[学習院大学ドイツ語圏文化学科 <2008年度卒業論文、卒業研究題目一覧> ]

ドイツ語のタイトルのものは,ドイツ語で書かれています(カッコ内の和訳は、こちらで便宜的につけたものです)。

 

← 2007年度の卒論・卒研一覧を見る
→ 2009年度の卒論・卒研一覧を見る
ドイツ語圏文化学科 Q & A へもどる

卒業論文


ヴァルター・ベンヤミンの歴史観
ゲーテの上演芸術論
ベートーベンの第九交響曲
ロマン派詩人ユスティヌス・ケルナーはなぜ多くの読者を失ったか
グリム童話にみられる教育的要素
ドイツの環境政策におけるデュアルシステムドイチュラント(DSD)の役割と課題
ナチスの大衆操作とその技術
二重目的語構文の特徴と拡張

卒業研究


ドイツと日本のゴミ対策と環境意識の比較
アニメ文化についての日独比較
日独の広告についての分析
映像における宣伝効果と大衆心理
歴代の人物からみるプロパガンダ
ドイツ人とキャラックター文化
非分離接頭辞の考察
形容詞接尾辞について
日独のワークライフバランス
エコ活動とその是非
ドイツと日本における環境広告
風力発電
カバンの中身からみる日独比較
市民社会における女性の音楽活動について
Zur Geschichte der Musik in Deutschland(ドイツにおける音楽の歴史について)
ナチス時代の図像
都市機能としての現代建築
ドイツ・ロマン派の風景画家 C. D. フリードリヒ
ドイツと日本のリサイクル事情
スポーツPRにおけるプロパガンダ戦略
日独訳からみることばの世界
ゲッペルスの宣伝術と現代
広告から見る男と女
連作歌曲集『冬の旅』について
ドイツと日本のビオトープ
Ludwid II. und seine Schlösser(ルードヴィヒ2世と彼の城)
恋愛と言葉
ドイツと日本における太陽光エネルギーの利用
日独両言語における武道のメタファー
ドイツと日本の若者が作り出す新しい価値観
ドイツのCM分析
E. T. A. ホフマンの文学作品における「グロテスクなもの」
欧州連合内排出権取引制度(EU-ETS)について
ドイツと日本の若者の行動様式
ドイツと日本の政治家がかける言葉の魔法
リサイクル問題
日本とドイツのリサイクルの実態と問題点
フレーベルの幼児教育観と恩物としての玩具
飛行船の宣伝効果
動物名詞を使った強調表現


← 2007年度の卒論・卒研一覧を見る
2009年度の卒論・卒研一覧を見る→
ドイツ語圏文化学科 Q & A へもどる
トップページへもどる