
2009年より新設。生命科学の中心となる分子細胞生物学を主軸とし、
タンパク質の構造、細胞の活動、脳の形成、動物・植物の個体発生、
がん化・老化の機構などを研究しています。
この新学科で「知の興奮」を体験してください。
【生化学】【動物科学】【植物科学】【発生生物学】【野外生命科学】
【生命科学演習】【生物物理化学】【分子細胞生物学】【生命科学研究法】
現在の日本は少子高齢化社会という重大な問題を抱えており、それに伴って必ず問題になるのが医療です。私は将来、病気の研究で医療を支えたいと考えています。
以前は、将来ガンの研究に携わりたいと思っていました。私がこのように思ったきっかけは中学での経験にあります。授業の職業体験で病院に行った際、初めてガンを患っている方に出会い、病気について調べ、ガンが日本人の死因において最も高い割合を占めていることを知りました。ガンが自分にとっても身近なものに感じ、興味を持ちはじめ、特にDNAの損傷が原因のガンについて研究をしたいと思いました。そしてDNA損傷の修復におけるメカニズムや、それに関わる様々な生命現象を学びたいと思い、生命科学科を選択しました。
今は、ガンに限定せず、もっと視野を広げて将来の進路を決めたいと思っています。卒業までの残りの授業や実験で、より多くの生命科学に触れ、自分の進路についても考えていきたいです。
学習院大学は、第一線で活躍されている先生方から直接学ぶことができ、貴重な経験ができる環境だと感じています。
幼い頃から、将来は食に関する仕事に就きたいと思い続けてきました。食べる事は生命維持には欠かせず、生物が生きる仕組みを更に学びたいと考え、本学科を専攻しています。
大学院に進んで良かったと思うところは、自身で考え、行動し、何度失敗しても諦めない癖がついた点です。
学部の時は、勉強に時間をかければかける程良い点数に繋がりました。しかし、研究はなかなかそうもいきません。それでも、結果から原因を幾度も考え、実験に取り組み、成功を収めた際の喜びはひとしおです。
また、大学院ならではの責任の大きさも感じています。
学部時代は研究室に所属して、右も左もわからず、ひたすら先生方に質問しながら研究をしていました。それが大学院へ進学すると、自ら研究内容を考えて実行する事も多くなる一方、後輩の指導や研究室の環境整備等、周囲へ視野を広げる事も出来るようになり、責任が増したのを実感します。
卒業後は、化粧品や健康食品等を扱うメーカーの総合職として勤務する予定です。そして将来は、健康食品の商品企画に携わることを夢みています。
在学中の思い出として研究室旅行が印象に残っています。幹事として十数人分の旅行を手配しましたが、旅程を考えたり、悪天候時の対策を練ったり、準備はいろいろとありました。大変そうに見えて、いざ担当してみると日々の実験の予定を立てるよりもむしろ簡単に感じられたのを覚えています。
研究の内容はもちろんですが、研究にまつわる様々な活動は、社会生活の中で全て役に立つことばかりだと痛感しています。
もともと人とコミュニケーションをとるのが好きだったので、現在は医療関係者に医薬品をプロモーションするMRという仕事に就き、充実した日々を送っています。
学習院大学は、他学科も全て一つのキャンパスに集まっているため、理学部だけでなく多種多様な人とのコミュニケーションが可能でした。そんな環境も現在の仕事に就く一つのきっかけだったのかもしれません。
※上記8名と西坂 崇之教授(物理学科)が大学院・生命科学専攻のメンバーです。