スタッフ紹介

小島和男 (こじま かずお)
KOJIMA Kazuo
教授 ギリシア哲学
1976年 東京生まれ

小島和男

■略歴

1998年3月 学習院大学文学部哲学科 卒業
2004年3月 学習院大学人文科学研究科哲学専攻博士後期課程 単位修得退学
2004年4月 学習院大学文学部哲学科助手に就任
2006年3月 博士(哲学)取得(於:学習院大学)
2009年4月 学習院大学文学部哲学科准教授
2019年4月 学習院大学文学部哲学科教授に着任

■研究テーマ

 プラトンのテクストが第一の研究対象ですが、そのテクストを後の人々がどう読んで考えたのかという問題にも興味を持っているため、アリストテレス以降、ミドルプラトニスト、ネオプラトニスト、ルネサンスの人文主義者たちの作品も研究していきたいと思っています。また、同様の関心からなのですが、ハイデッガーがプラトンをどのようにとらえていたかについても研究を続けています。つまり、プラトンの作品を読むこととはどういったことか、それは果たしてどのような行為なのか、といったことが研究テーマであると言えます。

■所属学会

多摩哲学会、日本西洋古典学会、実存思想協会、日本哲学会、日本倫理学会、古代哲学会、日本生命倫理学会、宗教哲学会、学習院哲学会

■著書及び主要論文

著書
・『プラトンの描いたソクラテス』(晃洋書房 2008)
・『面白いほどよくわかるギリシャ哲学』(共著、日本文芸社 2008)
・『西洋哲学の10冊』(共著、岩波ジュニア新書 2009)
主要論文
・「クレイトポンへの回答―『クリトン』におけるソクラテスの正義」
             (2003年 『学習院大学人文科学論集』第12号)
・「一九六四年の「アレーテイア」」(2004年 『実存と歴史』実存思想論集XIX)
・「「線分の比喩」について」(2005年 学習院大学文学部『研究年報』第51輯)
・「プラトンは「魅惑の歌」を歌っているか?」
             (2008年 学習院大学哲学会『哲学会誌』第32号)

■講義・演習

2年次演習A:『クリトン』を読む
哲学特殊研究(哲学講義):哲学することと書くこと
哲学演習:プラトン『国家』篇における三比喩を読む
哲学演習(大学院):ソクラテス以前の哲学者の断片を読む
哲学B(総合基礎科目):哲学と哲学者

■趣味・特技等

 一番の趣味は読書です。ダーツやビリヤードも趣味ですが、あまり上手ではありません。グルメだとよく言われますが、おいしいものだけでなく、まずいものもとりあえず食べてしまうから太っているのだと思います。なのでグルメではありません。太っている人によくあるように、ラーメンが好きで、目白では「さんかく」と「丸長」がお気に入りです。猫を5匹飼っています。さくらちゃん、小梅ちゃん、ピエールくん、メアリーさん、ねねちゃんの5匹です。写真はさくらちゃんです。

■文学部で/私のゼミで学ぶ人たちへ

 解説本や訳本を読んだりして満足するのではなく、その人の書いた言葉に直接触れたいという欲求を持って欲しいと思っています。プラトンで言えば約2500年前の人ですから、伝わっているテクストが本当にプラトンの書いたそのままかは確定できません。でも、なるべく、その人本人に近付く努力をしたいと思ってほしいのです。例えば、誰かがAさんについて話していて、それだけを聞いて、Aさんには会おうともせずその人への評価を下してしまうのは誠実なことではありませんよね。同じように、解説本や訳本を読んで、ある哲学者について語ったり評価したりするのは、決して良いことではないのです。
 語学という壁は大変かもしれませんが、古典を原典で読めるというのは気持ちがいいものです。また、母語でない言語で読むため、一つ一つの単語にこだわって丁寧に大切に読んでいくということに自然となります。それは相手の言葉を丁寧に聞くことにつながります。たぶんそれは、自分で何かを考えるとか、そういうことの前に絶対に必要なことだと思うのです。

閉じる