取材・撮影、写真、院章・校章・ロゴ等の使用に関してのご案内
取材・撮影、写真、ロゴ、院章・校章等の使用に関しては、事前申請をお願いしております。
下記の各申請書に詳細を明記の上、FAXまたはメール添付にてお送りください。
送付先は申請書左上に示してあります。
※企画書等がある場合は、別途添付をお願いいたします。
法人総合企画部広報課または関連部署の担当者よりご連絡をさしあげます。
注意事項
■申請書の記載内容によっては、お断りさせて頂く場合がございます。
また、回答までにお時間を頂く場合もございますのでご了承ください。
お急ぎの場合や申請後、時間が経過したにも関わらず回答がない場合は法人総合企画部広報課へご連絡ください。
■各種媒体へ掲載された際には、掲載記事のご送付をお願いいたします。
■在学生、卒業生及び教職員の個人情報に関するお問い合わせにはお答えできません。
■事前申請のない場合、生徒・学生等の個人が特定されるような写真や、学内での学生へのインタビュー取材はご遠慮いただいております。
■ドラマやテレビ番組等のロケ地やイメージ映像のための場所貸しは行っておりません。
※教育的内容または学習院でなくてはならない場合のみ、お受けする場合がございます。
注意事項
■申請内容によっては、回答までにお時間を頂く場合もございますのでご了承ください。
お急ぎの場合や申請後、時間が経過したにも関わらず回答がない場合は総合企画部広報課へご連絡ください。
■各種媒体へ掲載された際には、掲載記事のご送付をお願いいたします。
■使用目的によっては、お断りさせて頂く場合がございます。
法人と各学校のロゴについて
このたび学習院では法人と、大学から幼稚園に至る各学校のロゴとその使用ガイドラインを定めました。
■ロゴ制作のきっかけ
本院では、平成24年度を初年度とした5年間の事業計画「学習院未来計画28」の広報事業の一環として、学園VI戦略策定を掲げました。
そのねらいとして、既存の院章・校章と、それまで明確なきまりのなかったスクールカラー、ロゴタイプの組み合わせを規定することによって、学習院全体のイメージに視覚的統一感を持たせること、また「学習院院歌」と同様に、学生・生徒等、教職員、卒業生など学習院にかかわるすべての人々の学習院への思いを束ねるアイコンの役割を持たせ、一体感の醸成を目指しました。
■ロゴのデザイン選定方針
ロゴタイプの選定に際しては、学習院のイメージを覆すような新奇なものではなく、品の良さと力強さをあわせ持つ風格ある書体を選びました。
また卒業生の皆さんから支持の多い、目白キャンパス正門・西門の右の門柱に掲げられている篆書(てんしょ)体のロゴタイプも継続して使用することとしました。
スクールカラーは、質実剛健でありながら大らかで伸びやかな校風にふさわしい色として、従来から院旗、応援団旗などに使われている濃紺を少し明るめにした「PANTONE 287C」を「学習院ブルー」として採用しました。
■VIガイドラインについて
ロゴから想起される学習院の価値を損ねることのないように、ロゴ使用上のルールを規定し「VIガイドライン」としてまとめました。ガイドラインは法人、各学校ごとに分かれていますが、デザイン等の基本概念は共通しています。使用される場合はこのガイドラインをお読みいただき使用申請の手続きを経た上で活用してくださるようお願いいたします
平成26(2014)年
学校法人学習院
VIガイドラインのダウンロード
院章・校章・ロゴの使用申請書について
ロゴとは院章・校章とロゴタイプ(書体)の組み合わせを指します。
院章・校章を単独で使用することも可能です。
■窓口について
使用に関わる申請、本ガイドラインに記載されている内容に関する質問は、下記の担当窓口までお問い合わせください。
学校法人学習院 総合企画部広報課
電話:03-5992-1008(直通) ファックス:03-5992-9246 Eメール:koho-off@gakushuin.ac.jp
■使用申請について
本ガイドラインに規定されている院章、校章、ロゴを使用して各種アイテムを制作する場合は、事前の申請が必要です。
申請書書式は、下記よりダウンロードいただき、上記窓口までお送りください。
なお、原則として申請の審査に3日(土・日曜日、大学の定める休日は除く)を要します。
■著作権について
本ガイドラインにて規定されているロゴの著作権は、学校法人学習院に帰属しています。
無断使用は禁止しています。