学習院大学の就職力
19/71

19淡野 本日は忙しい中、お集まりいただきありがとうございます。今日のために兵庫や名古屋から来てくれたメンバーもいて、改めて皆さんの母校愛を感じ、うれしく思っています。それでは、まず自己紹介とメンタイでの役割説明からはじめましょう。奥田 メンタイ歴は約20年。今は、全体を統括するプロジェクトマネージャーを務めています。重内 メンタイ歴は約8年で、サ※1ポーターの第1期生です。あの当時、サポーターは5、6人しかいなかったので、あっちこっちの教室を駆け回ったことを覚えています。早川 メンタイ歴は約3年。兵庫で働いています。駆けつけるのは大変ですが、充実感がありますからメンタイに参加するのを恒例行事としています。森本 メンタイ歴は約7年。実※2行委員会にも参加しています。現職の仕事内容にも直結する内容なので、毎年勉強になっています。川瀬 メンタイ歴は約12年。学生の時はメンタイを受けなかったのですが、講師としては毎年欠かさず参加しています。淡野 メンタイがどのような変遷を経て今に至ったか。局面ごとに考えてきた工夫はたくさんありますが、まずは、立ち上げ当初の様子や、どんな思いでプログラムや組織を組み立てたのか、聞かせてください。奥田 メンタイが産声をあげた1990年代初頭は、いわゆるバブル景気末期でマイクロソフトなどのIT企業が台頭してきた産業界の変革の時期、採用状況も陰りが出はじめていました。学習院大学はかねてから筆記には強いけれど面接に弱いと言われたりしていましたから、苦境に立たされることは目に見えていました。そこで、このままではいけないと当時の就職部長と淡野さんをはじめとしたOBの右から早川陽介2010年理学部物理学科卒。野村證券の兵庫支社に勤務。淡野 健1985年経済学部経済学科卒。大手情報会社を経て2010年から学習院大学キャリアセンターに勤務。メンタイの立案者。重内飛鳥2006年経済学部経済学科卒。資生堂の営業に従事。名古屋勤務。森本冴子2007年法学部法学科卒。リクルートキャリアでキャリアアドバイザーをしている。奥田有恒1987年文学部史学科卒。JTBに勤務。現在は、日本政府観光局に出向。川瀬裕吾1998年法学部政治学科卒。NTTドコモに勤務。6人の講師に集まっていただき、メンタイの創成期から現在、そして未来に至るまで大いに語っていただいた。メンタイ講師座談会大勢の卒業生が自発的に参加する、その魅力とは──奥田有恒さん「全ては学生のために」から誕生した面接対策セミナー※1 サポーター:内定獲得済みの学生で、メンタイをサポートする4年生※2 実行委員会:メンタイ講師のうち、特に運営協力を担う事務局

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です