理学部研究室体験内容

集合場所,時間はこちらをごらんください

【数学科】

1.飯高研究室 日時:8月10日

テーマ:「数の不思議な世界」

      内容: 

      

2.川崎研究室 日時:7月22,27日

テーマ:「星形正多面体を作ろう」

      内容:大12面体という美しい正多面体の模型を作ります

      

【化学科】

3.赤荻研究室 日時:7月21,22日

テーマ:「電子顕微鏡で小さな結晶を見てみよう」

内容:電子顕微鏡を使って結晶の中の小さな世界を覗いてみましょう.

      

4.石井研究室 日時:7月29日

テーマ:「光と電波は仲間なのだ」

内容:物質に光が入射すると,屈折・散乱・吸収などの変化がおこります.

これは,物質と光が互いに作用しあっているからです.偏光という

性質をもっているレーザー光を使って,これらの変化を実際に見てみましょう.

光が電波の仲間だって,少しわかるかもしれません.

      

5.稲熊研究室 日時:7月22日 午前の部、午後の部

7月23日 午前の部、午後の部

テーマ:「化学屋敷」

内容:研究室にある薬品や道具を使って、いろいろな体験をしてもらう。

花火、ヒヤロン(吸熱反応を利用した冷却材)、

圧縮タオル(タオルをプレス機で圧縮)の作製、

そして簡単なガラス細工を予定しています。

      

6.小谷研究室 日時:8月26,27日

テーマ:「光通信を手作りしよう」

内容:光ファイバーを使って声を光通信で送る装置を手作りします。声を光に変える、

光を送る、光を音に変える、などの実験を組み合わせるつもりです。

さて光通信はできるでしょうか。まだ、私にもわかりません。来てね!

      

7.村松研究室 日時:7月27日

テーマ:「環境と元素」

内容:さまざま元素の、環境中での濃度や動きを調べる実験を考えています。

対象元素は、例えば、鉄、塩素、ヨウ 素などです。また、雨水、池の水、植物などの

pHの測定や、酸性雨の作成(ものを燃やして出てきたガスを水に吸収させ、そのpH測定)

も考えています。

      

【物理科】

8.荒川研究室 日時:7月23日

テーマ:「真空の中で何が起きる? 何ができる?」

内容:真空中で起こる不思議なこと,例えば,空気の抵抗がなくなること,水がすぐに蒸発する

ことなどを観察します.金を真空中で蒸発させて,それを冷たい面に集め,薄い金の膜が

できることを実験で確かめます.

      

9.高橋研究室 日時:7月28日

テーマ:「超伝導を測ってみよう」

内容: 極低温でおこる不思議な現象を体験してみよう.

      

10.平野研究室 日時:8月6日

テーマ:「色の不思議」

内容:色の分かれる透明な板を通して光の色とはなにかを考えます。

   (透過型の回折格子を使って簡易分光器を製作します).

      

11.渡辺研究室 日時:7月27日(基礎コース)、28日(上級)

テーマ:「写真を撮ろう」

内容: 基礎コースでは光学式のカメラを使って白黒写真を撮り、現像、焼き付けまでおこないます。

基礎コースが終了した人は、上級コースで高速度現象を写真に撮ることに挑戦してみます。

      

13.【工作工場】日時:7月23日

テーマ:「金属を削ってみよう!」

内容: 旋盤という工作機械を使って、金属を加工して何か作ってみよう。