施設紹介
各校舎や施設をご紹介します。数字をクリックすると詳細がご覧になれます。
1本館
1F
本館正面

正面の造りは明治18年開学当時の面影をイメージした設計です。
本館南側

広い空間に位置する本館は、空に向かって伸びゆくイメージがあります。
情報教室

2室あり、情報科だけでなく、技術・家庭や英語、社会科などさまざまな教科の授業で利用します。
売店

生徒向けの学用品を販売しています(学習院グッズも置いています)。
生徒ホール

食事場所にもなる憩いのスペースです。
書道教室

文化祭では書道展会場になります。
保健室

広々とした部屋です。気持ちが休まります。
2F
教室(HR)

すべてのHR教室(30室)は南面し、窓外の緑樹に見守られています。
小講堂

収容人数約200名の講堂です。学年単位の授業や集会に利用しています。
委員会室

生徒の諸活動の総本部です。
生徒課

生徒の学校生活を支える部署です。
地学教室

一番広い階段教室です。委員会活動等にもよく利用されます。
地学実験室

この岩石の表面はどうなっているのでしょう?
3F
進路情報室

大学受験を考えるときの情報源となる部屋です。
教員室

全学年の担任教員(主管)他が集まる教員室です。
放送室

全教室に音声と映像を届けられるミニ放送局です。
4F
調理実習室A

調理台と試食台があり、天井にあるカメラで調理する教員の手元や鍋の中が見えます。
調理実習室B

調理台の形、数と配置が、もう一つの調理実習室と異なります。
家庭科総合教室

様々な実験や実習をします。
被服実習室

1人一台ずつミシンがある被服実習室が2つあります。
5F
日本画教室

留学生も日本画に取り組んでいます。
美術教室

この空間で個性あふれる生徒作品が誕生します。
音楽教室A

広々とした教室は、ミニ演奏会場にもなります。
音楽教室B

音楽教室には6台のピアノのほかに、さまざまな楽器が揃っています。
化学実験室

実験の臭いが籠らないように5階に位置します。新宿方面が一望できます。
化学教室

階段教室です。実験をする先生の手元がよく見えます。
物理教室

窓外の緑は戸山公園につながっています。
物理実験室

実験室です。様々な実験に挑戦しましょう。
生物教室

授業では教卓で実験を見せることもあります。
生物実験室

「透かし百合」は、なぜ「透かし」なのでしょう?
2F館
1F
F館外観

工芸教室、西洋画教室、特別教室のほか、国・社・数・英の教科準備室があります。平成4年の竣工後、かつては高等科HR棟として使用されていました(平成22年まで)。
工芸教室

木工や金工、陶芸などの制作が充分にできる設備が整っています。
西洋画教室

普通教室3つ分の広さをアトリエとして、伸びやかに油彩画制作に没頭できます。
2F・3F
特別教室

窓外には憩いの森が広がっています。
B館

明治から昭和時代の近衛騎兵連隊の兵舎です。
C館

明治時代に建てられました。現在は、卒業生の校友会である「常磐会」が活動しています。
図書館


蔵書は13万冊以上あります。思わず本を手に取り、ゆっくりと読みたくなる環境です。
総合体育館 2F

平成29年8月に新設された総合体育館の2階アリーナです。
体育での授業や入学式・卒業式等の式典の際には会場としても使用します。放課後は主にバスケットボール部、バレーボール部が活動活動しています。
総合体育館 1F

平成29年8月に新設された総合体育館1階のプールです。
温水プールで、授業などで一年中使用できます。放課後は主に水泳部が活動活動しています。
第二体育館

クラブ活動では,1階を卓球部と剣道部、2階をバドミントン部とダンス部が利用します。
和室

第二体育館の1階にあり、中1の作法の時間に使用します。
放課後は,茶道部・日舞部・仕舞部・かるた同好会がお稽古をしています。
グラウンド

広いグラウンドです。放課後は主にソフトボール部と陸上競技部が活動しています。運動会はここで開催します。
バスケットコート

球技会では、中1クラス対抗ドッヂボール大会が開催されます。
中庭

日当たりのよい南側の広場です。全校生徒約1200人が集まって、昼礼(昼の集会)を行うこともあります。
戸山テニスコート

平成30年5月に完成した戸山テニスコートは、女子大学と共用の6面のオムニコートです。隣接するバレーコートもテニスコートとして利用できます。体育の授業や球技会、テニス部の活動で使用します。