47頁】

 

島野さんの思い出

 

東京大学社会科学研究所助教授 玄     

 

 

島野卓爾先生にはじめてお目にかかったのは,私が学習院大学にお世話になる前年の,平成3年(1991年)の秋だった。

正確には,採用候補者として,就職のためのセミナーに目白に呼んでいただいたときだ。その始まる前,当時は東1号館の2階にあった経済学部長室で,学部長をなさっていた島野先生にお昼をごちそうになった。ちらし寿司だった。そこで先生から学内会議のためにセミナーへご参加いただけないことにおことわりをいただき,かえって恐縮してしまった。セミナーの終わった後,コマースの中華料理屋で懇親会を開いていただいたのだが,そのときにも島野先生は,わざわざ途中から駆けつけていただいた。

今思えば,私を専任講師として採用することには,経済学部として相当の勇気が必要だったと思う。当時私はまだ大学院4年目の,どんな馬の骨とも限らない研究者の卵だった。そのとき経済学部では,経済学科のスタッフは,ほとんどが40代か,それ以上だった(当時,学部で一番若かったのは,浅羽さんだ)。そんな状況で,いきなり30才にも満たない得体の知れない若造を,よくぞ採用していただいたものだと思う。そんな決断を支えてくださったのは,きっと南部さんであり,島野さんだったと感謝している。

 

 

大学教師というものは,大学生の目からすると,週に数回講義をするだけで,後は自分の好きな研究ばかりと,ずいぶん気楽な商売に映ることもあるようだ。だが実際は,違う。大学で教えるという世界も研究ばかりをしているわけではない。教務運営,入試企画,学生相談,就職指導,図書センター運営と,大学にいるあいだ,研究室に腰を落ち着けるどころか,研究時間なんて1分も取れないことも,けっして珍しくはない。

特に学習院大学のような規模の小さい大学では,教員には研究教育だけでなく,さまざまな大学運営上の業務も期待される。実際,今思うと学習院は,年齢の若い先生にも,学内の要職を任すことが多かったように思う。

研究が自らの本来の仕事と考える大学の教師にとって,できればそんな大学の「雑用」などしたくないと思っているのが通常だ。自分の研究のためだけに自分の時間が使えれば,どれだけいいだろうかと思っていたりする。

だがそもそも研究と言っても,本当は難しい論文を読んだり,自分で数式を解いたり,コンピューターを使って計算しているばかりではない。データを使って実証研究をしようとすれば,結果を出すまでには必ず多くの人たちの協力がいる。だからチームワークを築くため,それなりに研究自体とは別の骨を折らなければならないこともある。

さらには研究者として認められるようになると,本人の業績とは無関係である,他人の論文審査(レフェリー)の依頼も多数舞い込んできたりする。ある程度研究を続けていれば,学会の事務局だってやらなければならなくなる。むかし和光さんから,「研究論文のエッセンスは,ほん48頁】5分の瞬間に生み出されたものなんだよ。でもね,それをかたちにするまでには,3年はかかるものなんだよ」というようなことを言われた。なるほど,そんなものなのかと,論文を書くことの現実とその厳しさを教わった記憶がある。

結局,私は平成4年度から平成13年度まで,学習院でお世話になった。学習院では,たくさんの研究時間もいただいたが,大学のためにやる仕事も実際多かった。他大学の知人からは「学習院は雑用が多いんでしょう。たいへんだねえ」と,揶揄されたりもした。しかし私は学習院で雑用が多くて大変だとは思ったことが,ほとんどない。教員同士のチームワークがよかったからだし,忙しいときでもその大変さを周りが理解し合っていた。忙しい人には,そのぶん後で何か報いてあげようといった雰囲気がどこかあった。

今いる大学で,あるとき「私にできることなら何でもやります」と何気なく言ったら,別の学部の近しい先輩から親切に注意されたことがある。「そんなこと言ったら,本当に全部仕事がまわってくるぞ」と。学習院では,何でもやろうとする人間には,かならず何かご褒美が待っていた。

私が学習院に就職した直後,経済学部の研究棟が東1号館から今の東2号館へと引越しをすることになった。そのとき私は,引越作業の全面責任者である引越委員長に,島野学部長によって突然,「抜擢」された。引越委員は他に一人もいない委員長だったが,みなさんのご協力で実にスムースに引越しを完了することができた。その後すぐの2年目の秋,2年間の海外研修に行くことになった。それもあのときの抜擢のおかげもあって,実に気持ちよく皆さんに送り出していただいた。研修の2年間の経験は,今の自分にとって大きな財産になっている。振り返ってみると,それもすべて島野さんのおかげだ。

 

 

今はどうかわからないが,私が在籍していた頃は,経済学部のスタッフ同士,本当によく飲んだ。特に新人の頃など,教授会の終了後,ほとんどいつも飲んでいたような気がする。二次会では,今はなくなった目白の「司」という小料理屋に行き,終電時刻を過ぎるまでよく飲んでいた。そうなると当然,帰りはタクシーということになるが,帰宅の方向が同じだった新居さんと須田さんとは,おかげでずいぶん仲良くさせてもらった。そんな飲み会の輪の真ん中には,いつも島野さんがいて,笑っていた。

そんな楽しい場で,島野さんから,いつも言われていたことがある。

「いいかい玄田君,よく聴けよ。ケチなやつは,絶対に良い学者にならないからな」  

何が自分にとって一番良い選択であるのか。そんなこと,いつまでたってもわからない。これが一番良い選択だと思っていても,後で振り返ってみたら,案外そうでもなかったりする。仕事にせよ何にせよ,何が自分にとって最も望ましい選択であるのかなんて,誰にもわからない。

だからこそ,今の自分にとって直接に得となることだけをやろうとし,損なことを避けようと逃げ回っていると,結局はチャンスを失うことになる。雑用に思えることでも,やってみる。すると思いがけず,新しい研究テーマがみつかったりする。自分の関心のあることだけに拘泥すると,結局,視野も狭くなったりするものだ。迷ったら,つまらない計算なんかするな。やってみればいい。そこから,思いがけない自分の可能性もみつかったりする。

私は,島野さんの言葉をそう理解している。きっと間違っていなかったと確信している。当時49頁】の学習院の良い雰囲気は,島野さんのその言葉が語りつくしていた気がする。そんな雰囲気を実際に創ってくださっていたのも,島野さんだった。

私は,そんな島野さんの言葉に恥ずかしくない仕事をしたいと今も考えている。だから,今も「雑用」という言葉を,自分のなかではひそかに禁句にしたりする。

 

 

島野さんには,楽しい思いを沢山いただいたが,実はその裏で,きっとご迷惑もたくさんかけていたのだと思う。私が海外研修でアメリカにいたとき,確か日独フォーラムに参加されていた島野さんをおっかけて,ドイツのボンにおしかけていったことがある。会議終了後,実は首相主催の晩餐会があったのだが,遊びに来ていた私のために島野さんは会をキャンセルして,遅くまでビールにつきあっていただいたりした。その晩は,奥様がドイツ料理のなかではお好きだというオックス・テール・スープをつまみに,したたかビールを飲んだりした。

翌日は,私が当時,企業の開廃業に関心を持っており,「ドイツのつぶれそうな会社がみたい」という,今思うと実に無茶苦茶な注文のため,デュッセルドルフにあるジェトロにまで一緒に足を運んでくださったりした。そのとき街中で,たしか島野さんのご親戚でいらっしゃる女性に,偶然お目にかかった。詳しい記憶は定かではないが,その方はたしかドイツの日本大使館のご関係の方で,前の晩の晩餐会にも出席されていた。島野さんの欠席の理由をそれとなく立ち話をされ,私のことをご紹介いただいた。そのとき,その方が島野さんに向かって,「貴方はそんな人だから」と,軽やかに笑っておっしゃられたことを憶えている。その帰りにデュッセルドルフ駅で島野さんとアルトビールを飲んだ。その味は,今でも私が飲んだ最高のビールだ。

島野さんとご一緒させていただいた日々は,楽しいことしか,思い出せない。

これからも,島野学部長のもとでの同期入社の仲間である,今野さんと鈴木さんとは会って飲むごとに,きっと島野さんの話をするだろう。そのときは島野さんのお気に入りだった,私にとっても学習院時代の良き相棒でもあった米山君を無理矢理に誘ったりしよう。鈴木さんは話が長い歴史家だから,いろんな思い出を,駄洒落を交えて語り続けるはずだ。

島野さんとの時間は,楽しかった思い出ばかりのぶん,今もさみしさが抜けきれない。当時の学習院の仲間は,みんながきっとそう思っている。