I 物理学科
1 自立型量子暗号システムのための微弱光検出器の製作 平野研究室 中山 民子
2 Au(III)/ローダミンBドープPMMA材料を用いた3次元光メモリ 河田研究室 青木 友絵
3 光トラップされたBECの原子スピンの操作 平野研究室 天野 康之
4 Ag(111)表面上のAr物理吸着層の構造 荒川研究室 飯塚 一智
5 BIP-TENOのS=1/2はしごモデルとS=1有効はしごモデルの相互作用定数の比較 理論研究室 石井 大輔
6 X線回折による2元系クラスレート化合物融液の構造解析 渡邉研究室 石蔵 明子
7 フレームトランスファー型CCDを用いたBECの連続非破壊撮影システムの開発 平野研究室 薄田 隼人
8 Synthetic Jet を用いた自動剥離制御システムの構築 高木研究室 内田 あい
9 電磁浮遊法によるSi-Geの表面張力測定 渡邉研究室 柿坂 了
10 テーパーアンプを用いた大出力レーザーの開発 平野研究室 菊地 真人
11 吸音ルーバーの遮音性能の測定方法に関する検討 山下研究室 鴻野 正和
12 鉄道騒音における高周波音の実態調査結果 山下研究室 小林 勇輔
13 MPIによる並列処理の応用 理論研究室 佐々木靖代
14 「光ファイバーを用いた同一経路上でのマッハツェンダー干渉計」15 高時間分解能におけるF1-ATPaseの回転の観察 西坂研究室 城塚 涼子
16 マイクロレンズアレーを用いた2光子吸収3次元光造形 河田研究室 千代田謙太
17 「暗騒音の聴力検査に与える影響」 山下研究室 永田 香子
18 磁気的性質による凝固への影響 渡邉研究室 名倉 伊作
19 二種類の粒子の Cayley Tree への吸着問題 理論研究室 西村 敦子
20 大腸菌を用いたムスカリン性アセチルコリン受容体21 水素終端面 H:Si(111)上のアリルアミンCH2=CH-CH2NH2の吸着 川合研究室 能登 円望
22 θ-(BEDT一TTF)2RbZn(SCN)4における電荷のゆらぎ:13C-N.MRによる研究 高橋研究室 前田 麻美
23 クラスレート化合物半導体の合成 渡邉研究室 松村 誠一
24 単一分子の振動励起による表面ダイナミクスの選択的制御25 近接場ラマン分光装置の作製 河田研究室 村上 貴
26 プラスモニック結晶による蛍光増強 河田研究室 柳澤 真里
27 蛍光色素の要らない液晶フォトニックレーザーの開発 河田研究室 吉村 雄一
28 低い周波数領域における響透過損失測定結果の補正 山下研究室 五十嵐 義朋
29 倒立型顕微鏡をぺ一スにした高性能光ピンセットの開発 西坂研究室 石塚 涼太
30 後退円柱三次元境界層における横流れ進行波の増幅特性 高木研究室 加藤 尚紀
31 ガスジェット浮遊法による過冷却BaB2O4融液およびBaB2O4ガラスの構造解析 渡邉研究室 上谷 学
32 Reverse Monte Carlo (RMC)を用いたSiO2ガラスの構造モデリング 渡邊研究室 里村 仁士
33 導波路型非線形デバイス(PPLN)を用いたスクイーズド光の発生 平野研究室 鈴木 一弘
34 分子性伝導体α一(BEDT-STF)2I3の77Se-NMR 高橋研究室 高士 典明
35 銅表面に物理吸着した水素の電子衝撃脱離 荒川研究室 田澤 俊彦
36 LabVIEWによるBEC実験システムの制御系の開発 平野研究室 濱崎 康平
37 真空中でのダイヤモンドーサファイヤのすべり摩擦による発光の研究 荒川研究室 平出 高平
38 ランダウアー公式と久保公式による電気伝導率の関係 理論研究室 藤野 泰秀
39 後退円柱三次元境界層における横流れ定在渦の増幅特性 高木研究室 牧野 高紘
40 特異な周期ポテンシャル中の電子に電場をかける 理論研究室 牧野 光男
41 スーパーヘテロダイン方式を用いた新しい広帯域NMR分光計の作成とその評価 高橋研究室 丸山 太一
42 圧電高分子膜パネルの遮音制御に関する研究 山下研究室 小池 貴仁
43 77Se NMRによるα一(BETS)2I3の電子状態の研究 高橋研究室 茶木 大介
44 GT mutantを用いたF1-ATPase1分子の回転観察 西坂研究室 豊田 知弘
II 化学科
1 5族金属触媒を用いる炭素一炭素結合生成反応 秋山研究室 碇 怜
2 イオン交換法による新規ペロブスカイト型酸化物3 p-Terphenyl単結晶のTime of Flight法による光伝導波形測定 小谷研究室 石井 宏太
4 Pd触媒を用いたアレン変換反応における5 自己集合型超分子の合成と物性の検討 持田研究室 伊藤香南子
6 高親和性コリントランスポーターのリン酸化と構造活性相関 芳賀研究室 伊藤 聡美
7 2成分系の超臨界流体におけるゆらぎ 石井研究室 稲垣 友子
8 NiCl2結晶水和物一飽和水溶液間における水の水素同位体分別 長沢研究室 今泉有美子
9 受容体一Gsα融合タンパク質を用いた10 ペプチドホウ酸Proteasome阻害剤の開発 中村研究室 宇野 正治
11 隕石中に存在するCaMgSi2O6-CaAl2SiO6-CaTiAl2O6系輝石の合成実験 長沢研究室 小澤 理奈
12 強磁場中における液体の偏光特性 石井研究室 押山 到
13 新規アレニルヌクレオシド誘導体の合成 中村研究室 小名木信耶
14 熱量測定によるKAlGe3O8 hollanditeの生成エンタルピーの決定 赤荻研究室 小野 綾乃
15 光学活性なクロムカルベン錯体を用いるα-アミノケトンの不斉合成反応の開発 秋山研究室 小野 大輔
16 フタロシアニン薄膜の表面プラズモン共鳴測定 小谷研究室 加藤 雅大
17 メチルシクロヘキサンとパープルオロメチルシクロヘキサンの18 SrSiO3及びその高圧相の合成と熱量測定 赤荻研究室 城戸 美早
19 強磁場下におけるポリスチレン球の運動状態変化の動的光散乱法による研究 石井研究室 小泉 禅
20 蛍光量子収率測定システムの分光感度特性に対する校正 小谷研究室 小蓑 剛
21 角度分散型X線回折法による3種類の22 Methylcyclohexaneの状態変化〜ラマン散乱による研究〜 石井研究室 堺 圭亮
23 電子線回折装置のフィラメント製作とCS2を使った電子線の波長決定 飯島研究室 佐々木健也
24 ホウ素の特性を活かしたプロテアソーム阻害剤の開発 中村研究室 佐々木悠介
25 ビスゲルミル亜鉛及ぴゲルミル酸化亜鉛の合成 持田研究室 佐藤 瑛久
26 H2OとD2Oの蒸気圧差-NiCl2水和物H2O体D2O体を用いて 長沢研究室 佐藤 裕子
27 2-ブトキシエタノール水溶液のX線回折強度による溶液構造の研究 飯島研究室 篠原 加奈
28 ブレンステッド酸触媒を用いたイオン性液体中でのマンニッヒ型反応 秋山研究室 鈴木 昭裕
29 クロロベンゼン/エチルベンゼン30 ビス(シリル)(第三級ホスフィン)白金錯体の熱分解反応 持田研究室 高山満利子
31 パラジウム触媒を用いた温和な条件下におけるアレニル化反応の開発 中村研究室 田代 智史
32 キラルブレンステッド酸触媒を用いた不斉Aza Diels-Alder反応の開発 秋山研究室 田村 幸男
33 有機結晶のためのCzochralski結晶引き上げ装置の改良 小谷研究室 寺崎 健児
34 熱電対の熱起電力に対する圧力効果 赤荻研究室 中野 祐一
35 フェニル置換シリルおよびゲルミルボレートの光反応 持田研究室 中村 清香
36 Pr3+をドープしたSrn+1TinO3n+1(n=1,2and ∞)の蛍光特性 稲熊研究室 長沢 大輔
37 ゲルミルキュプレートの合成 持田研究室 萩原 賢明
38 高親和性コリントランスポーターのC末端欠損変異体の発現と活性 芳賀研究室 浜野 智春
39 新規な光学活性シランを用いた不斉合成反応の開発 秋山研究室 舩木 慎也
40 アルコキサイドを使ったZnO、CuO薄膜の作成 長沢研究室 辨野 巧己
41 イオン性液体[bmim]BF4のX線反射率測定による表面構造の研究 飯島研究室 松尾 知夏
42 ガラス基板上のウラニン分子の挙動 小谷研究室 三谷 葉子
43 ホウ素イオンクラスター脂質の合成とリポソーム化 中村研究室 宮島 祐介
44 水溶液中におけるCO2分子のラマンスペクトルと共存するLiCl、NaClの効果 石井研究室 村井 恵
45 CaGaO2.5の高圧相転移 赤荻研究室 茂木 健太
46 回折法と分光法で得られたデータの併用解析による47 Gタンパク質キナーゼ2共役受容体(GRK2)活性化領域の同定 芳賀研究室 森澤加乃子
48 キラルブレンステッド酸触媒を用いた49 G16α発現培養細胞を用いたオーファン受容体のリガンド検索 芳賀研究室 八木健太郎
50 ハプトグロビンの遺伝子工学的改変による機能変換 芳賀研究室 矢口佐世子
51 MgGeO3、ZnGeO3の高圧相転移 赤荻研究室 山本 僚
52 ペロブスカイト型酸窒素化物LaTiO2N及びBaNbO2Nの準安定相の生成 稲熊研究室 吉岡 明香
53 EGFR-PTK阻害を指向したAnthranilamide誘導体の合成 中村研究室 吉川 智裕
54 ゾーンメルト法における精製中の不純物分布の観察 小谷研究室 吉澤 裕麻
55 ペロブスカイト型最化物HgPbO3の高圧合成、結晶構造および電気伝導性 稲熊研究室 吉田 雅
56 平衡法によるNaCl水溶液の凝固点降下度の測定 飯島研究室 渡邊 寛己
57 NaInO2のイオン交換による結晶樗造の変化 稲熊研究室 渡邉 正人
I 物理学専攻
1 圧電高分子の弾性率制御および遮音性能制御に関する研究 山下研究室 及川 悠平
2 吸音ルーバーの遮音性能の測定と評価に関する研究 山下研究室 鎌田 義英
3 有機伝導体(BEDT-TTF)3Br(pBIB)の電子状態の解析 高橋研究室 鈴木 至誠
4 静磁場印加によるGe融液の自己拡散係数の測定 渡邉研究室 田中 朋弘
5 過冷却Si融液の密度と構造 渡邊研究室 樋口 健介
6 外部印加磁場によるX線CCD検出器の性能向上 井上研究室 森尾 一徹
II 化学専攻
1 Ge-Mg結合を有する化学種の合成と構造、および反応性 持田研究室 浅野 洋人
2 高温高圧下におけるKAlSi3O8-NaAlSi3O8系hollandite相の安定領域 赤荻研究室 網代 秀明
3 キラルブレンステッド酸触媒を用いたエナンチオ選択的不斉マンニッヒ型反応 秋山研究室 伊藤 淳二
4 ジヒドロゲルマンを前駆体とした6 フェニル置換シリルおよびゲルミルボレートの反応性 持田研究室 栗原 真理
7 クラスターの構造と反応に関する研究 飯島研究室 栗原 亮一
8 PeryleneをActive Materialに用いたOrganic Field-Effect Transistorの12 Ca含有理酸塩高圧相の熱量測定 赤荻研究室 寺島 寧子
13 高周期14族元素カテネート置換した白金錯体の合成、構造、反応性の研究 持田研究室 内藤 徳章
14 ゲルマニウムを主骨格とするシグマ共役系デンドリマーの合成、物性研究 持田研究室 野澤 陽介
15 シクリトールから誘導した新規光学活性クラウンエーテルの合成と16 水系溶媒中でのイミンに対する求核付加反応の開発 秋山研究室 松田啓一郎
17 Optical Waveguide構造を用いた有機薄膜の吸収スペクトル測定 小谷研究室 安田 香織
18 高親和性コリントランスポーターの細胞膜での発現と19 5-オキソエイコサテトラエン酸(5-oxo-ETE)受容体の同定と機能解析 芳賀研究室 山本 篤史
20 反磁性分子液体の粘性に及ぼす磁場効果測定の試み 石井研究室 山本 正継
21 培養細胞を用いたオーファン受容体のリガンド検索 芳賀研究室 横川 寛
22 Ca2Al2O5-Ca2Si2O6系の高圧相転移 赤荻研究室 若林 裕