高等科 数学

教育目標

  • 高等科では、計算技量や論証力を高め、諸科学につながるさまざまな概念の理解を深める。
    各生徒が独自性のある考えを持つことを目標とし、その考えを数学的に表現・説明する訓練を行う。

各学年の履修内容(全員の生徒が3年生まで必修である。)

1年生:3時間のクラス単位授業+2時間の分割少人数授業
2年生:αコース(少人数3時間)とβコース(少人数3時間+選択授業2時間)の選択必修
3年生:αコース(少人数3時間)とβコース(少人数4時間+選択授業4時間)の選択必修
3年次α1コース:数学Ⅰ,数学A,数学Ⅱ,数学B,数学Cの一部を履修
3年次α2コース:数学Ⅰ,数学A,数学Ⅱ,数学B,数学Ⅲの一部,数学Cの一部を履修
3年次βコース:数学Ⅰ,数学A,数学Ⅱ,数学B,数学Ⅲ,数学Cを履修

以下に示すものは大枠であり、細部の進め方については、少人数授業の良さを活かし生徒諸君にふさわしいよう工夫を重ねていくため、内容の学年ごとの区切りは固定的なものではない。3 年次には高校数学の総まとめを行う。

必修

高校数学を修めるための土台作りとして重要な、数概念、式の考え方、記号表現、有限と無限、論理的推論の方法とその応用を学ぶ。

高1
数学Ⅰ

集合と論理、数と式、三角比、2 次関数と2 次方程式・2 次不等式、データの分析

数学A 場合の数と確率、整数の性質、図形の性質(平面幾何)

これらを必須として、[数学Ⅱ]の図形と式・三角関数・複素数・高次方程式や、古典的幾何学の歴史的背景を適宜扱う。

他分野と関連の深い単元が多くなり、抽象性・普遍性という数学の素顔の一つがより明確になる。

高2・高3
α・β共通履修内容

2年次αコースを選択した生徒は 3 年次α1 コースとなり、2・3 年で以下の内容を履修する。
2年次βコースを選択した生徒は、以下の内容を2年次までにほぼ修了する。

[数学Ⅱ]複素数と方程式、座標平面上の解析幾何、三角関数、指数・対数関数微分法・積分法(4 次関数まで)とその応用
[数学B]数列、確率分布と統計的な推測
[数学C]ベクトル

α2コース

2年次にβコース、3 年次でαコースを選択した生徒のためのコースである。
α・β共通の履修内容は 2年次にほぼ修了し、これに加え次の内容を履修する。

[数学Ⅲ]分数関数、無理関数、積・商の微分法、合成関数の微分、関数のグラフ

βコース

α・β共通の履修内容は 2年生までにほぼ修了し、3年次には次の内容を履修する。
[数学Ⅲ]分数関数、無理関数、極限・級数の概念、微分法・積分法とその応用
[数学C]平面上の曲線、複素数平面
さらに微分方程式・行列・最小 2 乗法などのトピックを取り上げる場合もある。

選択

高3
数学演習1a

コンピュータを用いて、数値計算による数学(方程式の解法、暗号構築、統計処理)を実践するなど、様々な切り口で数学を学ぶ。

数学演習1b αコース選択者を対象に、大学入学共通テストや入試問題を解決する力を養うことを目標とした問題演習を行う。
ページトップへ