学習院大学学生部
top トピックス 奨学金 課外活動 刊行物 アルバイト・住まい
 

トピックス
 
 ⇒ 院長表彰の受賞について

 ⇒ 学長表彰の受賞について
 
 
学長表彰の受賞について
 
学長表彰(平成26年7月9日)
受賞者
自然科学研究科生命科学専攻 博士後期課程1年 木下 佳昭さん
表彰式
平成26年7月9日(水)10時40分より 西5号館6階学長室において、表彰状と副賞を授与
表彰理由
世界で初めてマイコプラズマ・モービレの滑走装置の単位ステップを発見し、その成果を米科学アカデミー紀要(PNAS, Proceedings of National Academy of Sciences of the United States of America)に第一著者として原著論文を発表 したため。
研究内容

マイコプラズマは、人肺炎などを引き起こす病原性のバクテリアです。このバクテリアは、宿主表面上を滑るように動くことで、病原性を発揮します。しかしながら、病気と密接に結びつくこの運動は、既知のものとは全く異なり、これまでの生物学では説明がつかない謎に包まれています。中でも魚に寄生する『マイコプラズマモービレ』という種では、私達の常識では考えられない運動を示します。何と、このバクテリアは、1秒間に自身の5倍もの距離を動くことができます。つまり、人と同じ大きさで考えると時速30 kmに達します。何故、バクテリアのような小さな生き物がこのような動きを達成できるのでしょうか?私は、この謎の解明を目指して、最先端の光学顕微鏡を用いてバクテリアが生み出すナノメートル(1万分の1ミリメートル)の動きに迫りました。 結果は驚くべきものでした。何と、このバクテリアは、まるで人間が歩くように決まった距離をステップ運動していたのです。また、その大きさはこれまで知られていた運動装置の歩幅の中で最大でした。この結果は、このバクテリアが有する最速の滑走能を説明できるかもしれません。 

今回の成果は、マイコプラズマの感染プロセスに必須な滑走運動の本質を理解し、安全性の高いマイコプラズマ特効薬の開発につながる重要な知見と考えられます。
受賞コメント

今回、学長表彰という名誉ある賞を頂き、大変光栄に思います。このような賞を頂けたことは、西坂崇之教授の指導があったからです。西坂研究室は、最先端の光学顕微鏡が整っており、これまで見えなかったものを可視化するためのノウハウがあります。このような素晴らしい環境で研究を行うことで、私の初めての研究テーマが権威ある海外雑誌に掲載されました。この場を借りて、西坂先生並びに研究室の皆様に心より感謝いたします。今後も、この環境で研究に邁進し、世界初の研究を国内外に発信していきます。


 
学長表彰(平成26年3月13日)
受賞者
自然科学研究科化学専攻 博士後期課程2年 野嶋 優妃さん
表彰式
平成26年3月13日(木)11時00分より 西5号館6階学長室において。表彰状と記念品を授与
表彰理由
平成24年1月にインド・ムンバイ市で開催された「第11回放射線化学と光化学に関するトロンベイ会議」においてポスター発表を行い、ポスター賞を受賞した。また、平成25年11月に大阪市で開催された「平成25年日本分光学会年次講演会」において口頭発表を行い、若手講演賞を受賞したため。
研究内容
生体膜中では光合成など数多くの生化学反応が進行します。これらの生化学反応は、実験室で行われる化学反応よりもずっと効率よく進行します。私は生化学反応がどうして非常に効率よく進行するのかを知るために研究を行っています。化学反応の速度は、その反応が起きる場所の化学的性質の影響を受けます。そのため生化学反応の反応速度は、生体膜の主要な構成要素である脂質二重膜の化学的性質の影響を受けます。私はレーザー分光法を用いて、脂質二重膜中の微視的な粘度やエネルギー移動特性などの化学的性質を調べています。そうすることで、脂質二重膜中において生化学反応がどのように進行するかをより深く知ろうとしています。
受賞コメント
今回、学長表彰という名誉ある賞を頂き、大変光栄に思います。日々の研究成果がこのような賞につながり大変うれしいです。このような賞を頂けたのも、指導教員である岩田耕一教授および諸先生方の温かいご指導のおかげです。この場を借りて、この研究に携わったすべての方々に心より感謝いたします。今回の受賞を励みに、今後とも研究に邁進していきたいです。
 
学長表彰(平成23年2月2日)
受賞者
自然科学研究科化学専攻 博士後期課程2年 遠山 知亜紀さん
表彰式
平成23年2月22日(火)10時00分より 西5号館6階学長室において。表彰状と記念品を授与
表彰理由
平成22年9月に大阪大学で開催された、「2010年度日本放射化学会年会・第54回放射化学討論会」において、「若手優秀発表賞」を受賞された。また、平成22年11月に別府で開催された、「2010年質量分析学会・同位体比部会」における発表に対し、「口頭発表賞」を受賞された。
上述のとおり、2つの学会で口頭発表を行い、2つの賞を受賞されたため。
研究内容
放射性ヨウ素は核実験や再処理施設などから環境中に放出されており、体内に入ると甲状腺に濃縮され被曝の原因となります。中でも129Iは半減期が極めて長い(1570万年)ため、環境中への蓄積が懸念されています。本研究では129Iの微量分析法を検討しました。そして、その方法を用い、全国で採取された大気降下物中の129Iを分析し、核実験が盛んな頃から現在までの129Iの経年変化とその発生源の推定を行っています。
受賞コメント
この度は学長表彰という名誉ある賞を頂き、どうもありがとうございます。この研究は指導教官である村松康行教授および諸先生方、研究室のメンバー、そして、気象研究所(試料提供)や東京大学MALTスタッフ(測定協力)など多くの方のご指導、ご協力の上で成り立っております。この場を借りて、全ての方々に心より感謝申し上げます。今回の受賞を励みに、今後とも研究に邁進していきたいと考えております。
学長表彰(平成22年11月26日)
受賞者
自然科学研究科化学専攻 博士後期課程2年 杉石 露佳さん
表彰式
平成22年11月26日(金)12時00分より 西5号館6階学長室において。表彰状と記念品を授与
表彰理由
平成22年7月に、台湾・台北で開催された、第24回「有機金属化学国際会議」に参加し、ポスター賞を受賞したため。380件の発表の中から10数件の発表に対しポスター賞が贈られ、杉石さんのポスター発表「Cu(I)-Catalyzed Substitution Reactions of Propargylic Amines」がそのうちの1件に選ばれた。
研究内容
プロパルギルアミン化合物は天然物合成や創薬において有用な骨格です。本研究においてはプロパルギルアミンのアミン置換反応についてその一般性を調べ、反応機構の解明に努めました。その結果、プロパルギルアミンの特異的反応性が見出され、その反応機構の仮説に従ったアルキン置換反応という新たな反応を発見することができました。今後研究を続けることにより、本反応の適応拡大およびプロパルギルアミンを用いた新規反応の開発が期待されます。
受賞コメント
学長表彰を頂き、心より感謝申し上げます。本賞は、以前に私の友人である岡本真実さんが受賞しており、私もこのような名誉ある賞を頂きましたことは大いなる喜びです。私が携わりました研究が結果に繋がるためには、周囲の方々の様々な温かい支えがありました。中村浩之教授および諸先生方のご指導に感謝しつつ、今後のさらなる発展を目指す所存です。
学長表彰(平成20年10月8日)
受賞者
自然科学研究科化学専攻 博士前期課程2年 岡本 真実さん
表彰式
平成20年10月8日(水)13時00分より 西5号館6階学長室において。表彰状と記念品を授与
表彰理由
平成20年7月に、フランスのリヨンで開催された、第15回「固体における発光と光スペクトロスコピーに関する国際会議」に参加し、若手発表者の中から日本人として唯一、ポスター賞を受賞したため。
研究内容
近年、プラズマディスプレイや液晶ディスプレイなど、新方式のディスプレイの普及で、その光源となる無機蛍光材料は重要な役割を担っており、活発に研究開発が行われています。その中でも私は、次世代ディスプレイ用の発光材料として期待されているペロブスカイト型酸化物蛍光体に注目し、様々な方法によりその発光増大メカニズムの解明を目指しています。
受賞コメント
今回、学長表彰という名誉ある賞を頂き、大変光栄に思います。色々と失敗や困難も有りましたが、日々の研究成果がこのような賞に繋がり非常に嬉しく感じています。このような賞を頂けたのも、周りの方々のサポート、特に稲熊 宜之教授および諸先生方の熱意あるご指導のおかげです。この場を借りて、この研究に携わったすべての方々に心より感謝致します。
学長表彰(平成20年3月21日)
 
 
受賞者
自然科学研究科物理学専攻 博士後期課程2年 衛藤 雄二郎さん
表彰式
平成20年3月21日(金)10時00分より 西5号館6階学長室において。表彰状と記念品を授与
表彰理由
衛藤さんが重要なアイデアを出して行った指導教員との共同研究「量子エンタングルメント生成装置及び量子エンタングルメントの生成検出装置の発明」が特許として出願されたため。また研究の成果を日本物理学会で発表し高い評価を得たため。
研究内容
次世代の情報処理技術として注目を集めている量子情報技術の分野において、量子エンタングルメントの生成・制御技術の確立は重要な課題の1つです。私は、従来の方式より安定かつ簡便に量子エンタングルメントを生成できる方式を提案し、その性能を実験的に検証しています。また、エンタングルメントの実験的研究を通し、”量子論の枠組みとは何か”、”情報とは何か”といった根本的な概念を深く理解する事を目指しています。
受賞コメント
この度は、学長表彰に選出して頂きありがとうございます。日々の研究成果がこのような賞に繋がり大変嬉しく感じています。このような賞を頂けたのも、指導教員である平野琢也教授および諸先生方の厳しくも暖かいご指導のおかげです。この場を借りて、感謝申し上げたいと思います。今回の受賞を励みに、今後とも研究に邁進していきたいと考えております。
学長表彰(平成18年11月24日)
 
 
受賞者
自然科学研究科物理学専攻博士前期課程2年 水谷佳奈さん
表彰式
平成18年11月24日(金)13時より西5号館6階学長室において。表彰状と副賞を授与
表彰理由
平成16年度卒業研究がもとになった三次元位置観測方法及び装置の発明が、学習院と独立行政法人科学技術振興機構(JST)の共同で特許として出願され、本学において初めての学生発明者となった為。(さらに、国際特許として出願することが決定)。また、この研究内容については、日本生物物理学会・日本分子生物学会等、数々の学会で報告され、高い評価を得ている為。
研究内容
従来の光学顕微鏡ではX−Y平面の二次元の情報しか得られませんが立体的な三次元の情報が得られる、新しい原理の光学顕微鏡を開発しました。この三次元顕微鏡は高時間分解能および高空間分解能が実現しているため、この顕微鏡を用いることで、まだ明らかにされていないタンパク質のZ軸方向への微小な動きを明らかにしたいと考えています。
受賞コメント
この度は学長表彰という名誉ある賞を頂き、どうもありがとうございます。楽しみながら研究していた事がこのような結果につながり、大変うれしく思っております。今回頂いた賞を励みにして、今後もいっそうの努力を重ねていきたいと考えております。この場をお借りして、ご指導いただきました西坂崇之先生および諸先生方、研究室の皆様に深く感謝致します。
 
 
学長表彰(平成18年7月10日)
 
 
受賞者
自然科学研究科化学専攻博士後期課程3年 伊藤淳二さん
表彰式
平成18年7月10日(月)14時より西5号館6階学長室において。表彰状と副賞を授与
表彰理由
日本化学会第86回春季年会において行った「キラルブレンステッド酸触媒を用いた電子豊富ジエンとイミンとの不斉アザDiels-Alder反応」が高く評価され、日本化学会会長から「学生講演賞」が授与された為。また、伊藤さんが開発した新しい概念の不斉触媒に関する論文「キラルブレンステッド酸を用いた不斉合成」は、国際誌「Angewandte Chemie International Edition」(2004年4月、ドイツ化学会およびWiley-VCH発行)に掲載され、多くの学術論文・特許等に引用されるなど、国際的に注目されている為。
研究内容
自然界にあたかも右手と左手のように、自らの鏡像を重ね合わせることのできない化合物が多く存在する。しばしば、その一方のみが薬理作用のような有用な性質を示すため、片方のみを選択的に合成する必要が生じる。これまではノーベル賞を受賞した野依教授に代表される金属触媒が多く用いられてきた。これに対し、本研究では金属元素を一切用いない斬新な触媒の開発に成功し、様々な反応に有効であることを明らかとした。
受賞コメント
今後も本学で学んだ自由な発想をもとに、新しい化学を築いていきたいと考えています。また今回の受賞は、指導教授である秋山隆彦先生のご指導あってのものです。この場を借りて感謝申し上げます。
 
 
学長表彰(平成17年12月21日)
 
 
受賞者
経済学研究科経済学専攻博士後期課程3年 高橋陽子さん
表彰式
平成17年12月21日(水)15時30分より西5号館6階学長室において。表彰状と副賞を授与
表彰理由
『日本労働研究雑誌』No.536に発表した学術論文「ホワイトカラー『サービス残業』の経済学的背景―労働時間・報酬に関する暗黙の契約」が、第6回労働関係優秀論文賞、および第1回SSJデータアーカイブ優秀論文表彰において、優秀賞を受賞した為。
論文要旨
大企業ホワイトカラーへのアンケートデータを用い、「サービス残業」する労働者はしない労働者に比べて総報酬額が高いことを確認した。これは、通常不払い労働と考えられている「サービス残業」の少なくとも一部には、ボーナス等を通じて対価が支払われていることを示している。このような有償の「サービス残業」が発生する理由のひとつとして、企業が労働者の総労働時間ではなく成果を基準に報酬を決めるようになったことが示唆される。
 
 
※学長表彰とは
学習院大学に在学する学生で学術研究活動等が学会等において高く評価された者に対して行う(「学習院大学学生表彰規程」)。
 


Copyright©2012 Gakushuin University