学習院大学の就職力
58/71
58授業料減免制度既修者(2年次から入学となります)未修者1年次ー(減免措置なし)2年次入学試験成績により全額免除8人1年次の学内成績により全額免除1人、半額免除2人3年次2年次の学内成績により全額免除5人、半額免除10人全額免除の要件:「起案等指導」「エクスターンシップ」以外の総科目GPA3.00以上半額免除の要件:「起案等指導」「エクスターンシップ」以外の総科目GPA2.50以上上記の人数は、予定です。基準を満たしていても全員が対象になるわけではありません。同順位の者が複数いた場合に限り、予定の人数を超えて授業料減免を認めることがあります。基準を満たす者が予定した人数に達しない時は、それ以上の減免は行わないものとします。能見善久教授の民法入門1の授業臨場感のある模擬裁判が行われる法廷教室緩和し、学生がゆとりをもって学習できる環境を実現したという。司法試験を熟知した教員勢 教員の顔ぶれを見ると、司法試験委員の経験者や現役の委員も多数いる。司法試験を熟知しているだけに出題のポイント、判例や教科書の読み方指導などは的確そのもの。学生は「勉強していることが必ず司法試験で役に立つ」という信頼のもとに勉学にいそしめるのだという。また、教材となる専門書を執筆している教員も多く、詳細を書いた本人に確認できるのだから、これほど頼もしいことはない。 学習環境でいえば、個人ブース式の自習室や、演習室のある学生フロア、法経図書センターなど施設が充実。また、広大なキャンパス内を散歩したり、トレーニングルームで汗を流したりすれば勉強の合間のリフレッシュができるという豊かな学習環境を整えている。「法科大学院の授業は学部に比べて駆け足で進みますから、一度ついていけなくなると、そのままリタイアというケースも少なくありません。その点、学習院大学は同じキャンパスで法学部の授業が行われていますから、学生は必要に応じて、法科大学院の授業で追いつかない部分を法学部の授業で補うことも可能なんです」法曹をめざすなら学部からじっくりと 奨学金も充実している。日本学生支援機構などの一般的な奨学金に加え、成績優秀者を対象とする学内の奨学金など受給のチャンスがたくさんある。これらをすべて併用できれば、学費負担をかなり軽減できる。 学習面では、法学部から一体的に教育し、適性、基礎力などを早い段階から磨ける一貫教育を推奨している。特に文章力は法曹に不可欠な能力で、繰り返しの訓練がものをいうだけにメリットは大きい。さらに、3年で卒業ができる法学部の飛び級制度を活用すれば、1年早く専門的な勉強に入れる体制も整えていくという。アフターケアも法科大学院選びのポイント 司法試験ほどの難易度ともなると現役合格は決して易しくはない。卒業後、再挑戦するとしても、どこで、どうやって勉強を続けるのか。これはモチベーションに関わる重要な問題だ。 そんな学生にも頑張り続けてもらいたいという思いで作られたのが法務研究生制度だ。年額6万円で、自習室のブースや図書館など在学時と同じ学習環境が継続して利用できるというもの。教員への相談や、授業に出ることもできるという。
元のページ