法学部卒業生_デジタルブック
1/20

学卒業後に就職した建設会社では本社開発営業室に所属し、大型のビル建設のための交渉で手腕を発揮した小林貴之さん。その後に担当した海外建設工事プロジェクトの交渉相手だった航空会社の法務担当者の仕事ぶりを見て、彼らの進め方に興味をもった。 「彼らは会社の上司に許可をもらうことなく、その場でどんどん物事を決める。役割の大きさと決断の早さは、かなり新鮮でした」 その経験から日本航空への転職を決意し、1991年に入社した。最初は成田空港のチェックインカウンターの仕事からスタートし、一通りの空港業務を経験したという。 1年後には出発デスクを任されるまでになった。その後、小林さん本人の意思で法務部へ異動するが、約2年間の現場経験なくしては法務の仕事は成り立たないという。 「企業法務に課せられた任務の一つに、クレームの種や企業の不利益人や組織を動かす企業法務の醍醐味日本航空 小林貴之日本航空(JAL)グループ全社の訴訟など法的問題の統括をする小林貴之さん。新生JALでは新たな企業法務の形成に積極的に取り組んでいる。GRADUATE'S VOICETakayuki Kobayashi●1982年法学科卒業。同年戸田建設に入社。同社在籍中の1988年、英国ケンブリッジ大学大学院法学修士修了。1991年、日本航空に転職。2009年、法務部長に就任。条約会議の政府代表団顧問も務め、国際航空運送条約の成立に貢献した。法務部長大048Faculty of Law

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です