法学部卒業生_デジタルブック
20/20

と会う前の準備など、大学時代の経験が役に立ったと思います」 高校時代は世界史、なかでも現代史が好きだったと西村さんはいう。 「色んな国がからんでいて、ニュースと同じ動きがあり、関心を持ち始めました。では学問として勉強できるところはどこだろう? と大学を探したのです」 学習院大学を選ぶ決め手になったのは、「国とは何か、ナショナリズムとは何か」を研究できる政治学科があること、そして静かで落ち着いた緑の多い環境だったことだ。入学後は1年目から少人数のゼミ形式で学べる基礎演習が印象的で、少人数での議論は刺激的だったと振り返る。 他大学の先生たちの授業もあり、中東史や台湾史などの地域研究があったり、「戦争体験を近しい人に聞きなさい」という論文の課題が出たりした。こうした授業を通じて、「歴史を知ることはまさに今を知ることにつながる」ことを実感したという。カメラ撮影や取材活動が今の仕事に活きる 2年生になってからは、父親にもらったフィルム一眼レフカメラを手に、写真部で課外活動も始めた。ゼミは、井上寿一教授の日本政治外交史を選択。北朝鮮や安全保障の問題をテーマに、論議を交わした。 「井上先生のゼミでは、憲法改正の議論を行ったり、北朝鮮の拉致問題を扱ったりしました。どれも今大きな問題になっているテーマばかりで、先駆的だったと思います」という。ゼミでの議論を通じて、話す力、伝える力、書く力が自然と培われたそうだ。 沖縄の基地問題をテーマに、グループで3泊4日のフィールドワークも敢行した。沖縄県元知事、県庁職員、沖縄の経済振興に詳しい地元の大学教授や新聞記者らにアポイントを入れ、さまざまな角度から取材した。さらに、南部の戦跡を見て回ったほか、普天間基地、辺野古の海にも足を運んだ。この体験はまさに記者の仕事と同じで、結果的に今の仕事につながり、役立っているという。 「いい先生に出会えたのは、本当に幸せだったと思います。毎年ゼミのOB会が東京であるので、なるべく参加するようにしています。OBの層が厚く、さまざまな職種で活躍する先輩や後輩に出会えるのは、大変貴重な機会です。いい学問はいい仕事に直結できるといえますね」西村さんが編集で使うレイアウト用紙と道具。赤の色鉛筆は必需品。ニュースの重要性に合わせて、見出しや写真の大きさを決め、手で書いていく歴史を知ることは未来を知ること。それを忘れないVoice4年生で1カ月間インドを旅して卒業展2年生で写真部に入部、よく暗室にこもってフィルム一眼レフカメラで撮影したモノクロ写真の焼きつけ作業に没頭した。この写真は同級生たちと新宿のギャラリーで卒業展を開いた時のもの。2001年、4年生の時に1カ月間旅したインドでの写真を発表した。ColumnGRADUATE'S VOICE井上ゼミが20周年を迎えた2010年は、西村さんが新聞に見立てた「記念号外」を作成し、OB会の出席者にサプライズで配布した067GAKUSHUIN UNIVERSITY

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です