専任教員

  • お知らせ
  • 研究科のご紹介
  • カリキュラム
  • 入試情報
  • 奨学金について
  • 大学院生の研究
  • 就職情報
  • 専任教員

清水 順子 教授

  • 担当科目一覧
写真

略歴

1982年 一橋大学経済学部卒業
その後Chase Manhattan銀行、日本興業銀行(London、本店)、Bank of America Int'l (London), Morgan Stanley (東京)等に勤務
1999年4月 一橋大学大学院商学研究科入学
2004年3月 一橋大学大学院商学研究科博士課程修了,
博士(商学)取得
2004年4月 一橋大学大学院商学研究科助手
2006年4月 明海大学経済学部准教授
2008年4月 専修大学商学部准教授
2012年4月 学習院大学経済学部教授就任

研究分野

国際金融論(特に、東アジア諸国にとっての最適な為替制度、国際協調、通貨バスケット、国際資本フロー、貿易建値通貨等に関わる実証分析と政策提言)

主要業績

論文(査読付き)
・“Stabilization of Effective Exchange Rates Under Common Currency Basket Systems” , (with Eiji Ogawa), Journal of the Japanese and Int'l Economies, vol.20, No.4, p.590-611.(2006.12)

・“AMU Deviation Indicator for Coordinated Exchange Rate Policies in East Asia and its Relation with Effective Exchange Rates” , (with Eiji Ogawa), The World Economy, vol.29, Issue 12, p.1691-1708. (2006.12)

・“Progress toward a Common Currency Basket System in East Asia” , (with Eiji Ogawa), RIETI Discussion Paper Series, 06-E-038.( 2007.3) ・“Why has the yen failed to become a dominant invoicing currency in Asia? A firm-level analysis of Japanese Exporters' invoicing behavior”, (with Takatoshi Ito, et.al), NBER Working Paper w16231. (2010.7)

・“New Estimates of the Equilibrium Exchange Rate: The case for the Chinese renminbi”, (with Kiyotaka Sato, et.al.), RIETI Discussion Paper Series, RIETI DP 10-E-045. (2010.9)

・“Asian Monetary Unit and Monetary Cooperation in Asia”, (with Eiji Ogawa), ADBI Working Paper No. 275.( 2011.4) ・“Asian Monetary Unit (AMU) as a Surveillance Indicators for Regional Monetary Cooperation”, (with Eiji Ogawa) Journal of Int'l Commerce, Economics and Policy, Vol. 2, Issue 1, p.67-83.(2011.6)

・“The Choice of an Invoicing Currency by Globally Operating Firms: A Firm-Level Analysis of Japanese Exporters,” (with Takatoshi Ito et al.) International Journal of Finance & Economics (forthcoming)

著書:
『東アジアバスケット通貨の経済分析』(共編著)東洋経済新報社(2007.8)
「グローバルインバランス、東アジア通貨間乖離と国際協調の必要性―AMUによる分析等」(共著)(『経済政策分析のフロンティア 第3巻 グローバル化と国際経済戦略』藤田昌久・若杉隆平(編著)日本評論社(2011.8)

学外での活動

所属学会:日本金融学会、日本経済学会、日本国際経済学会、日本生活経済学会
その他:
・財務省: 関税・外国為替等審議会 外国為替等分科会臨時委員、IMF研究会委員
・文部科学省: 教科用図書検定調査審議会臨時委員
・経済産業研究所(RIETI): 研究プロジェクト協力研究員

メッセージ

毎日のように円ドル為替相場の動きがニュースになっています。今や、「為替相場を知ること」は私たちの生活に欠かせることのできない重要なファクターです。

為替相場は、家計の視点からは物価や資産運用、海外旅行、企業の視点からは貿易や海外生産ネットワークの構築、資金調達手段や企業買収など、政府の視点からは為替制度選択や国際資本フローの動き、経済連携協定の締結、という全ての経済主体の行動に影響を与える経済現象です。

先進国、新興国を含めて、経済のグローバル化が深化する現代社会において、為替相場が動くとどうなるかを論理的にじっくり考える力を養うことは、将来どのような職業についても必要不可欠な能力となります。是非皆さんにも興味を持って勉強してほしいと願っています。

講義・演習について

私は最初の講義の時に「経済学を学ぶ目的は経済学者にだまされないようにするためだ」というイギリスの女流経済学者ジョーン・ロビンソンの言葉を引用しています。例えば、経済学者が何か重要な経済問題について解説したときに、もし皆さんが正しい知識と判断力がなければその言葉を鵜呑みにしてしまいがちです。実際に、毎日報道されている為替概況では、後付けの理由をまことしやかに解説している場合が少なくありません。特にインターネットで世界各国の経済情報を分刻みで入手できる今日、国際金融の基礎的な概念と理論を修得した上で、市場に氾濫する情報から何を取捨選択して判断材料とするかが市場に勝つための必須条件となります。

国際金融論は、金融論を開放経済に拡張した理論体系を持つ経済学としての側面と、実務の世界にも通じる実学的な側面を持ち合わせた大変興味深い分野です。私は大学卒業後、内外の金融機関に勤務し、1985年のプラザ合意や1992年の英ポンド危機、1995年の円相場の市場最高値更新や大規模な協調介入などの局面をロンドン市場や東京市場で体験した後にアカデミックな世界に入りました。国際金融は、金融市場における様々なデータが実際どのように計算されており、それが理論とどのように絡み合っていて、実際に今何が起こっていて、政府や企業はどう対応するべきなのか、という多面的なアプローチすることでより理解が深まります。

講義、外書購読、特殊講義や演習、大学院での演習と、いろいろな段階に分けて、皆さんと一緒に国際金融に取り組みます。講義では、講義内容と現実の市場動向との関連性を持てるように、適宜時事問題の資料やデータを配布し、様々なケーススsタディやデータを用いて金融市場の実態を体得し、学ぶことの楽しさと知識を役立てる喜びを実感できるようにしたいと考えています。

また、大学院では、現在の国際金融や外国為替に関わる諸問題が理論的・実証的にどのように分析されているかについて最新の論文を輪読し、新たな視点で実証分析や論文作成に取り組みます。皆さんも日頃から日本経済新聞を読む、あるいは経済ニュースを見るなどして、為替相場の市場動向に注目してください。また、講義中に素朴な疑問を持つことはとても大切です。恥ずかしがらずにどんどん質問して、積極的に講義やゼミに参加してください。

演習について

ゼミでは、2年次後期に外国為替に関する本を輪読します。3年次に日本経済新聞の学生対抗円ダービーに参加することによって為替相場を見る眼を養い、自ら興味のある手法で為替相場の予想をします。

また夏休みにかけては日銀グランプリの論文投稿準備を始め、グループ学習で一つの成果を作り出す過程通じて問題解決能力やプレゼンテーション能力を養います。4年次には卒論に向けた個人研究を中心としてゼミ報告・ディスカッションを行い、各自が卒論研究によって得た知見をゼミ生全体に共有できるようにします。

ページトップへ