
ミクロな素粒子、身の回りの多彩な物質、生命を支える生体分子、そして広大な宇宙。 物理の世界には広大な未開拓の領域が広がっています。
各分野をリードする研究者たちと一緒に未知の世界を旅してみませんか。
【光学】【量子力学】【電磁気学】【流体力学】
【解析力学】【特殊相対論】【生物物理学】【核および天体物理学】
小さい頃からSF映画が好きだったことがきっかけで、自然と物理学に興味を持ち始めました。
実際に大学で専門的に学んでみると、身の回りに起こる一つ一つの物事について、考え方が変わっていきました。
3年生までは力学、光学、電磁気学、量子力学等の物理の基礎を学び、4年生からは一人一つの研究室に配属されます。研究のテーマも絞られ、より深く掘り下げる活動となります。
そんな専門的な研究を行う中で、今後は、生物物理学という今まで自分では研究してこなかった、生命に関することについてもっと深く学んでいきたいと思っています。
研究する中で、やはり先生方のアドバイスはとても貴重で、いつも感謝しています。学習院大学の先生方は、世界の中でも注目される一流の方が多く、実は他校からも羨ましがられるほどの環境です。
そんな恵まれた環境の中で、国内の学会に参加する機会もありました。学部生の自分がやっている研究が、世界に向けて発信されることに感動し、ますます深く研究を掘り下げたいという気持ちになりました。
私は小さいころから、あらゆる現象の理由が気になり「なんで?」とすぐ人に聞くような好奇心にあふれていて、中学生の頃から物理を勉強しようと決めていました。ところが、高校生の頃は物理が苦手で、担任の先生には物理学科はやめたほうがよいとさえ言われていました。でも物理を勉強するという夢をあきらめきれず、基礎から丁寧に勉強した結果、現役で物理学科に入学することができました。
学部の卒業研究と大学院の修士課程を合わせると、同じ研究室に留まるなら3年間同じ研究を続けることができます。現在、私は水分子等の集合体や氷の振動状態、幾何学的構造などを調べる実験を行っています。私は研究室に所属したとき、3年間を通してじっくりと知識を深めたいと思い、装置の組み立てから実験まで行うことのできる今の研究テーマに決めました。ブラックボックスになってしまいがちな実験装置系の組み立てや改良を行ったことで研究の全体像を捉えることができ、より根幹の部分から実験を楽しむことができています。
将来は、メーカーの研究開発職につき、6年間を通して得たものを、ものづくりに活かしていきたいと思っています。
学問の知識だけでなく、問題に立ち向かう姿勢やプレゼンテーションの準備などについても、少人数教育のなかで丁寧に(時には厳しく)指導してもらったことを覚えています。社会に出てから、そういう教育の重要性をますます痛感しています。今は後輩たちに「流体力学」を講義していますが、「考える大切さ」を感じてもらうよう心がけています。