[専門分野]
18・19世紀イギリスとアイルランドの小説。特に、ロマン派期のnational taleのジャンル。
[研究テーマ]
- ロマン派期小説によるネーション、ジェンダーの構築
- 啓蒙思想やロマン主義。世界市民思想や文化ナショナリズムの政治言説。ジェンダー観、教育論、児童文学。
- 文学史・正典(キャノン)の見直し
[主要論文]
- 「マライア・エッジワースと帝国、ファッション、オリエンタリズム」(『19世紀<英国>小説の展開』松柏社、2014年)
- 「ケルト辺境のシェヘラザード」(『十八世紀イギリス文学研究第5号—共鳴する言葉と世界』開拓社、2014年)
- 「船乗りの物語を紡ぐ女性」―ジェイン・オースティン『説得』再考」(『ジェンダーと<自由>』彩流社、2013年)
- 「<堕落した女>と<聖女>―アイルランドとイギリスを結ぶ近代マグダレン言説再考」(『ジェンダー表象の政治学―ネーション、階級、植民地』、彩流社、2011年)
- 「ジェンダーとネイションの再構築―マライア・エッジワース『ベリンダ』(1801)」(『ジェンダーから世界を読む』明石書店、2008年)
- 「小説、ネイション、歴史―マライア・エッジワースとウォルター・スコット」(『女性作家の小説サブジャンルへの貢献と挑戦』英宝社、2008年)
- “‘The Big House Novel’ and Recent Irish Literary Criticism” (Journal of Irish Studies, 22, 2007年)
- “‘Spain Vanished, and Green Ireland Reappeared’: Maria Edgeworth’s Patriotism in The Absentee and Patronage” (New Voices in Irish Criticism 5, Four Courts Press, 2005年)
- “Voices, Identities, and Nations in the Narratives of Maria Edgeworth”(ロンドン大学博士論文、2005年)
[所属学会]
日本英文学会、日本ジョンソン協会、日本オースティン協会、日本アイルランド協会、日本18世紀協会、イギリス女性史研究会、The International Association for the Study of Irish Literatures (IASIL) |