熱力学について

このページは99年3月のままで更新していません。 明らかに時代遅れの内容なので、ご注意下さい。
このページの主旨 10/1998
進行状況 3/20/98
熱力学入門 3/2/98
熱力学講義ノート(前半) 10/22/1998
熱力学講義ノート(後半) 10/?/1998

heading このページの主旨

熱力学の定式化や教育法方については、ある種の思考停止が蔓延しているのではないかと感じる。 エントロピーの導入をとってみても、未だにほぼ全ての教科書が Clausius の100年以上前の論文の方法を繰り返し述べているが、はっきり言って、これは極めてわかりにくい論法である。 (加えて、相転移のある系(全ての現実の系!!)では、微分形式をもとにした定義には、本質的な問題がある。) また、熱力学はわかりにくいとあきらめて、熱力学の定式化に統計力学を用いてしまうという方法さえあり、アメリカなどでは、主流になりつつさえある。 私は、これは思想的にも、また、技術的にも、様々な欠点をもったやり方であると信じている。(ここでは、説明しない。) さらに、熱力学の教科書は、伝統的に「ハンドブック的な」論理性の低いスタイルで書かれていて、たとえば、力学や電磁気学の教科書と比べると明らかな違和感がある。

このような現状への強い不満と、Lieb-Yngvason の美しい公理的熱力学(preprint sever にリンク)への興奮を出発点にして、私は、自分なりに熱力学を再構成する試みを始めた。 幸い、近い問題意識を持った佐々真一さんが私よりも以前から同じような方向を模索されていた。 佐々さんをはじめとした多くの方から色々なことを学び、また、自分なりにも工夫を重ねて、私の熱力学の再構成のプランも徐々に形を取り始めた。 けっきょく、1997 年末から、これを書いている 1998 年 10 月までは、ほとんど全ての時間と能力を熱力学に費やすことになった。 このページでは、この熱力学の再構成のプロジェクトの進行状況等をおしらせする。


heading 進行状況

heading (3/20/99) 勝手ながら、「熱力学講義ノート」の配布を原則として打ち切りたいと思います。 ある意味で失敗作と断定したこと、残り部数が少なくなってきたこと、 また、「熱力学入門」の方の配布版を1、2カ月の内に作るつもりでいることが理由です。

heading (3/2/99) 先月末の卒業研究発表会の寸前に死にものぐるいで「入門」の草稿を完成させた。 目次を改訂、全体の構成を示したダイアグラムを追加。
そして、はっと気がつくと公私ともに非常に多くのことが一段落しているような気がする。 締め切りを過ぎているものが、(思い出せる範囲ですが)2個3個と数えられるというのは素晴らしいことだ。

heading (12/29/98) 本当に忙しくて、ほとんど仕事が進まない。 それでも、磁性体の章を追加。

heading (11/27/98) このページの更新が止まっていて、申し訳ありません。 (今日、「入門」の方をいじりました。)
さぼっているのではなく、全力で「入門」の方と取り組んでいます。 徐々に一通りの完成が視野に入ってきました。 今日は、物理化学の人のところに押し掛けて、濃淡電池のことを教わりました。 ぼく自身は、化学好きな高校生にも及ばないほど化学には無知ですが、今回の「入門」は化学の人が見てもまともなものにする事にも心がけて書いています。
そういうわけですので、「講義ノート(前半)」からは、完全にピントがずれています。 いくつかの有益なコメントをいただいても、ちゃんとコメントできずにいるのは、そのためです。 訂正個所の更新もさぼっています。 すみません。

heading (10/27/98) 「講義ノート v. 2.4」に色々なご意見をいただき、とても参考になっています。 どんな事でも e-mail で教えて下さい。 また、「ノート届きました。」というご丁寧なお礼の e-mail をいくつかいただいておりますが、それに対する返事は原則として書いておりません。 (どこかで止めないと、終わりのないやりとりになってしまうので。) ご丁寧なお礼を下さったみなさんに、失礼は承知の上で、ここで感謝させていただきます。
「入門」はイントロを書き終えて、6章までがほぼ完成。 内容的には、講義ノート(前半)と対応します。 このまま「入門」の方を先に進めて仕上げてしまおうという計画です。

heading (10/19/98) 宣伝させていただいた熱力学の講義ノートに多くの方に興味を示していただいて、とても喜んでいます。 郵便処理能力が低いので、徐々に送っていきますので、少しお待ち下さい。 先週末までに mail を下さったみなさんには、今週中くらいには発送するつもりでおります。
妹版「熱力学入門」の方も、6章までの最初のバージョンができました。 (週末も夜も働いているとしても、速すぎる。 実は、「講義ノート」の version 1 と version 2.4 から部分を抜き出し、修正を施したものがメインなので、ゼロから書くのとは訳が違うのであった。 もちろん、「入門」用に書き下ろした部分も少なくはない。)

heading(10/15/98) 講義ノートの前半 version 2.4 が印刷屋さんからどどーんと届きました。 講義を聴かれている方や、興味を持って下さる方にお配りする予定です。 ご希望の方は、e-mail (hal.tasaki@gakushuin.ac.jp) で郵送先を明記して私にご連絡下さい。 ただし、部数がなくなった場合には、ご容赦下さい。

heading(10/16/98) 調子にのって、姉妹版の「熱力学入門」(コードネーム ThermoDynamicsLite)の目次を公開。


heading 熱力学入門(もっといい題はないかな?)

構想

私の講義にかなり忠実な熱力学の入門書。 元来、こちらを講義ノートと呼ぶべきであった。

Kelvin の原理(熱力学の第二法則)を Joule の原理(熱力学の第一法則)よりも先に導入するという画期的なプランを貫く。 教育的には、かなり有効だと思う。 現代的なエントロピーへの最短距離でもある。

様々なこだわりを捨てて、論理性とスマートさを徹底的に追及する。 絶対温度にもこだわらず、はじめから理想気体温度 T を用いる。 三重点などは扱えない形式だが、(T;V,N) による直感的な状態の表示を採用。

応用もできるだけ論じる。 論理の明解さを保ちながら、化学平衡や電池にまで及ぼうという大胆不敵な企て!

進行状況

目次

(2/23/99 改訂)
ノート全体の構成の概念図(GIF picture)
  1. 熱力学とはなにか
    1. 気体の熱力学から普遍的な熱力学へ
    2. 熱力学と普遍性
    3. このノートの内容について
    4. 数学についての約束
  2. 平衡状態の記述
    1. 熱力学的な系の示量変数
    2. 熱力学の視点
    3. 操作について
    4. 平衡状態
  3. 等温操作と Helmoholtz の自由エネルギー
    1. 等温操作
    2. Kelvin の原理
    3. 力学におけるポテンシャルエネルギー
    4. 二つのブラックボックス
    5. 最大仕事
    6. Helmoholtz の自由エネルギー
    7. 圧力と Helmoholtz の自由エネルギー
  4. 断熱操作とエネルギー
    1. 断熱操作
    2. Joule の原理と断熱仕事
    3. エネルギー
    4. 理想気体
    5. 環境との熱のやりとり
  5. Carnot の定理
    1. 最大吸熱量の比の普遍性
    2. Carnot サイクル
    3. Carnot の定理の証明
    4. 熱機関の効率の上限
  6. エントロピー
    1. エントロピーの導入
    2. エントロピーと可逆性、不可逆性
    3. いくつかの例
    4. エントロピー増大則
    5. 複合状態のエントロピーとエントロピー原理
  7. Helmholtz の自由エネルギーと変分原理
    1. Helmholtz の自由エネルギーの微分
    2. 微分形式による表現
    3. Maxwell の関係式
    4. 変分原理と変化の向き
    5. つり合いの条件
    6. 相転移と相の共存
    7. 相図と Clapeyron の関係
  8. Gibbs の自由エネルギー
    1. Gibbs の自由エネルギーの定義
    2. Gibbs の自由エネルギーの微分といくつかの関係式
    3. 定圧熱容量
    4. 変分原理
    5. Gibbs の自由エネルギーの性質
  9. 多成分の流体の熱力学
    1. 多成分系の Helmholtz の自由エネルギー
    2. 多成分系の Gibbs の自由エネルギー
    3. Henry の法則
    4. 希薄溶液における沸点上昇
    5. 化学反応における平衡
    6. Nernst-Planck の仮説
    7. 水溶液中の化学平衡
    8. 濃淡電池の熱力学
  10. 強磁性体の熱力学
    1. 強磁性体の扱い
    2. 相転移と臨界現象
    3. Landau の疑似自由エネルギー
    4. スケーリング仮説
  11. (付録)Carnot の定理の完全な導出
    1. 簡単な場合
    2. 一般の場合
  12. (補遺)完全な熱力学関数のまとめ

heading 熱力学講義ノート(前半)

内容

一通りの熱力学の構築。応用はまだ。 かなり論理的にこだわって書いてあるが、その分、難しいかもしれない。 (入門として読むのはちょっと厳しいかな。 姉妹版(妹)の「熱力学入門(仮題)」に期待。) 興味のある方は、 「はじめに」と「このノートでの熱力学へのアプローチについて」 という部分をご覧下さい。

最新版 (version 2.4) への追加、訂正

みつかり次第どんどん追加していきます。 何かありましたら、e-mail (hal.tasaki@gakushuin.ac.jp) で、私までご連絡ください。 Thanks to 桑原武さん、小波秀雄さん、鷹野芳樹さん、(五十音順)

進行状況


heading 熱力学講義ノート(後半)

構想

完全な熱力学関数の完全な解説。 凸性と Legendre 変換も、一切のごまかしなく、記述。 関連する数学の定理の証明も含む。

進行状況


言うまでもないことかもしれませんが、私の書いたページの内容に興味を持って下さった方がご自分のページから私のページのいずれかへリンクして下さる際には、特に私にお断りいただく必要はありません。
田崎晴明
学習院大学理学部物理学教室
田崎晴明ホームページ

hal.tasaki@gakushuin.ac.jp