場所
![]() |
北2号館の4階です。 地図はこちら>> ![]() |
開室時間
平日 8:50〜17:30(11:10〜12:10は昼休みのため閉室) 土曜 8:50〜12:30 ※大学休暇中は開室日・時間が変則的になります。また各種入試や学科行事の際には臨時閉室となります。掲示で確認してください。 |
フロア案内
![]() |
廊下
重要連絡、哲学科の授業・レポートに関する情報を掲示。研究室からのお知らせも全て掲示で行っていますので、哲学科に来たら必ず目を通してください。ここをみれば哲学科がわかる!かな。 講演会の案内、オススメ展覧会のポスターなどの情報も常時更新しています。ふっと時間が空いた時には、ここをチェックしてから出掛けるのもよいでしょう。 |
|
![]() |
![]() |
閲覧室
学生が自由に利用できるスペース。図書の閲覧や自習などに使われているようです。試験前は混み合います。 開架図書・雑誌の棚が並んでいるほか、図書検索用のパソコンが1台、学生用PCが6台あります。 |
|
![]() |
![]() |
書庫
約6万冊(2020年1月の段階)の専門書を所蔵。ジャンルは、哲学・思想史・宗教史など、また、美学・美術史などを中心に蔵書しています。 詳しい利用のしかたはこちら>>◆哲学科図書利用案内 |
西洋哲学- | 古代から現代まで、ギリシャ語やラテン語、英・仏・独など各言語圏の文献について偏りなく揃えられており、研究書も含めて原典を容易に手にとれる環境を整えています。例えば古典ではLoebやMigneのシリーズ、現代哲学ではHeidegger、Husserlの全集(各二セット)その他が用意されています。 |
東洋思想- | 神道大系、大蔵経、続蔵経などの基本文献に加え、日本近代思想の個人全集も充実しています。 |
美術- | 東洋の各種美術全集、雑誌バックナンバーなど。『国華』・『日本の美術』もほぼ全号揃っています。西洋美術では、貴重なレオナルドの写本複製版があります。 その他、展覧会のカタログや各作家のカタログレゾネはもちろん、ジェンダーなど現代の問題に関わる分野の書籍も積極的に取り入れています。 |
辞書室
レファレンスルームです。各国語辞書、辞典・事典類、図書目録などを揃えています。時には、ゼミ室・会議室としても使用しますが、平常は学生に開放しています。文献講読の予習などに最適。 | |
![]() 哲学科書庫 |
![]() 辞書室 |
カウンター
図書の返却、テキストコピー、機材・設備の利用等々の受付です。 |
|
![]() |
![]() |
個人研究室
個性あふれる哲学科専任教授の各部屋。大学での研究の拠点です。 |