学習院大学の就職力
61/71
61は全く問題なく評価される。「子どもが小学生になり、多少時間ができたから、週3回だけ働きたいといったことも可能ですし、仕事と子育てを両立させたい女性にとっては理想的ともいえますね」会計の本質に迫る授業が学生の力を飛躍的に伸ばす 学生の中には、ダブルスクールで資格取得を狙う学生も多い。しかし、専門学校で学べるのはあくまでも受験テクニックが中心となる。一方、大学の講義では会計を理解する上での理論や考え方など、本質に迫る学問に触れることで学生たちは大きく飛躍するきっかけをつかむ。「会計を深く理解している専門家の授業を聞くことで、体系としての理論を理解できるようになり、課題に対する突破力が身につきます。これが勉強を効率化してくれるのです」 資格取得をめざす学生にとって、ゼミも非常に重要な役割を担うという。勝尾教授の財務会計のゼミには、公認会計士や税理士、国税専門官といった資格取得をめざす学生だけでなく、一般企業や官庁に就職して経理部門につきたい学生など、会計を生涯の仕事にしようという学生が集まってくる。 「最近の会計系資格試験では、理解力を求められる傾向にあり、〝なぜ、この会計処理になるのか〞といった質問が出ます。一つひとつを自分の頭で考える力は、少人数で時間をたっぷりと使い、プレゼンテーションやディスカッションの実習があるゼミだからこそ養われるのです」 ともすると資格取得の試験勉強は孤独に陥りやすく、心理面でのサポートも必須だ。そこで頼りになるのが学友であり、先生である。ゼミの学生の面倒は一生見るつもりで迎えているという勝尾教授。その面倒見のよさが、多くの学生を支えている。会計系の人気資格●日商簿記検定経理や会計職をめざす人だけでなく、営業や管理職など他の業務・職種にも十分に生かせる経理・会計スキルが身につく。●公認会計士(国家資格)会計関係の中で最難関の国家資格。上場企業など大企業の監査を行うのが主な業務。監査法人への就職の他、一般企業の経理・経営部門、経営コンサルタントになる、独立開業など、将来の選択肢は広い。●税理士(国家資格)税に関する相談や書類の作成を行う税務分野のプロフェッショナル。税理士事務所への就職、企業の経理・財務・税務部門や経営企画職、独立開業などが想定される。●国税専門官(国家公務員)国の財源となる税金を賦課・徴収する専門家。役割によって国税調査官、国税徴収官、国税査察官に分かれ、人事院が実施している国税専門官採用試験の合格が必要。 将来の選択肢を広げられると考え、経営学科に入学しました。最初は、将来めざすものは漠然としていましたが、高校時代から仕事を長く続けたいという希望があり、結婚・出産後も続けられそうな会計系の資格を取ることを目標にしました。 2年生の後半に、勝尾先生のゼミに入室し、本格的に会計の勉強をはじめました。試験への道のりは厳しいものでしたが、同じ目標を持つ仲間が身近にいたので、情報交換ができて心強かったですし、刺激にもなりました。それでもくじけそうになったこともあります。そんな気持ちを救ってくれたのが勝尾先生の「甘く見ないで心して取り組みなさい」とのお言葉。一見、厳しいのですが、先生は思ったことを率直に伝えてくださる方です。つまり、そういったお声をかけてくださったのは見込みがあるからこそ、と気持ちが前向きになり、地道に努力をすれば合格できると信じることができました。 その言葉を励みに勉強を続け、ゼミの同期生3人に続いて、公認会計士試験合格を果たしました。目標を達成できたことは自信になりましたし、相談にのってくださった先生、先輩方、仲間には感謝しています。中でも、公認会計士であり、仕事と家庭を両立していらっしゃる勝尾先生にお話を伺えることはありがたく、心強かったです。尊敬する先生、ゼミの仲間と出会え、学習院大学に入学して本当によかったと思います。 学習院大学には、芯が強く物事を我慢強く続けられる人が多いので、私も勉強しないと、という思いにさせられます。その点は、日々の積み重ねが結果につながる資格試験の勉強にはもってこいの環境だと思います。 公認会計士の仕事はさまざまな業種の企業に関われるのが興味深いですし、クライアントへ最適な提案ができたと実感するときは、とてもやりがいを感じます。 現在は仕事と家庭の両立をしています。社内には同じ経験をしている先輩方もいらっしゃり、育児休業制度は利用しやすかったです。スムーズに復職できたのも、資格の存在が大きいのではと思います。慌ただしい毎日ですが、家族の協力もあり、仕事と家庭、どちらも充実した生活ができています。 就職してからも学習院大学とのつながりは深く、ゼミ合宿へ家族で参加させていただいたり、ゼミのOB・OGの集まりで後輩の相談に乗り、アドバイスしたりすることもあります。 卒業後10年たっても大学の集まりに顔を出せるのはうれしいことですし、温かく迎えてくださるゼミの方々に感謝しています。有限責任監査法人トーマツ倉持美香さん2002年 経済学部経営学科卒業OB・OGインタビュー(公認会計士)4学部が支える就職・資格取得支援
元のページ