧構造を持つ二酸化チタン鉱物の一つはアカオギアイトと命名されている。研究室で学生とともに、30万気圧を越える超高圧を発生する高圧装置や、数㎎の微小試料の熱量を測定する高温微少熱量計などを活用し、ケイ酸塩や関連無機化合物の相転移の研究に精力的に取り組んでいる。日本鉱物学会賞、日本高圧力学会賞を受賞
  • 秋山 隆彦
    アキヤマ タカヒコ教授[有機合成化学]
     
    「触媒」と聞いて、何を思い浮かべますか?触媒は、金属錯体だけではありません。秋山教授は、優れた触媒作用を示す有機小分子を見出し、新しい「有機分子触媒」として注目を集めている。秋山研究室では、高い選択性を示す優れた触媒をデザインし、有害物質を用いない地球環境にやさしい有機合成反応の開発に情熱を傾けている。「日夜フラスコに夢を託し、予想もしない新たな反応が進行するのをわくわくしながら待ち構えているんだ。医薬品・農薬 などの生理活性を持つ有機化合物の合成も簡単だよ!」と秋山教授は楽しそうに語る。日本化学会学術賞、有機合成化学協会第一 三共・創薬有機化学賞、名古屋シルバーメダル、アメリカ化学会Arthur.C.Cope Scholar Award、フンボルト賞を受賞
  • 稲熊 宜之
    イナグマ ヨシユキ教授[無機化学・無機固体化学]
     
    無機化学はすべての元素を対象にする学問である。人間が個性をもち、環境に大きく影響されるように、各元素も個性をもち、その組み合わせによって生じる物質はさまざまな性質を示す。稲熊教授は、これまで酸化物を中心にさまざまな新規物質を合成し、その構成元素、結晶構造、化学結合性、物性の相関を明らかにしてきた。特にリチウムイオン伝導性酸化物に関する研究は国内外で注目を集めている。学生とともに想像力と叡智を結集して、鉱脈を探す山師さながら新規物質の探索に励んでいる。日本セラミックス協会学術賞を受賞
  • 岩田 耕一
    イワタ コウイチ教授[物理化学・分光学]
     
    「フラスコの中の分子たちは、1秒間に10兆回ぶつかっています」とニコニコ話す岩田教授。化学反応が起こる様子を観測してその仕組みを分子レベルで解き明かすために、10兆分の1秒ごとに測定ができる分光装置を作ってしまうらしい。これまでに、世界最高の性能をもついろいろな分光測定装置を3種類も作ったことがあるという。「物理化学の研究では、自由な想像と定量的な考察の両方を楽しめます」、「世界中の研究者仲間との付き合いが何よりも楽しくて刺激的です」と、本当に研究が好きな様子。家庭では、職業をもつ奥さまとの二人三脚で育児に奮闘するよきパパでもある。日本分光学会論文賞を受賞
  • 大野 剛
    オオノ タケシ准教授[環境地球化学・分析化学]
     
    “我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこへいくのか” 誰しも一度は持つ根源的な問いではないだろうか。私たちの住む地球がどのようにでき、生命がどのような環境で進化してきたのかを解き明かすため、大野准教授は最先端の分析化学を駆使し、学生とともに研究に取り組んでいる。国際的な共同研究により、研究室には世界各地から太古の岩石が運び込まれる。これらの岩石を元素ごとに分離し、さらに高精度質量分析計で同位体ごとに検出することにより、岩石がいつできたのか、どのような環境でできたのかがわかるという。また、最近ではこの質量分析計は福島原発事故に関連する環境放射能研究にも役立っている。
  • 草間 博之
    クサマ ヒロユキ教授[有機反応化学]
     
    普段あまり気に留めないかもしれないが、現代の豊かな生活は、医薬品等の生理活性物質や機能性材料などをはじめとする様々な有機化合物に支えられて成り立っている。草間教授はそのような有機化合物を化学合成する際に役立つ、新しい反応の開発を目的として日々研究に励んでいる。例えば、多段階の工程を要していた分子変換を単段階で実現する反応や、これまで知られていない全く新しい形式の反応を、光や金属触媒の作用を巧みに活かすことで実現しようとしている。複雑な構造をもつ有用化合物が、「草間反応」を駆使するだけで簡単に合成できる日が来るかもしれない。有機合成化学協会奨励賞を受賞
  • 河野 淳也
    コウノ ジュンヤ教授[物理化学]
     
    溶液反応は、化学合成などの分野において広く利用され、生体中でも重要な役割を果たすにもかかわらず、その分子レベルでの詳細は容易に解明されない大問題である。河野教授は、液体を真空中に導入する特殊な方法を用いて溶液中の分子を気相中に取り出し、溶液反応の微視的解明に取り組んできた。溶液表面で起こる化学反応の機構解明などの研究成果を生み出した実験装置は、手巻きのコイルなどが接続された手作りの装置であり、アイデアと愛情がこもっている。世界に2つとない装置を駆使して極微量の液体の反応をレーザー分光や質量分析により観測しながら、溶液とは何かについて考えている。日本化学会進歩賞を受賞
  • 齊藤 結花
    サイトウ ユイカ教授[物理化学]
     
    微小な対象物を観察する方法といえば、電子顕微鏡や走査プローブ顕微鏡を思いうかべるかもしれないが、可視光をつかうと私たちが肉眼で顕微鏡を覗いて”見る”のと同じカラフルな画像を得ることができる。齊藤研究室では従来の光学顕微鏡を拡張して、ナノメートルという微小な空間分解能で試料を観察する先端技術を開発し、ナノ空間における光と電子の相互作用や、構造の隠れた不均一性を検出する研究をしている。見ることは信じること!自然科学のこの基本に忠実に研究をすすめていくことは、知的好奇心と感性の両方を満たしてくれる。日本分光学会奨励賞を受賞
  • 持田 邦夫
    モチダ クニオ教授[有機化学・有機金属化学]
     
    「新雪の上を歩くと、自分の足跡がくっきりと残ります。他人の足跡がたくさん残っている所を歩いてもどれが自分の足跡かよくわかりません。“化学の本当の面白さは全て無から作りあげるところにある”という考えのもとに炭素と同じ周期表の14族元素のゲルマニウムに注目し、有機ゲルマニウム化学という全く新しい有機化学の基礎から応用までを構築し、体系化をめざしています。“学習院大学から新しい化学を創っていこう!” “有機ゲルマニウムを21世紀の有機化学に!”が研究室の合言葉です」と穏やかに淡々と語る持田教授であるが、実は学生時代から文字通り有機ゲルマニウム化学の研究ひとすじに歩んできた筋金入りの実験化学者である。ケイ素化学協会賞を受賞