過去の公開講座・講演会
29
ミニ・シンポジウム「朝鮮総督府関係者録音記録の史料的価値とその活用」
会場:学習院大学 北1号館3階 308教室
基調講演「録音記録の経緯と意義」
河 かおる 氏(滋賀県立大学)
報告①「口述記録からみた参政権問題」
成 周鉉 氏(韓国・崇実大学校)
報告②「朝鮮総督府の基督教政策」
松谷 基和 氏(東北学院大学)
総合持論
コメンテーター:林 雄介 氏(明星大学) 三ツ井 崇(東京大学)
司会:植田 喜兵成智(学習院大学)
参加自由・聴講無料・事前申込不要
主催:学習院大学東洋文化研究所アーカイブズプロジェクト「朝鮮総督府関係者録音記録」セクション
27
連続講座第47回 東アジア書誌学への招待
会場:学習院大学 北1号館4階 東洋文化研究所会議室
「将軍の図書館-紅葉山文庫-」
参加自由・聴講無料・事前申込不要
講師:柳田 直美 氏(公益財団法人徳川記念財団学芸部顧問(学芸員))
主催:学習院大学東洋文化研究所アーカイブズプロジェクト「学習院大学所蔵漢籍の調査」セクション
16
講演会
会場:学習院大学 北2号館 10階大会議室
東アジア学若手研究者招聘事業講演会「出土文字資料からみた新羅の社会」
参加自由・聴講無料・事前申込不要
講演者:李 在晥 氏(韓国・中央大学校人文大学歴史学科助教授)
27
東洋文化講座シリーズ「歴史学と史資料―文献史学と考古学の視点から」
会場:学習院大学 北1号館3階 308号室
第102回「皇帝陵の考古学―三国から隋まで」
参加自由・聴講無料・事前申込不要
講師:市元 塁 氏(東京国立博物館主任研究員)
主催:学習院大学東洋文化研究所
22
東洋文化講座シリーズ「歴史学と史資料―文献史学と考古学の視点から」
会場:学習院大学 北1号館3階 308号室
第101回「碑文の製作/再解釈/偽造からみた12-21世紀の中国華北社会」
参加自由・聴講無料・事前申込不要
講師:飯山 知保 氏(早稲田大学文学学術院教授)
主催:学習院大学東洋文化研究所
12
東洋文化講座シリーズ 第100回 特別記念講演会「東アジアにおける危機言語」
会場:学習院大学 北1号館3階 308号室
演題①「危滅の危機言語である台湾原住民語「サオ語(邵語)」
講師:新居田 純野 氏(長崎外国語大学前教授、関東学院大学非常勤講師)
演題②「マタギ語とアイヌ語の言語接触とマタギ語の起源と歴史」
講師:板橋 義三 氏(九州大学名誉教授)
参加自由・聴講無料・事前申込不要
主催:学習院大学東洋文化研究所
16
東洋文化講座シリーズ「歴史学と史資料―文献史学と考古学の視点から」
会場:学習院大学 北1号館3階 308号室
第99回「加耶考古学の進展と加耶史研究の現況」
参加自由・聴講無料・事前申込不要
講師:田中 俊明 氏(滋賀県立大学名誉教授)
主催:学習院大学東洋文化研究所
5
講演会
会場:学習院大学 東2号館13階 法学部大会議室
「US-China Trade War:Implications for Japan and India」(使用言語:英語)
参加自由・聴講無料・事前申込不要
講演者:Vikash Ranjan 氏(Consultant,Jan Nirman Kendra)
3
講演会
会場:学習院大学 西2号館301教室
「US-China Trade War:Implications for Japan and India」
参加自由・聴講無料・事前申込不要
講演者:Vikash Ranjan 氏(Consultant,Jan Nirman Kendra)
主催:学習院大学東洋文化研究所
12
講演会
会場:学習院大学 西5号館301教室
「「心の拠り所」を育む言語教育-香港における中国語話者への日本語教育-」
参加自由・聴講無料・事前申込不要
講演者:野村 和之 氏(香港中文大学日本研究学系・客員助教授)
主催:学習院大学東洋文化研究所
31
2019年度学習院大学東洋文化研究所プロジェクト研究年次報告会
会場:学習院大学国際会議場(中央教育研究棟12階)
入場無料・事前申込不要
- 2018年度終了一般研究プロジェクト
- 2018年度終了アーカイブズプロジェクト
- その他助成事業
- 2019年度「東アジア学」共創研究プロジェクト
- 入江啓四郎の国際法・外交史研究と朝鮮問題 鄭 祐宋
- 明清交替期の福健南部宗族社会の変容に関する歴史学的研究 亀岡 敦子