略歴 |
東京大学大学院人文科学研究科英語英米文学専攻修士課程修了。
名古屋工業大学工学部助手、
電気通信大学電気通信学部講師、
電気通信大学電気通信学部助教授を経て現職に至る。 |
 |
研究分野 |
[専門分野]
アメリカ文学/英語聖書
[研究テーマ]
F.Scott Fitzgerald
[主要論文]
- 「ヴェールに隠された罪:『牧師の黒いヴェール』と『コリント人への第2の手紙』3章 13‐16節」 (『電気通信大学学報』35(2)、231‐236)
- 「Cambridge版The Great Gatsbyは決定版か?](『電気通信大学紀要』第7巻 第1号、69‐88)
- 「F. Scott Fitzgerald の“May Day”について─アメリカン・アイデンティティーの危機」 (『電気通信大学紀要』第10巻 第1号、23‐29)
- 「F. スコット・フィッツジェラルドのプリンストン時代再考」(『学習院大学文学部研究年報』46、23-34)
- 「フィッツジェラルド文学における民族・人種差別」(『学習院大学文学部研究年報』 48、85-106)
- 「フィッツジェラルドとヘミングウェイ」『学習院大学文学部研究年報』 49、77-105)
- 「The Great Gatsby作品成立過程の考察」(『学習院大学文学部研究年報』 55、113-135)
[所属学会]
日本アメリカ文学会/日本英文学会/日本フィッツジェラルド協会/
The F. Scott Fitzgerald Society |
近年の主要講義・演習 |
現代研究コース演習:The Great Gatsbyを読み、考える
現代研究コースゼミナール:英語文学の名作を読む
現代研究コース入門講義:20世紀前半のアメリカと世界
作家作品特殊研究(大学院):20世紀アメリカのnovelを読む |
趣味・特技等 |
外国旅行、絵画鑑賞 |
文学部で/私のゼミで学ぶ人たちへ |
どんな分野に進むのであれ、英語を読む力をつけるということがこれからは益々大切になるはずです。私のゼミでは主としてアメリカの小説を扱いますが、英語を正確に読むということに力点を置き、その上で、文学の魅力について様々な議論をしたいと思います。 |
 |