
化学は自然界のさまざまな現象や、暮らしの中に存在する物質に注目する発見と創造の学問。化学の原理と伝統的な手法を土台として実験による試行錯誤を繰り返しつつ、新しい発想や発見ができる柔軟な頭脳を育てます。
【有機化学】【無機化学】【物理化学】【分析化学】
【構造化学】【高分子化学】【環境地球化学】【エネルギー化学】【化学英語】
中学のときから水泳を始め、今も水泳部競泳部門に所属し、熱心に取組んでいます。授業と部活動の合間の時間を使ってレポートやテスト勉強を行い、うまく両立できています。
化学に興味を持ったきっかけは、高校時代の授業でした。化学と生物の授業の両方でアルコールの酸化の反応が出てきて、化学の反応はいろんな分野の根本にあると思い、化学の反応に興味をもち始めました。
1~2年生の時は、物理や外国語など他教科の授業も勉強しなければならず、やることが多く大変だと感じたこともありました。3年生になってみると興味のある分野の授業を選択でき、自分が行った実験のことについて集中して考えられる環境になったため充実しています。今思えば、1〜2年生の授業も今後、実験や研究に取組む際に、より広い視野をもつために必要だったのだと感じています。
4年次からは、有機化学の研究室に配属されるので、より専門的な知識を身につけられると期待しています。そして将来は、大学院に進学し、化学の専門性を上げ、その専門性を生かせる研究職などに就きたいと考えています。
学部時代はアカペラサークルに所属し、学園祭や外部のイベントでも歌い、楽しんでいました。今でも休日には仲間と集まり、歌うことが気分転換になっています。
大学院に進んで良かったことは、より専門性が身に付くという部分です。学部生のときに足りていなかった知識や技術・経験が、大学院では身につけられます。もちろん自ら自発的に身につけようとすることが大切ですが、そんな姿勢に応えてくれる環境が学習院の実験室には整っています。
少し専門的な内容になりますが、現在研究している成果として、アシルシランという物質に対し、中性条件下において光を照射すると医薬品などに多く含まれるナフトール、ナフトキノン部位を構築できることがわかりました。将来この手法が発展していけば、より簡単に薬を合成できると考えています。こういった研究も、圧倒的にキレイで広く、充実した設備により実現出来ていると感じています。
大学院卒業後は、研究開発職に就きたいと考えています。大学で得た有機化学の知識や技術を活かして社会に貢献したいからです。基礎研究だと私が開発した物が直接消費者に認知されにくいですが、私は「縁の下」から社会に貢献したいと考えています。
現在、花王株式会社でヘアケア商品の商品開発をしています。商品の立案を行い、設計〜生産までの管理、デザイナーとのパッケージの相談やサプライヤーさんとの打ち合わせ等、とにかく社内で様々な部署とコミュニケーションをとり、仕事をしています。
学習院の研究室にいた頃、研究でこもり続けるのではなく、人とコミュニケーションをとる機会を先生方に沢山与えていただきました。他大学とのシンポジウムや国際学会にも積極的に参加しましたが、中でも思い出に残っているのはフィレンツェの国際学会です。先生方や研究室のメンバーと共に、素晴らしい景色の中で、世界中の研究者とふれあえたことはとてもいい思い出です。あの頃の、多様な人とコミュニケーションをとることができた経験が、今も仕事に役立っていると感じています。