
もともと製薬に興味があったため、化学科を選び受験しました。
1〜3年は無機化学、有機化学、物理化学の基礎を学び、3年の専門選択科目で、1〜2年で学んだことを発展させる授業となります。授業内容としては、かなりの時間を実験に費やしますが、中でも2年生の時に経験した「自由実験」は今も忘れられない思い出です。
それまでの実験は、ある程度、テーマや実験手順、求めるべき結果が決められた中での取組みでしたが、自由実験はその名のとおり、テーマを決めるところからみんなで考えるというものでした。5人のチームで何をテーマにするか毎回話し合い、1ヶ月以上をかけテーマを決定。その後、週に3日を実験に費やす日々が数ヶ月にわたり続きました。
今までのようなある程度シナリオがある中での実験とは違い、全てが手探りなので、正直うまくいかずに気が滅入る時もありました。そんな時は、一緒に実験をしている仲間とワイワイ話し合っているうちに、いつの間にかまた頑張ろう!と前向きになれました。
今振返ると、大変だったからこそ結果が出せたときの喜びも大きく、実験の本来の楽しさが経験できたと感じています。
有機化学の研究室を見学したことがきっかけで、現在、有機合成化学の研究を行っています。知り合いの有機化学の先輩方が学術誌に論文を投稿していることを知り、私も最新の有機化学に触れ、論文を投稿したいと思いました。
私が研究している化合物は、降圧剤等の薬によく見られる構造を有しています。そのため、この化合物を研究することにより、新たな医薬品の開発が期待できるのです。
化学科では学部4年生から研究室に所属しますが、4年生の1年間だけでは、実験操作に慣れるのが精一杯でした。大学院に入ってようやく自分で考えて実験ができるようになり、それまでの「研究に触れる」という場から、まさに「研究に没頭する」場に変わったという実感があります。そのため、今は非常にやりがいを感じています。
また、学習院大学は目白の杜と言われる程、緑豊かな大学です。大学内には猫、たぬき、ハクビシン等の動物が住み、馬術部があるため馬もいます。都会で自然と動物に触れ合える環境で学ぶことができるのはおそらく学習院大学だけだと思います。入学されたら、ぜひ周りにいる動物にも注目して下さい。
学習院の化学科では、講義と実験を通し科学者としての基礎を身につけることを目指していると思います。単に知識を詰め込むのではなく、自分自身で手を動かし、疑問を持ち、解決するという、一連の流れを教え込まれました。会社では現在広報室に所属していますが、困難な課題を解決するのに必要なプロセスはどんな世界も同じ。社会に出てからも、化学科で学んだ“理系的な思考のセンス”が本当に役立っています。学生が少人数なので、先生方からは1年の頃から親身に指導していただき、先輩や仲間とも深く付き合うことができました。緑の多い環境も貴重です。四季の変化を肌身に感じることで、おのずと自然科学に対する敬意が養われたように思います。