学習院大学の就職力
28/71
28就職活動で出遅れた学生を「就活リスタート講座」でバックアップ「内定がなかなか得られない学生は、長期間にわたって活動していますから、疲れもたまってきますし、精神的に思いつめている学生も現れます」(同・淡野さん) そうした学生を対象に行われるのが「就活リスタート」というプログラムだ。4年次の5月と9月に開催し、そこでなぜ出遅れているのかを学生に振り返ってもらい、次のステップへと踏み出してもらうのが狙い。 「就職活動を途中であきらめてしまった学生に、『本当にやるだけやったのか? 完全燃焼したのか?』と聞くと、ほとんどの学生は『そうじゃない』と言います。だったら、何が原因それで、もう一回やろうかという気になってくれるものです」(同・淡野さん) 景気は上向いているとはいえ、近年の大学生の就職事情は依然として厳しいものがある。数多くの企業にエントリーしても、それがなかなか実を結ばなければ、落ち込むのも当然だろう。キャリアセンターでは、そうした学生の気持ちにしっかり寄りだったのか、今までの就職活動をもう一回振り返ろうと、それこそ膝を突き合わせて話し合います。行動すべき時に行動していなかったり、自分のことをうまく表現できていなかったりと、必ず誰しも理由がある。その理由を自分なりに分析してもらい、次のステップを踏むためにはどうすればいいのか一緒に考えようと、学生たちを励まします。4年次学生へのサポート キャリアセンターでは、さまざまな就職支援プログラムを用意し、学生の就職活動を後押ししているが、順調に就職活動が進む学生ばかりではない。就職活動に出遅れてしまった学生や、なかなか思ったように内定を得られない4年次学生に対しても、キャリアセンターではきめ細かくフォローしている。学内企業説明会4年次生向けに4回実施。学習院大生の採用を希望する企業を集め、説明会・選考会を実施している。4年次5月就活リスタート講座就職活動に出遅れた学生を対象に、今までの就職活動を振り返り、次のステップへといざなう。学内企業説明会 第1回学習院大学の学生の採用を希望する企業を招き、説明会&選考会。4年次6月学内企業説明会 第2回4年次7月学内企業説明会 第3回4年次9月就活リスタート講座就職活動に出遅れた学生を対象に、就職活動を振り返る。自分の目標を他の学生の前で宣言する。学内企業説明会 第4回学習院大学の学生の採用を希望する企業を招き、説明会&選考会。4年次生を対象に行われている主な就職支援プログラム(平成24年度の例)キャリアセンターの温かいバックアップに支えられ、学生たちは「最後まで、あきらめない」
元のページ