219頁】

遠藤久夫教授略歴ならびに著作目録

 

 

1954年,東京生まれ

 

[専門]

医療経済学,医療政策論

 

[学歴]

1985/4 1988/3     一橋大学,大学院商学研究科博士課程(単位取得退学)

1982/4 1984/3     慶應義塾大学,大学院経営管理研究科(修士課程)

1976/4 1980/3     横浜国立大学,経済学部,経済学科

 

[職歴]

2024/6 ─現在          (財)日本私立大学連盟,理事(非常勤)

2024/6 ─現在          (公財)大学基準協会,理事(非常勤)

2024/4 ─現在          学習院大学長

2024/2 ─現在          (財)医療関連サービス振興会,会長(非常勤)

2023/1 ─現在          (財)医療経済研究機構,所長・理事(非常勤)

2021/4 2023/3     学習院大学,経済学部長

2020/4 ─現在          学習院大学,経済学部,教授

2017/4 ─現在          (公財)医療科学研究所,評議員

2004/4 2024/3     京都大学,大学院医学研究科,非常勤講師

2017/4 2020/3     国立社会保障・人口問題研究所,所長

2016/6 2019/1     (財)日本専門医機構,理事

2016/4 2017/3     学習院大学,図書館長

2014/4 2018/3     医療経済学会,会長

2013/4 2015/3     学習院大学,経済学部長

2003/3 2007/3     学習院大学,学生部長

1997/4 2017/3     学習院大学,経済学部,教授

1995/4 1997/3     東海大学,政治経済学部,助教授

1988/4 1995/3     (株)電通総研(研究調査部)参事

1980/4 1982/3     第一生命保険(相)(財務第1部)課員

 

[審議会委員等]

2024/3 ─現在          「新たな地域医療構想等に関する検討会」座長(厚生労働省)

2024/1 ─現在         「医師養成過程を通じた医師の偏在対策に関する検討会」座長
(厚生労働省)

2023/11 12       「支援金制度等の具体的設計に関する大臣懇話会」座長(こども家庭庁)

220頁】

2023/4 2023/12     「こども未来戦略会議」委員(内閣)

2023/2 ─現在          「社会保障審議会 医療部会」部会長(厚生労働省)

2023/1 ─現在          「社会保障審議会」会長(厚生労働省)

2022/9 ─現在          「医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会」
座長(厚生労働省)

2022/3 ─現在          「東京都地域医療対策協議会」委員(東京都)

2021/6 ─現在          「第8次医療計画に関する検討会」座長(厚生労働省)

2019/9 2020/12     「全世代型社会保障検討会議」委員(内閣)

2019/7 ─現在          「医師の働き方改革の推進に関する検討会」座長(厚生労働省)

2019/5 2019/12     「一般介護予防事業等の推進方策に関する検討会」座長(厚生労働省)

2019/1 2021/1     「社会保障審議会」会長(厚生労働省)

2018/12 2019/9     「働き方の多様化を踏まえた社会保険の対応に関する懇談会」座長(厚労省)

2018/9 ─現在          「医道審議会」委員(厚生労働省)

2018/9 ─現在          「医道審議会 医師分科会」委員(厚生労働省)

2018/10 ─現在         「医道審議会 医師分科会医師専門研修部会」部会長(厚生労働省)

2018/9 2018/12     「高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施に関する有識者会議」
座長(厚生労働省)

2018/7 ─現在          「東京都保健医療計画推進協議会」委員(東京都)

2018/5 2018/12     「医療・介護データ等の解析基盤に関する有識者会議」座長(厚生労働省)

2018/4 2024/3      「救急・災害医療提供体制等の在り方に関する検討会(WG)」座長(厚生労働省)

2018/4 2019/12     「看護基礎教育検討会」座長(厚生労働省)

2017/4 2018/9     「今後の医師養成の在り方と地域医療に関する検討会」座長(厚生労働省)

2016/1 2016/12     「社会保障審議会 療養病床の在り方等に関する特別部会」部会長(厚生労働省)

2016/5 2021/6     「医療計画の見直し等に関する検討会」座長(厚生労働省)

2016/2 2021/1     「社会保障審議会 介護保険部会」部会長(厚生労働省)

2015/9 2016/3     「子どもの医療制度の在り方等に関する検討会」座長(厚生労働省)

2015/7 2016/3     「療養病床の在り方等に関する検討会」座長(厚生労働省)

2015/4 2016/9     「防衛省・自衛隊の第一線救護における適確な救命に関する検討会」委員(防衛省)

2014/9 2016/3     「地域医療構想策定ガイドライン等に関する検討会」座長(厚生労働省)

2014/7 ─現在          「医療介護総合確保促進会議」委員(厚生労働省)

2014/7 2015/3     「社会保障制度改革推進会議」委員(内閣)

2014/6 2022/3     「東北地方における医学部設置に係る構想審査会」座長(文部科学省)

2014/4 2014/12     「臨床研究に係る制度の在り方に関する検討会」座長(厚生労働省)

221頁】

2014/1 2017/10     「厚生労働科学研究費補助金政策科学総合研究事業事前企画評価委員会」座長(厚生労働省)

2012/12 2013/8     「社会保障制度改革国民会議」会長代理(内閣)

2012/11 2014/7     「病床機能情報の報告・提供の具体的なあり方に関する検討会」座長(厚生労働省)

2012/10 ─現在         「社会保障審議会 (医療保険部会 あん摩マッサージ指圧,はり・きゅう 療養費検討専門委員会)座長(厚生労働省)

2012/10 ─現在         「社会保障審議会 (医療保険部会 柔道整復療養費検討専門委員会)」座長(厚生労働省)

2012/3 2023/3     「特定機能病院及び地域医療支援病院のあり方に関する検討会」座長(厚生労働省)

2011/9 2012/3     「社会保障審議会短期間労働者への社会保険適用等に関する特別部会」部会長(厚生労働省)

2011/7 2021/1     「社会保障審議会 医療保険部会」部会長(厚生労働省)

2011/2 2019/1     「社会保障審議会」会長代理(厚生労働省)

2008/4 2011/3     「中央社会保険医療協議会」会長・(厚生労働省)

2008/4 2011/3     「中央社会保険医療協議会」診療報酬基本問題小委員会委員長

2005/4 2011/3     「中央社会保険医療協議会」薬価専門部会部会長(厚生労働省)

2005/4 2008/3     「中央社会保険医療協議会」保険医療材料専門部会部会長(厚生労働省)

2005/4 2011/3     「中央社会保険医療協議会」委員(厚生労働省)

2007/7 2007/12     「介護事業の適正化に関する有識者会議」座長(厚生労働省)

2006/9 2007/10     「社会保障審議会後期高齢者医療のあり方に関する特別部会」委員(厚生労働省)

2006/7 2007/7     「医療施設体系の在り方に関する検討会」座長代理(厚生労働省)

2003/6 2007/6     「独立行政法人評価委員会医療福祉部会」部会長代理(厚生労働省)

2006/3 2007/4     「看護基礎教育の充実に関する検討会」座長(厚生労働省)

 

[国会公聴会参考人発言]

2024/4/9         衆議院「地域活性化・こども政策・デジタル社会形成に関する特別委員会」

2024/3/14          参議院「予算委員会」

2021/5/31         参議院「厚生労働委員会」全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律案

2021/3/24         衆議院「厚生労働委員会」良質かつ適切な医療を効率的に提供する体制の確保を推進するための医療法等の一部を改正する法律案

2017/4/11         衆議院「厚生労働委員会」地域包括ケアシステムの強化のための介護保険法等の一部を改正する法律案,将来にわたる質の高い介護サービスの提供の確保等のための介護保険法等の一部を改正する法律案,介護・障害福祉従事者の人材確保に関する特別措置法案

222頁】

2016/12/2          参議院「環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会,環太平洋パートナーシップ協定の締結について承認を求めるの件,環太平洋パートナーシップ協定の締結に伴う関係法律の整備に関する法律案

2013/11/12        衆議院「厚生労働委員会」持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律案

 

[研究論文]

「医療制度改革の射程と課題−政策手段の有効性をめぐって−」(特別寄稿)医療経済研究 36 (1)3-28 2024年10月22日

「公的医療保険制度における自己負担をめぐる諸問題」医療と社会 31(1) 11-30 2021年

「医師の卒後研修の現状と課題:医師の地域偏在問題を中心に」社会保障研究 3(4) 476-491 2019年

「後発品はどこで使われているか:IMSデータを用いた検証」社会保障旬報 2549 6-13 2013年11月11日

「医師の労働市場における需給調整メカニズム:卒後研修(臨床研修制度と専門医制度)に注目して」日本労働研究雑誌(No.618) 69-80 2012年1月

「医療費財源のあり方と混合診療に関する調査 2」週刊社会保障 2618 28-33 2011年2月28日

「医療費財源のあり方と混合診療に関する調査 1」週刊社会保障 2617 22-25 2011年2月21日

「外科治療における看護師業務の拡大に関する意識調査」日本外科学会雑誌 110(3) 162-166 2010年

「外科医はどれだけ働いているのか:卒後年数と所属施設タイプを考慮したタイムスタディ分析」日本外科学会雑誌 111(4) 258-267 2010年

「診療報酬制度による内外価格差縮小の方策」医療と社会 19(1) 5-13 2009年

「わが国の医療提供システムと準市場:ネットワーク原理に基づく医療提供システム」季刊社会保障研究(Vol44,No.1) pp.19-29 2008年8月,

「介護保険の利用実態と介護サービスの公平性に関する研究」(共著:山田篤裕)医療経済研究 19(2) 147-167 2007年12月

「医師や看護師の人手不足が発生していること」日本労働研究雑誌(No.561),pp28.-32. 561 28-32 2007年4月

「医療制度のガバナンス:市場原理と計画原理」季刊社会保障研究.41(3) 224-237 2005年12月

「急性期入院医療の包括評価・支払い方式に伴う医療資源の消費量変化に関する研究3」(共著:石川ベンジャミン光一,池田俊也,福田敬)社会保障旬報,2250 10-15 2005年7月

「急性期入院医療の包括評価・支払い方式に伴う医療資源の消費量変化に関する研究2」共著:石川ベンジャミン光一,池田俊也,福田敬)社会保険旬報, 2249 10-17 2005年7月

「急性期入院医療の包括評価・支払い方式に伴う医療資源の消費量変化に関する研究1」(共著:石川ベンジャミン光一,池田俊也,福田敬)社会保険旬報 2248 10-17 2005年7月

「医療における市場性と非市場性」組織科学 38(4) 4-21 2005年6月

「介護保険の利用限度額と介護保険利用状況の分析・介護保険導入にともなう介護費用・医療費分布の変化」(共著:山田篤裕).国民生活基礎調査を利用した高齢者の医療費・介護 223頁】 費の関係および自己負担合算額等に関する研究別冊報告書 15-42 2005年3月

「「かかりつけ医」の実態と受療行動に及ぼす影響」学習院大学経済経営 研究所年報 18 27-37 2004年12月

「Impact of Public Finances Used for Healthcare Schemes on Access to Healthcare Services and on Health Expenditures」 The Japanese Journal of Social Security Policy: Vol.3,No.2 (Dec. 2004) 3(2) 42-50 2004年

「患者自己負担と医療アクセスの公平性」(共著: 篠崎武久)季刊社会保障研究 39(2) 144-154 2003年10月

「看護費用の分析」季刊社会保障研究 36(4) 494-504 2001年4月

「内科系医療技術の評価手法に関する研究-RBRVsの適用可能性について」医療経済研究 9 53-81 2001年

「公的医療保険と高齢者の医療アクセスの公平性」(共著:駒村康平)季刊社会保障研究 35(2) 141-148 1999年10月

「マネージドケアの基本特性とその功罪」医療と社会 8(4) 7-19 1999年3月

「医療における市場原理と計画原理の相互補完性」医療と社会 8(2) 136-206 1998年

「我が国の医薬品産業の国際競争力の現状と可能性」(共著:田中信朗)医療と社会 7(1) 46-71 1997年

「民間非営利組織(NPO)の経済理論」東海大学紀要政治経済学部 (28) 347-363 1996年

「営利法人の病院経営のパフォーマンスに関する考察」医療経済研究 3 1996年

「製薬企業の海外進出に関する研究」東海大学政治経済学部紀要 (27) 45-68 1995年

「医療・福祉における営利性と非営利性:民間非営利組織とサービスの質」医療と社会 5(1) 27-42 1995年

「医療のネットワーク化と情報:組織間連携と取引コストアプローチ」医療経済研究 1 83-92 1994年

「経営戦略における新しい視点」(共著:森田道也)組織科学 26(1) 2-16 1992年

 

[厚生労働科学研究補助金事業]

「新しいチーム医療体制確立のためのメディカルスタッフの現状と連携に関する包括的調査研究」(研究者代表,田林 晄一)行政政策研究分野 政策科学総合研究(政策科学推進研究)H20-政策・一般-015 2008年4月-2010年3月

「診断群分類を活用した医療サービスのコスト推計に関する研究」(研究代表者:松田晋哉)

行政政策研究分野 政策科学推進研究(H16-政策-027)2004年4月-2006年3月

「診療報酬における医師技術評価に関する研究:内保連-外保連方式」(研究代表者,茅野眞男)行政政策研究分野 政策科学推進研究 2003年4月-2005年3月

「臨床検査薬産業および衛生検査事業の実態と課題」(研究者代表,遠藤久夫)医療技術評価総合研究事業(H15-医療-071)2003年5月-2004年3月

「国民生活基礎調査を利用した高齢者の医療費・介護費の関係及び自己負担合算額等に関する研究 」(研究者代表,医療経済研究機構)行政政策研究分野政策科学推進研究 2004年

「医療用具に係る産業振興政策に関する調査研究」(研究者代表 遠藤久夫)行政政策研究分野 厚生科学特別研究事業 2001年4月-2002年3月

224頁】

「急性期入院医療試行診断群分類を活用した調査研究」(研究者代表 松田晋哉)政策科学推進研究事業(H13-政策-034)2001年4月-2002年3月

「新医療用具の保険償還価格設定のあり方に関する研究」(研究者代表,遠藤久夫)厚生科学研究費補助金 行政政策研究分野 2000年4月-2001年3月

 

[著書]

『徹底研究 医療費の患者負担の在り方』医療科学研究所監修,法研(共著:pp.15-48) 2022年2月

『少子老齢化社会』中国社会科学院日本研究所編(共著:pp.82-90) 2019年4月

『社会保障と経済社会第3巻』東京大学出版会(共著:pp.3-23) 2010年3月

『内科学書 Vol.1:内科学総論 改定第8版』中山書店(共著:pp.289-292) 2009年11月

『医療制度改革の国際比較』勁草書房(共著:pp.47-72) 2007年1月

『保健・医療提供制度』勁草書房(共著:pp.47-79) 2006年9月

『医療経済学の基礎理論と論点』勁草書房(共編著:pp.37-62,pp.123-151) 2006年6月

『社会保障制度改革』東京大学出版会(共著:pp.237-262) 2005年12月

『医療保険・診療報酬制度』勁草書房(共編著:pp.55-92) 2005年3月

『医療保険制度改革と保険者機能』東洋経済新報社(共著:pp.103-119)) 2003年2月

『医薬品産業組織論』東京大学出版会(共著:pp.49-74,pp.215-250)) 2002年5月

『医療改革とマネジドケア』東洋経済新報社(共著) 1999年

『地球環境時代の市民,企業そして行政』ぎょうせい(共著) 1994年

『これから10年 企業美学の研究』(電通総研)東洋経済新報社 1992年

 

[評論・インタビュー等]

「診療・介護報酬改定の課題:人材確保へ引上げ不可避」日本経済新聞(経済教室) 2023年11月15日

「医療提供体制の改革と課題,虎ノ門フォーラム月齢社会保障研究会(2023.9.21)」社会保険旬報 2908 2023年11月1日

「《特別鼎談》 革新的医薬品の迅速導入と医薬品の安定供給に向けて,遠藤久夫,学習院大学経済学部教授,岡田安史,日本製薬団体連合会会長,水谷忠由,厚生労働省医政局医薬産業振興課長」社会保険旬報(No.2907) 2023年10月21日

「医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会」では何が語られたのか」Monthly IHEP (医療経済研究機構) 333 2023年9月

「基調講演 医薬分業の課題]第20回公開シンポジウム(医療経済フォーラム・ジャパン)」社会保険旬報(No.2873)2022年11月11日

「全世代型社会保障の視点からにコメント」読売新聞(安心の設計)2022年7月18日

「コロナ後の医療提供体制を考える」JAHMC(2021,April) 2021年4月

「Reforming the Social Security System to Create Fairness Among Generations」KIZUNA(日本政府の外国向けオンライン広報ジャーナル)February 19, 2021

「巻頭言 全世代型社会保障への転換」医療と社会(Voi.31, No.1)2021年

「巻頭言「社会保障・税一体改革」以降の医療制度改革」社会保障研究(Vol.5, No4)2021年

225頁】

「医師の働き方改革とは何か」臨床透析(2021.Vol.37,No.13) 2021年

「インタビュー:人材確保、待ったなし」読売新聞(安心の設計:介護保険20年)2020年9月23日

「社会保障審議会介護保険部会のとりまとめについて」月刊介護保険289(12) 2020年3月

「新春特別インタビュー:医療保険制度の改革では国民的な議論が不可欠」週刊社会保障(新年第2号) 2020年1月

「医療費の現状と課題」社会保険旬報(No.2732) 2018年

「この人に聞く 人口問題と社会保障の問題を一体的に研究する強みを活かす:遠藤久夫(国立社会保障・人口問題研究所所長)」週刊社会保障 71(2934) 2017年7月31日

「医療政策に対する医療経済学の貢献」医療経済学会10周年記念誌 2016年6月

「第606回 医療経済研究会 講演要旨 地域医療構想について」Monthly IHEP (243) 2015年7月

「この人に聞く 地域の実情に応じて医療提供体制を再編成 : 遠藤久夫氏(地域医療構想策定ガイドライン等に関する検討会座長)週刊社会保障 69(2820) 2015年4月6日

「OECD Reviews of Health Care Quality JAPAN」作成に対する協力。2015年

「ケース「平成22年度診療報酬改定」政権交代と中医協」慶應経営論集 31(1) 37-55 2014年

「巻頭言 医療提供体制改革と都道府県の役割強化」日本医事新報 (4703) 1 2014年

「巻頭言 臨床研究と製薬企業」医療と社会 24(2) 2014年

「(特別寄稿)診療報酬の決定プロセス」日本内科学会雑誌 103(12) 2014年

「混合診療 あり方を問う(下) 弊害大きい無制限な解禁」日本経済新聞(経済教室)2007年11月23日

 

[講演・口頭発表等]

「新興感染症対策と医療計画:第8次医療計画に盛り込まれた「新興感染症対策」について課題と展望」 シンポジウムコーディネーター第29回医療経済研究機構シンポジウム(医療経済研究機構) 2023年10月20日

「医療提供体制の改革と課題」虎ノ門フォーラム月例社会保障研究会 2023年9月21日

「医薬分業の課題」基調講演:第20回医療経済フォーラム・ジャパン公開シンポジウム 2022年10月16日

「予防と健康増進:エビデンスに基づく政策形成のあり方」パネリスト医療経済学会 第15回研究大会,シンポジウム 2020年9月5日

「介護保険制度の現状と課題」第6回介護&看護 EXPO セミナー 2020年3月26日

「これからの医療政策と社会保障 〜地域医療構想の進捗状況とその行方〜」地域医療振興協会 2019年12月21日

「持続可能な医療・介護制度を考える」福井県長期ビジョン特別講演会 2019年10月14日

「高額薬剤が医療費に与える影響」基調講演,コーディネーター 医療経済フォーラムジャパン第18回公開シンポジウム 2019年10月10日

「高齢化と医療・介護制度改革:高まる都道府県の役割」社会保障・人口問題基礎講座講演(厚生労働統計協会) 2019年10月7日

「費用対効果評価の制度化〜残された課題と今後の対応を考える〜」シンポジウム コーディネーター 医療経済学会 第14回研究大会,シンポジウム 2019年9月7日

226頁】

「超高齢国家日本の医療制度改革,介護制度改革の現状と課題:韓国への含意」国立社会保障・人口問題研究所・KIHASA(韓国保健社会研究院)国際合同セミナー 2018年12月

「国民医療費の現状と課題」 基調講演 医療経済フォーラム・ジャパン 第17回公開シンポジウム 2018年10月

「介護保険法制定から20周年を振り返り,20年後を構想する」基調講演+シンポジスト 医療経済学会 第13回研究大会,シンポジウム 2018年9月1日

「超高齢国家日本における医療制度・介護制度改革の現状」基調講演+シンポジスト 中日連携による高齢化社会への対応:進路と未来:日中平和友好条約締結40周年記念国際シンポジウム(主催:中国社会科学院・日本学術振興会)@北京 2018年6月

「医療経済学会の展望 −歴代会長による鼎談−」シンポジスト 医療経済学会 第10回研究大会 2015年9月5日

「地域主導の医療制度改革実現への期待と課題」シンポジスト+コーディネーター,医療経済学会 第10回研究大会 2015年9月5日

「「新薬創出等加算の医療保険財政中立性に関するシミュレーションによる経済分析」に対する指定討論者,医療経済学会第9回研究大会 2015年9月5日

「介護保険改革が介護保険財政・地方財政に及ぼす影響」に対する指定討論者 日本経済学会 2014年度秋季大会 2014年

「医療制度改革の行方」京都府保険医協会 2013年11月

「医療保険制度の持続を可能とする負担のあり方」基調講演 第十二回公開シンポジウム(医療経済フォーラムジャパン) 2013年10月17日

「医療政策に対する医療経済学の貢献-医療経済学は役に立っているか」研究大会長講演,医療経済学会 第8回研究大会 2013年9月7日

「社会保障制度改革国民会議を終えて」講演 宮城県市町村国保運営協議会委員及び国保主管課長合同研修会(仙台) 2013年9月

「医療介護の政策提言と学会」特別講演,鼎談 第51回日本医療・病院管理学会学術総会 2013年9月

「社会保障・税一体改革を踏まえた医療保険制度と医療提供体制」医療経営学研究会(福岡) 2013年2月

「一般病床の機能分化とこれからの方向性」講演 全国労災病院長会議 2013年

「医療保険制度の持続可能性」全国保険医団体連合会 2012年10月

「社会保障・税一体改革と制約条件」講演+パネリスト 第17回看護サミット(青森) 2012年10月

「医療制度改革と医療費適正化」日本医療経営機構セミナー 2012年10月

「医療のイノベーションと医療保険制度」第23回製薬協政策セミナー 2011年12月

「医療・介護の連携と機能分担」シンポジスト 第21回医療科学研究所シンポジウム 2011年10月

「日本の医療費水準と財源を考える」平成22年度医療政策シンポジウム(日本医師会) 2011年2月

「これからの医療政策と医療経営」フォーラム(日本医療経営機構) 2010年10月

「日本における,所得による医療消費の水平的不公平」に対する指定討論者 医療経済学会 227頁】 第5回研究大会 2010年7月10日

「DPCを巡る診療報酬改定の動向」シンポジスト 第50回日本呼吸器学会学術講演会 2010年4月

「診療報酬改定について」講演 第74回日本循環器学会総会(保険医療セミナー) 2010年3月

「診療報酬について」講演 第25回日本不整脈学会学術大会 2010年

「経済成長に対応させた医療費コントロールの限界」講演+シンポジスト第47回日本医療・病院管理学会 2009年10月

「わが国の医療費水準について」講演 第57回日本心臓病学会学術集会 2009年9月

「予防医療と保険診療」 パネリスト 第15回日本心臓リハビリテーション学会 パネルディスカッション 2009年

「混合診療の先進国-オーストラリアの医療」に対する指定討論者 医療経済学会第3回研究大会,2008年7月19日

「When and when not generic drugs are prescribed?」に対する指定討論者 医療経済学会第3回研究大会 2008年7月19日

「保険診療の課題」講演 全国整形外科保険審査委員会議 2007年9月

「我が国の病院市場における競争促進は「価格低下と品質向上」をもたらすか」に対する指定討論者 医療経済学会第2回研究大会 2007年7月21日

「医療経済学は医療改革にどのように貢献できるか」シンポジスト 医療経済セミナー・特別シンポジウム(於東京大学) 2007年1月

「医療の質・安全と費用」講演 医療の質・安全学会第1回学術集会 2006年11月

「治験の活性化と医療の質の向上を求めて」シンポジスト 第12回医療経済研究機構シンポジウム 2006年9月

「医療経済・医療政策から見た循環器医療の課題」講演+シンポジスト 第54回日本心臓病学会学術集会 2006年9月

「医療経済学の現状と未来」 パネルディスカッションコーディネーター 医療経済学会第1回研究大会 2006年6月10日

「薬価改定の基本課題」講演 臨床経済学研究会学術集会 2006年5月

「医療保険制度の課題」基調講演 第106回日本外科学会定期学術集会 2006年3月

「医療制度改革と診療報酬制度」講演 第4回日本医療経営学会集会 2005年11月

「医療における市場原理と非営利性」基調講演 2005年度組織学会年次大会 2005年10月

「保険制度と需要行動(セッション名)における指定討論者 日本経済学会2005年秋季大会 2005年9月

「費用対効果を向上させる診療報酬体系とは」講演 第53回日本心臓病学会学術集会 2005年9月

「介護の需要・供給分析(セッション名)」座長 日本経済学会2005年春季大会 2005年6月

「医療保険制度改革と診療報酬体系」第18回日本臨床内科医学会 2004年9月

「福祉(セッション名)における指定討論者」日本経済学会2004年春季大会 2004年6月