1 石井寛治・中西聡編『産業化と商家経営—米穀肥料商廣海家の近世・近代』(名古屋大学出版会,20062月)のうち,特に,第4章 明治期の有価証券投資 中村尚史と,第5章 大正・昭和戦前期の有価証券投資 花井俊介,が対象となる。

2 正式には,『日本全国商工人名録』(商工社,明治4111月)である。

3 正式には,『日本全国諸会社役員録』(商業興信所,明治407月)である。由井常彦・浅野俊光 編集解題『日本全国諸会社役員録 11』(柏書房,19891月)を利用した。

4 石山賢吉編『大正9年全国株主要覧』(ダイヤモンド社,大正96月)。

5 『大正9年全国株主要覧』については,武田晴人氏の詳細な研究がある。武田氏の研究では,27,041のサンプルの中から,同書に記載されている親子・夫婦などを合算して1名分としている。その結果,同氏の研究では23,459名が対象となった。「大正九年版『全国株主要覧』の第一次集計結果(1)」『経済学論集』第51巻第4号,19861月,および大正九年版『全国株主要覧』の第一次集計結果(2)」,『経済学論集』第52巻第3号,198610月)

6 石井寛治・中西聡編『産業化と商家経営—米穀肥料商廣海家の近世・近代』(名古屋大学出版会,20062月),p.168

7 前掲注6,p.169

8 前掲注6,p.171

9 前掲注6,p.172

10 前掲注6,p.227

11 前掲注6,p.176

12 前掲注6,p.188

13 前掲注6,p.188

14 前掲注6,p.183

15 前掲注6,p.206

16 前掲注6,p.212

17 前掲注6,p.230