335頁】

 

小山明宏教授略歴ならびに著作目録

 

 1953年6月 北海道札幌市にて出生,小5より高卒まで名古屋で生活

 

<略   歴>

 

学  歴

 

-1976年            一橋大学 商学部 経営学

-1981年            一橋大学 大学院商学研究科 経営学及び会計学

-2008年            博士(経営学)

 

経  歴

 

19814            学習院大学経済学部経営学科専任講師

19834            学習院大学経済学部経営学科助教授

19884            学習院大学経済学部経営学科教授(現在に至る)
経営財務・企業評価論・ドイツ語外国書講読を担当

19894月-19913月     ドイツ,トリアー大学第W専門学群客員教授

19954月─19958月     ドイツ,バイロイト大学経済経営学部CW正教授
Japanisches Management 〜 Vorlesung, Übung, Seminar を担当

20069月─20078月     ドイツ,ハンブルグ大学経済・社会科学部客員教授

 

委 員 歴

 

一橋研究(一橋大学大学院一橋研究編集委員会) 編集委員長 1978.4〜1980.3

日本財務管理学会
      理事 1999.6〜2005.5
      常務理事 2005.6〜2008.5
      副会長 2008.6〜2011.5
      学会誌編集委員長 2012.6〜2014.5
      会長 2014.6〜2017.5

日本経営財務研究学会
      評議員 2001.10〜2007.10
336頁】
      学会誌編集委員 2000.10〜2004.9
      学会誌編集委員長 2004.10〜2006.9
      評議員 2010.10〜2016.10
      副会長 2010.10〜2013.10
      評議員 2019.10〜2025.10

 

日本経営学会
      国際交流委員 1999.9〜2003.8
      学会誌編集委員 2003.9〜2006.9

 

NPOフェアレーティング
      理事2002.7〜2005.3
      常務理事・事務局長2005.4〜2020.3

『日本におけるドイツ年2005/2006・日独マネジメント・シンポジウム』
      日本経営学会運営委員会・日独連絡担当委員2003〜2005

日本経済学会連合会
      評議員 2001.10〜2004.9

埼玉県上尾市都市計画審議会委員 2002.9〜2012.8

 

職  歴

 

トヨタ紡織株式会社 社外取締役 2018.6〜

筑波大学理工学群社会工学類講師(国際企業論) 2003〜2018

富士大学大学院経済・経営システム研究科講師(財務特論・モデル分析特論)2003〜2020

 

この他,ブレーメン大学,ハンブルグ・ハールブルグ工科大学,カイゼルスラウテルン工科大学より,コントローリング理論のCW正教授の勧誘を受けている。

 

337頁】

<過去の研究論文リスト>

 

1979-03 株式リスクと企業特性(1):株式ベータの決定要因 一橋研究3(4),113-130

 

1981-06 財務分析の一展開─クラスタ─分析による試み 尹 仁虎と共著 企業会計33(6),1064-1068

 

1981-09 「SPSS活用論」 学習院大学計算機センター年報2,2-14

 

1982-01 企業の倒産リスクと資本構成(I):序論的考察 學習院大學經濟論集18(2),70-81

 

1982-08 株式リスクと企業特性:市場の効率性とそのインプリケーション 學習院大學經濟論集19(1),1-9

 

1983-03 企業の資金調達決定における基準について:資本構成の規定要因,およびその尺度との関連から(1) 學習院大學經濟論集19(3),61-67

 

1984-03 企業価値と倒産コスト 學習院大學經濟論集20(3),97-111

 

1985-04 財務的意思決定とコンピュータ(1) 學習院大學經濟論集22(1),13-26

 

1985-09 財務的意思決定とコンピュータ:番外編 学習院大学計算機センター年報6,8-14

 

1985-09 企業の倒産リスクと資本構成(2) 學習院大學經濟論集22(2),91-113

 

1986-03 エージェンシー問題と経営政策(I) 上田 泰と共著 學習院大學經濟論集22(3),155-176

 

1986-12 エージェンシー問題と経営政策(II) 上田 泰と共著 學習院大學經濟論集23(3),21-35

 

1988-09-01 エージェンシー理論による企業の財務政策の分析:序説(企業経営の国際化と日本企業) 經營學論集58(0),219-226

 

1989-03 不確実性と予算管理に関する覚書 學習院大學經濟論集25(4),49-55

 

338頁】

1989-10 企業のエージェンシー問題と経営政策の関連性に関する基礎的研究:経営意思決定の日独比較研究のために 学習院大学経済経営研究所年報3,55-79

 

1990-09 企業におけるエージェンシー問題再考(I)─企業の内外における様々なエージェンシー関係とエージェンシー・コスト─ 學習院大學經濟論集27(2),1-18

1991-01 Eigenarten des Japanischen Managements:Eine Interpretation als Principal-Agent-Problem 學習院大學經濟論集27(3/4),67-81

 

1991-04 旧東ドイツの大学における,新しい経営学教育について 學習院大學經濟論集28(1),53-68

 

1991-06 現代経営財務の考察対象と企業の意思決定 學習院大學經濟論集28(2),23-36

 

1991-10 「真実」を直視する目:杉山隆男「きのうの祖国」(講談社)における危機意識への共感と旧東ドイツ経済の遠い道のり 學習院大學經濟論集28(3),59-69

 

1992-01 Zur Spitzenorganisation japanischer Unternehmen und der Kontrolle des Managements 學習院大學經濟論集28(4),45-57

 

1992-07 日独企業の比較分析のために(1):『金融系列』の基本的再検討 ドレス ハラルドと共著 學習院大學經濟論集29(2),113-126

 

1992-12 エージェンシー理論のフレームワークによる消費者保護の分析 生活経済学会年報 8,37-54

 

1993 企業におけるエージェンシー関係の日独比較:企業と銀行の関係を中心として 年報財務管理研究(4),13-17

 

1993-01 ドイツにおける「エージェンシー・コスト論争」の展開とその意義 學習院大學經濟論集29(3/4),249-261

 

1994 巻頭言 学習院大学計算機センター年報15,1

 

1994-02 日独企業の比較分析のために(2):金融系列の基本的再検討(2) ドレス ハラルドと共著 學習院大學經濟論集30(4),423-438

 

1996-03 企業と銀行の関係の日独比較:エージェンシー理論による考察 学習院大学経済経営研究所年報9,29-53

 

339頁】

1997-11 Does Agency Theory Fail to Explain Japanese Management, Organization and Institution? --- A Step Toward an Asian Theory of the Firm., with H.Dolles, EAMSA 14th World Congress, Metz (France).

 

1997-01 日独企業の比較分析のために(3):金融系列の基本的再検討(3) ドレス ハラルドと共著 學習院大學經濟論集33(3/4),149-161

 

1997-04 証券市場の不完全性とガヴァナンス:規制とガヴァナンス・コスト 學習院大學經濟論集34(1),1-9

 

1997-05 証券市場の不完全性とガヴァナンス─日独比較 証券経済学会年報(32),399-408

 

1998-01 証券市場の不完全性とガバナンス 世界経営協議会会報(91),25-31

 

1998-03 日本とドイツにおける企業グループの比較分析:序論的考察:コーポレート・ガヴァナンスに対する意義を中心として 手塚 公登,上田 泰,ドレス ハラルド,シュタール ギュンターと共著 学習院大学経済経営研究所年報11,17-37

 

1998-04 <研究報告>ドイツ証券市場の問題と展望 経済研究所年報(11),95-108 (経済研究所創立10周年記念号)

 

1998-08 経営学再入門(第2回)企業体制とコーポレート・ガバナンス 企業診断45(8),52-59

 

1999-03 経営学再入門 財務管理論の新展開 企業診断46(3),92-97

 

1999-04 ドイツ生命保険業における規制と規制緩和:議論と現状(1) 手塚 公登と共著 學習院大學經濟論集36(1),69-84

 

1999-04 故山上武教授略歴ならびに著作目録/追悼文 (故山上武教授追悼号) 学習院大学経済論集36(1),153-160

 

1999-08 書評:[テキ]林瑜『資本市場と企業金融』多賀出版 1999 學習院大學經濟論集36(2),175-184

 

1999-10 日本とドイツにおける企業グループの比較分析(1):コーポレート・ガヴァナンス(1) 學習院大學經濟論集36(3),265-274

 

2000-01 経営学における分析用具としてのプリンシパル・エージェント・モデルに関する340頁】 一考察(I) 學習院大學經濟論集36(4),415-427

 

2000-04 企業評価に関する一考察:財務的な定量的評価の回顧(I) 學習院大學經濟論集37(1),1-28

 

2000-07 日本とドイツにおける企業グループの比較分析(2):コーポレート・ガヴァナンス(2) 學習院大學經濟論集37(2),151-164

 

2000-07 「人本主義」は敗れたか─因習的な「日本的経営論」の終焉(特集 この経営学説は今でも有効か?) 企業診断47(7),32-38

 

2001 ドイツ企業の研究はぜひドイツ語で:青木順三先生のご退職によせて 学習院大学ドイツ文学会研究論集5,127-136

 

2001-01 「人本主義」の終焉 學習院大學經濟論集37(3/4),187-197

 

2001-05 企業グループの経済分析の課題--日独比較のために(〔証券経済学会〕第53回全国大会) 証券経済学会年報(36),127-130

 

2002 フォーラム3 コーポレート・ガヴァナンスの日独比較 ドイツ研究(日本ドイツ学会)(33・34),47-63

 

2002-04 日本企業の将来展望--日独比較の視点から(特集2 編集委員インタビュー ヨーロッパに学ぶ日本型マネジメント再考の視点) アンスピレ1(2),36-45

 

2002-05 書評:小山明宏著『財務と意思決定』 (朝倉書店,2001年) [テキ]林瑜・小山明宏  經營研究53(1),153-157

 

2002-12 日本的エントレンチメントについて:序論的考察 学習院大学経済経営研究所年報16,95-106

 

2003-05 大学での財務の教育の課題:特殊問題と一般問題 年報財務管理研究(14),71-79

 

2003-09 特集2 編集委員インタビュー 対談 現代ドイツ企業の生き残り戦略 Dietl Helmutと共著 アンスピレ1(4),16-24

 

2003-12 コーポレイト・ガバナンスの課題:エンロン・ワールドコムの破綻から何を学ぶか(<日本経営財務研究会第27回シンポジウム>コーポレイト・ガバナンスの課題) 四国大学経営情報研究所年報9,190-191

 

341頁】

2004-03 経営学研究における「ドイツ的視点」:轡田收先生の古稀・ご退職にあたって 学習院大学ドイツ文学会研究論集8,307-323

 

2005-01 書評:深山明編著,『EUの経済と企業』,御茶の水書房,2004 産研論集32,47-50

 

2005-07 アルフィナンツ戦略の経済分析(1):組織の経済学の視点から 手塚 公登と共著 學習院大學經濟論集42(2),67-82

 

2005-10 アルフィナンツ戦略の経済分析(2):組織の経済学の視点から 手塚 公登と共著

學習院大學經濟論集42(3),169-181

2006-07 コーポレート・ガバナンスの経済分析(1):『経営効率とガバナンス構造』研究の系譜 學習院大學經濟論集43(2),167-182

 

2006-07 世界の中のドイツ グローバル人づくり24(2),30-35

 

2006-10 ドイツのコーポレート・ガバナンス・スコアリング 學習院大學經濟論集43(3),295-318

 

2007-06 ドイツにおける経営学研究:コーポレート・ガバナンスと欧州連合における競争とテーマ領域に関する整理(ドイツ経営学発展の国際的側面(2)) ヴェーバー ヴォルフガング,小山 明宏 [訳] 日本経営学会誌20(0),20-25

 

2007-07 コーポレート・ガバナンスの経済分析(2):『経営効率とガバナンス構造』研究の系譜 學習院大學經濟論集44(2),147-160

 

2007-10 日本的経営とエージェンシー・コストの削減:エージェンシー理論による,日本的経営の再考察の試み 學習院大學經濟論集44(3),263-276

 

2008-01 日本企業のあるべきコーポーレート・ガバナンス・システム 學習院大學經濟論集44(4),309-324

 

2009-12 Theoretische und empirische Analyse des Zusammenhangs zwischen Governancestil und Unternehmensperformance 学習院大学経済経営研究所年報23,39-49

 

2011-01 生命保険企業における新しいコーポレート・ガバナンス・システム:ドイツ・コーポレート・ガバナンス規範(Deutscher Corporate Governance Kodex)を生かして 學習院大學經濟論集47(4),281-299

 

342頁】

2011-07 書評:関野賢『経営税務論の展開:投資決定と企業課税(森山書店刊)』 商経学叢58(1),173-179

 

2011-07 情報処理科目としての「企業評価論」の授業の設計・運営に関する日独比較

---Ein Japan-Deutscher Vergleich der Lehrveranstaltung der ,Unternehmensbewertung′--- 学習院大学計算機センター年報 Vol.32 2011 52-74.

 

2012-01 <規制>に関するノート:なぜ,そしてどのように経済は規制されるのか?「市場」と「市場の失敗」:経営学の立場から アーノルド ピコー,小山 明宏[訳・註] 學習院大學經濟論集48(4),269-274

 

2012-01 「企業評価論」に関するノート 學習院大學經濟論集48(4),275-283

 

2012-04 企業の経済分析の視点:試論的考察 手塚 公登と共著 學習院大學經濟論集49(1),23-46

 

2012-12 M&A und Unternehmensbewertung ラルフ・ベーベンロートと共著 学習院大学経済経営研究所年報26,1-11

 

2013-01 企業評価としての「信用格付」に関するノート:格付けはどのように行われるのか 學習院大學經濟論集49(4),275-273

 

2013-03 Japanisches Management auf dem weiteren Weg (高橋由明教授古稀記念論文集) 商學論纂54(5),289-307

 

2014-04 生命保険企業の企業評価の実証的日独比較:コーポレート・ガバナンスを含めた定性的・定量的評価の試み 手塚 公登と共著 學習院大學經濟論集51(1),49-80

 

2015-05 年報第26号の発刊に寄せて:日本財務管理学会会長 年報財務管理研究(26),i-ii

 

2016-05 年報第27号の発刊に寄せて:日本財務管理学会会長 年報財務管理研究(27),i-ii

 

2016-05 ドイツ・コーポレートガバナンス・コードはわが国にどのように生かせるか 年報財務管理研究(27),132-139

 

2017-05 年報第28号の発刊に寄せて:日本財務管理学会会長 年報財務管理研究(28),i-ii

 

2017-05 日本企業のあるべきコーポレート・ガバナンス:日本財務管理学会第42回春季全国大会 統一論題シンポジウム・4解題 年報財務管理研究(28),1-41

 

343頁】

2017-01 ドイツ経営(経済)学とは何だったのか(深山明博士記念号) 商学論究64(2),1-17

2017-11 資本コストを抑えて資金調達 旬間経理情報 1495

 

2017-12 ドイツ・コーポレートガバナンス・コード最新版(2017年2月7日改定):ドイツ語原版からの翻訳 学習院大学経済経営研究所年報 / 学習院大学経済経営研究所[編]31,1-19

 

2018-05 大学での財務の教育の課題:現状 年報財務管理研究(28),71-79

 

2019-09 Contributing to Corporate Growth and Stakeholders through Wholesome, Substantive Discussion and Appropriate Advice Toyota-Boshoku-Report, 37-38

 

2019-12 格付け手法の研究 : コーポレート・ガバナンス格付けを目指して 学習院大学経済経営研究所年報 / 学習院大学経済経営研究所 33,1-26

 

2020-04 日本の経営学研究の始まり 如水会々報  1066,16-17

 

2021-07 現代の「日本的経営」論(1) 手塚 公登,小山 明宏,學習院大學經濟論集 58 (2),175-186

 

2021-10 現代の「日本的経営」論(2) 手塚 公登,小山 明宏,學習院大學經濟論集 58 (3),227-252

 

2022-01 現代の「日本的経営」論(3) 手塚 公登,小山 明宏,學習院大學經濟論集 58 (4),315-332

 

2022-01 Japanese Style Management : The Japanese Management Accounting System as the Important Component and the Role of MBO in Japanese Firms 成城大学社会イノベーション研究 17 (1),31-41

 

2022-04 現代の「日本的経営」論(4) 手塚 公登,小山 明宏,學習院大學經濟論集 59 (1),3-22

 

2022-07 強靭なグローバル経営基盤の確立 横山 裕行,小山 明宏 トヨタ紡織レポート,71-72

 

2022-07 現代の「日本的経営」論(5) 手塚 公登,小山 明宏,學習院大學經濟論集 59 (2),183-202

 

344頁】

2022-10 現代の「日本的経営」論(6) 手塚 公登,小山 明宏,學習院大學經濟論集 59 (3),317-339

 

2023-01 現代の「日本的経営」論(7) 手塚 公登,小山 明宏,學習院大學經濟論集 59 (4),387-402

 

2023-04 現代の「日本的経営」論(8) 手塚 公登,小山 明宏,學習院大學經濟論集 60 (1),35-56

 

2023-07 現代の「日本的経営」論(9) 手塚 公登,小山 明宏,學習院大學經濟論集 60 (2),143-157

 

2024-02 現代の「日本的経営」論(10) 手塚 公登,小山 明宏,學習院大學經濟論集 60 (4)

 

<著 書>

 

『利益計画の立て方』(共著) 税務経理協会 計画シリーズ 1985

『経営財務論─不確実性,エージェンシー・コストおよび日本的経営』創成社 新しい時代の経営学選書 初版 1992,改訂版 1993,三訂版 1996,増補改訂版 2000,新訂版 2005,新訂第二版 2010,新訂第三版 2011,新訂第四版 2016,新訂第五版 2019

『コーポレート・ガバナンス-日本とドイツの企業システム』(共著) 1995 中央経済社

『財務情報分析の基礎 Excelによる演習つき』(共著) 実教出版 1997

『経営教育論』(共著) 学文社 2000

『コーポレート・ガバナンスと企業パフォーマンス』 (共著) 2001 白桃書房

『経営学再入門 再チャレンジ!-基礎から最新の理論まで』 共編著 同友館 2002

『OECDコーポレート・ガバナンス』 (共著) 2006 明石書店

『新制度派経済学による組織入門』 (ピコー他著,共訳) 2007 白桃書房

『コーポレート・ガバナンスの日独比較』 2008 白桃書房

『アドバンスト経営学』 (共著) 2010 中央経済社

『現代経営学再入門 経営学を学び直すための基礎〜最新理論』 (共編著) 同友館 2010

『企業評価の総合的方法』 2018 創成社

 

知恵蔵2003〜2007(朝日新聞・財務管理担当)

経営学大辞典,最新経営学辞典(ともに中央経済社),経営学史事典(文眞堂)などの編纂に参加。

 

345頁】

<ドイツ刊ドイツ語論文(Rezensiert)>

 

Eigenarten des japanischen Managements, Schmalenbachs Zeitschrift für betriebswirtschaftliche Forschung, März 1991 pp.275-284.

 

Der Einfluß der Bankregulierung auf die Profitabilität von Unternehmen---ein deutsch-japanischer Vergleich, in: Czap, H.et al. (Hrsg.), Regulierung und Unternehmenspolitik, GABLER Wiesbaden 1996.

 

Personalmanagement in Japan, in:Wagner,D. et al. (Hrsg.), Handbuch des Internationalen Personalmanagements, C.H.Beck Muenchen 1997.

 

Japanisches Management im Wandel, in: Grün,O. et al. (Hrsg.), Managementinstrumente und -konzepte, C.H.Beck München 1999.

 

Corporate Governance der japanischen Unternehmen im großen Wandel-----Eine theoretische und empirische Analyse des Zusammenhangs zwischen Governancestil und Unternehmensperformance-----, Manuskript zur Jahrestagung des Verbandes der Hochschullehrer für Betriebswirtschaft, Universität Zürich Juni 2003 [Major Changes in Corporate Governance in Japan].

 

Zur Geschichte des VHB - Eine Einstellung eines japanischen Mitgliedes, in:Wagenhofer,A. und Burr,W.(Hrsg.): Geschichte des VHB und Geschichten zum VHB, Gabler 2011

 

Die Rezeptionsgeschichte der deutschen Betriebswirtschaftslehre in Japan, in:Matiaske, W. und Weber, W.(Hrsg.):Ideengeschichte der BWL, Springer/Gabler 2018

 

346頁】

<学会発表(ドイツの経営学会年次大会)>

 

Jahrestagung des VHB(Verband der Hochschullehrer für Betriebswirtschaft)

 

1995.6 トリアー大学(Universität Trier)

Der Einfluß der Bankregulierung auf die Profitabilität von Unternehmen---ein deutsch-japanischer Vergleich

 

1998.6 ウィーン経済大学(Wirtschaftsuniversität Wien)

Japanisches Management im Wandel

 

2003.6 チューリヒ大学(Universität Zürich)

Corporate Governance der japanischen Unternehmen im großen Wandel-----Eine theoretische und empirische Analyse des Zusammenhangs zwischen Governancestil und Unternehmensperformance-----

 

2017.6 ザンクト・ガレン大学(Universität St.Gallen)

Die Rezeptionsgeschichte der deutschen Betriebswirtschaftslehre in Japan

 

<ドイツ経営学会年次大会参加記録>

 

日本経営学会HP・ドイツ経営経済学会参加記録(小山)

国際交流 - 日本経営学会 (keiei-gakkai.jp)

https://keiei-gakkai.jp/kokusai

 

なお,個別の参加大会は以下の通り

2024 Lüneburg 2023 コロナのため中止 2022 Düsseldorf

2021コロナのため中止 2020 Frankfurt am Main 2019 Rostock

2018 Magdeburg 2017 St.Gallen 2016 München(TU) 2015 Wien 2014 Leipzig(HHS)

2013 Würzburg 2012 Bozen 2011 Kaiserslautern 2010 Bremen 2009 Erlangen-Nürnberg

2008 Berlin(FU)

2007 Paderborn 2006 Dresden 2005 Kiel 2004 Graz 2003 Zürich 2002 München(LMU)

2001 Freiburg i.Br. 2000 Berlin(HU)

1999 Bamberg 1998 Wien(WU) 1997 Halle 1996 Vallendar

1995 Trier 1994 Passau 1992 St.Gallen 1990 Frankfurt am Main 1989 Münster

なお,2018年からは日本経営学会からの公式派遣代表として参加。