「現代物理学」2016 年度

マクロな系の物理と数理

S セメスター(夏学期)月曜日 5 時限(16:50 〜 18:35) 駒場キャンパス 723 教室
(開講日:4/11, 4/18, 4/25/, 5/2, 5/9, 5/23, 5/30, 6/6, 6/13, 6/20, 6/27/ 7/4, 7/11)

レポート関連

レポートの表紙(pdf ファイル)

レポート問題まとめ(1 と 2)

関連する文献


この講義では、「小さな(そして単純な)要素がたくさん集まったとき何がおきるか?」という問題を取り上げる。 目標とするのは物理現象や物理法則の理解だが、数理的な手法と視点を用いて考えを進めて行く。

小さな要素がたくさん集まると、多くの場合には、全体が「ならされて」平均的な性質だけが見えてくる。 これは、さほど面白いことではないと感じるかもしれないが、そういうときにも、平均の性質からの微妙な「ずれ」に着目することで、無数の要素からなる系に特有の新しい法則が浮かび上がってくる。 このような「ずれ」の法則性を突き詰めて行くと、確率論での中心極限定理や大偏差原理、そして、熱統計力学でのエントロピーの概念や変分原理にもつながっていくのである。

とはいえ、なんといっても面白いのは、小さな要素が無数に集まって相互作用することで、個々の要素の性質とは本質的に異なる顕著な構造を生み出すような現象だ。 その最良の例は、有機分子が数多く集まった生物が、個々の分子とはまったく異質の複雑で豊かなふるまいをすることだろう。ただ、この魅力的な問題は今のところ(人類にとって)あまりに難しい。 水と氷の間の転移に代表される相転移現象、そして、ある種の相転移に伴って生じる「対称性の自発的破れ」は、やはり無数の小さな要素の相互作用が本質になる物理現象である。 これらもとうてい易しいとは言えないが、今日までに、熱力学や統計力学の文脈でかなりよく理解されている。 さらに、通常の熱統計力学を離れて非平衡の世界でも、類似の相転移現象が生じることが知られている。

この講義では、上で述べたような「小さな要素がたくさん集まった系」が示す法則性や魅力的な現象の一端を、理科系の学部一年生に理解できるように解説することを目指す。 と言っても、単なる「お話」にするつもりはなく、論理的・数理的にしっかりと筋の通った講義にしたい。 確率論、統計力学などの知識を必要とする場面もあるだろうが、標準的な理科系の一年生が学んでいない内容は講義の中で解説するつもりである。

なお、『現代物理学』は 2002 年度から田崎が担当しているが、田崎の担当は今年度が最後になる。

キーワード:マクロな系、大自由度、確率、変分原理、相転移、対称性の自発的破れ


上に書いたように新しい物理的概念や数学的道具はきちんと解説するつもりである。ただし、それでも、一年生にはやや敷居の高い講義になるだろうことは承知しておいていただきたい(と言われても受講するのが「四月病」というものだろうし、それはいいことだと思います)。

さらに、この講義では、必修の物理や数学に飽きたらず、それらを越えて物理学(や関連する分野)を学びたい学生を想定していることを強調しておきたい。講義の内容を含むような教科書や参考書は(おそらく)存在しないので、しっかりと出席して学習する必要がある。レポート問題も自分で理解してしっかりと考えなければ解けないはずだ(そもそも大学で「調べれば解ける」ようなレポートを出題することが問題なのだが)。


単に「レポートだけで単位が取れる」というつもりで履修すると後で後悔する可能性がきわめて高いことを注意しておきたい(実際、以前の履修者で「ひどい目にあった」という率直な感想を書いてくれた人もいた)。

また、この講義ではレポートだけで評価を行なうので、いわゆるレポートの「丸写し」には厳しく対応する。「丸写し」を行なうことはもちろんだが、その原因を作る行為(たとえば、解答を配布したり、ネットに公開すること)にも同様に対応する。


言うまでもないことかもしれませんが、私の書いたページの内容に興味を持って下さった方がご自分のページから私のページのいずれかへリンクして下さる際には、特に私にお断りいただく必要はありません。
田崎晴明
学習院大学理学部物理学教室
田崎晴明ホームページ

hal.tasaki@gakushuin.ac.jp