学習院大学 東洋文化研究所The Research Institute for Oriental Cultures

公開講座・講演会

東洋文化講座

過去の東洋文化講座

                                                                      
回数 年月日 演題 講演者 所属(当時)
第1回 1985年6月27日 東洋とは何か 斉藤 孝氏 学習院大学法学部教授・東洋文化研究所所長
第2回 1985年10月30日 中国の照葉樹林文化-雲南における牧畜文化との融合- 諏訪 哲郎氏 学習院大学文学部助教授
第3回 1985年12月5日 中国・朝鮮・日本の近代化を考える-国民国家の形成- 河合 秀和氏 学習院大学法学部教授・東洋文化研究所運営委員
第4回 1986年5月21日 日本人のアジア観 飯坂 良明氏 学習院大学法学部教授
第5回 1986年10月8日 文化摩擦と経済摩擦 島野 卓爾氏 学習院大学経済学部教授
第6回 1986年12月3日 日本の幽霊・中国の幽霊-日中他界観の比較- 諏訪 春雄氏 学習院大学文学部教授
第7回 1987年5月28日 日本語とタミル語 大野 晋氏 学習院大学文学部教授
第8回 1987年10月28日 中国史上に封建制は存在したか 柳田 節子氏 学習院大学文学部教授
第9回 1987年12月9日 青年期徳富蘇峰における「道徳」と「経済」 坂本 多加雄氏 学習院大学法学部教授
第10回 1988年6月8日 山姥とイザナミ 吉田 敦彦氏 学習院大学文学部教授
第11回 1988年10月12日 明治期青年の「立志」と「進学」 斉藤 利彦氏 学習院大学文学部助教授
第12回 1988年12月7日 地理学から見た漢民族の起源 諏訪 哲郎氏 学習院大学文学部助教授
第13回 1989年5月25日 日韓文化摩擦のルーツ-社会心理学的考察- 田中 靖政氏 学習院大学法学部教授
第14回 1989年11月16日 日米問題と米国の意志決定主体 森田 道也氏 学習院大学経済学部教授
第15回 1990年3月15日 中国における科学・技術教育の現状に関する調査研究 小川 智哉氏 学習院大学理学部教授
第16回 1990年6月19日 中国-その伝統の翳- 原島 春雄氏 学習院大学文学部助教授
第17回 1990年11月22日 台湾の近代化と教育事情 佐藤 喜久雄氏 学習院大学文学部教授
第18回 1990年12月19日 日中戦争と日本の中国観 井上 寿一氏 学習院大学法学部助教授
第19回 1991年6月7日 縄文の神話と対馬および奥能登の稲の祭り 吉田 敦彦氏 東洋文化研究所所長
第20回 1991年11月7日 人と蛇との愛の物語-中国江南の蛇信仰と日本- 諏訪 春雄氏 学習院大学文学部教授
第21回 1991年11月25日 男はソト、女はウチが家族の原点か?-雲南省モソ人、海南島リー族、タイ北部アカ族の調査から- 諏訪 哲郎氏 学習院大学文学部教授
第22回 1992年6月16日 近代日本と「学歴」秩序の形成 斉藤 利彦氏 学習院大学文学部助教授
第23回 1992年9月29日 アンコール・ワットー遺跡と自然環境 石澤 良昭氏 上智大学アジア文化研究所所長
第24回 1993年1月14日 歴史学の方法についての断想 斉藤 孝氏 学習院大学法学部教授
第25回 1993年7月1日 カンボジアの可能性 村主 道美氏 学習院大学法学部助教授
第26回 1994年6月28日 世界経済の分裂と統合 渡部 福太郎氏 学習院大学経済学部教授
第27回 1994年10月20日 日本における仏教受容の一形態 新川 哲雄氏 学習院大学文学部教授
第28回 1994年11月14日 東アジアにおける女性の社会進出の比較 瀬地山 角氏 東京大学教養学部助教授
第29回 1995年6月15日 近代日本の時間体験 坂本 多加雄氏 学習院大学法学部教授
第30回 1995年11月10日 地中海文化の交差点-ジェルバ島のユダヤ教徒・コミュニティの調査から- 田村 愛理氏 東京国際大学助教授
第31回 1995年11月30日 台湾から見た中国 呉 密察氏 国立台湾大学歴史学科副教授
第32回 1996年6月20日 秦始皇帝諸伝説と歴史 鶴間 和幸氏 学習院大学文学部教授
第33回 1996年11月21日 日本の朝鮮支配 宮田 節子氏 早稲田大学講師
第34回 1996年12月17日 中国-巡礼の旅と宿- 石川 重雄氏 立教大学・横浜国立大学講師
第35回 1997年6月25日 近代朝鮮における女性解放への希求と挫折 井上 和枝氏 武蔵野女子大学講師
第36回 1997年11月20日 私の戦争体験と東アジア近代史研究 田中 正俊氏 東京大学名誉教授
第37回 1997年12月15日 日韓関係の現在と未来 山下 新太郎氏 前駐韓大使
第38回 1998年6月19日 棚民と学校・科学 ― 清代、賤民の人権闘争 安野 省三氏 青山学院大学教授
第39回 1998年10月27日 日韓友好を考える ― 韓国・東亜日報との合同取材から 青木 隆直氏 北海道新聞社外報部次長
第40回 1998年12月18日 神仙になる方法 ― 道教の修錬法の概要について 馬淵 昌也氏 学習院大学外国語教育研究センター教授
第41回 1999年6月11日 一枚の清末北京図について 渡辺 紘良氏 獨協医科大学教授・東洋文庫研究員
第42回 1999年11月5日 東アジアの伝統社会―その特徴と近代化の課題 宮嶌 博史氏 東京大学東洋文化研究所教授
第43回 1999年12月10日 日中貿易の千年史 斯波 義信氏 国際基督教大学教養学部教授
第44回 2000年6月16日 道教・仏教交渉史新論 宮澤 正順氏 大正大学文学部教授
第45回 2000年11月17日 旧韓末の親日派について 林 雄介氏 明星大学日本文化学部専任講師
第46回 2000年12月7日 二十四孝の影―親孝行はマザコンかー 大澤 顯浩氏 学習院大学外国語教育センター助教授
第47回 2001年7月6日 韓国のNGO-なぜ、アドボカシー活動が盛んなのか? 磯崎 典世氏 学習院大学法学部政治学科教授
第48回 2001年11月9日 台湾語は、「国語」になれるのか? 松永 正義氏 一橋大学大学院言語社会研究科教授
第49回 2002年1月18日 台湾の日本語文学 垂水 千恵氏 横浜国立大学留学生センター教授
第50回 2002年10月29日 上海ノスタルジーの現在 鈴木 将久氏 明治大学政治経済学部助教授
第51回 2003年3月4日 日本の朝鮮植民地支配をめぐる諸問題 姜 徳相氏 滋賀県立大学名誉教授
      古庄 正氏 元駒沢大学教授
第52回 2003年7月3日 韓国近代法制史―統監府時代の司法制度・法典編纂事業・戸籍制度を中心に 李 英美氏 法政大学ボアソナード記念現代法研究所委嘱研究員
53~55回 シリーズ・中国の10年
第53回 2003年10月24日 中国の10年 中居良文氏 学習院大学法学部教授
第54回 2003年11月11日 北京餐庁(レストラン)のこの10年 山本 英史氏 慶應義塾大学文学部教授
第55回 2003年11月28日 沙漠化防止とはどういうことか? 高見 邦雄氏 NPO法人・緑の地球ネットワーク事務局長
56~58回 シリーズ・東アジアの「環境」をめぐって
第56回 2004年10月22日 東アジアにおける環境教育の広がり 諏訪 哲郎氏 学習院大学文学部教授
第57回 2004年11月17日 韓国環境運動の現在 石坂 浩一氏 立教大学経済学部助教授
第58回 2004年12月3日 中国黄土高原生態文化回復プロジェクトについて 深尾 葉子氏 大阪外国語大学外国語学部助教授
59~61回 シリーズ・アジアの法の現在(いま)
第59回 2005年9月30日 市場経済化と民法―カンボジア・ベトナムにおける法整備支援ー 野村 豊弘氏 学習院大学大学院法務研究科教授
第60回 2005年10月12日 2005年春大改正された韓国家族法の現況 高  翔龍氏 大東文化大学法科大学院教授
第61回 2005年11月18日 中国の環境保護対策の現状と課題―民主化の動向からー 北川 秀樹氏 龍谷大学法学部教授
62~64回 シリーズ・東アジア研究を語る-人と学問
第62回 2006年6月22日 日本(人)にとって中国とは何か 小倉 芳彦氏 学習院大学名誉教授・前学長
第63回 2006年9月21日 朝河史学と朝河平和学 矢吹 晋氏 横浜市立大学名誉教授
第64回 2006年10月3日 私の朝鮮史研究の内と外 武田 幸男氏 東京大学名誉教授
65~67回 シリーズ・東アジア史の一断面-歴史のなかに今を見る
第65回 2007年6月25日 「中国」考 王 瑞来氏 学習院大学東洋文化研究所客員研究員
第66回 2007年9月28日 朝鮮・台湾総督府官僚と制服-支配者たちの〝身なり〟- 岡本 真希子氏 早稲田大学東アジア法研究所客員講師
第67回 2007年10月12日 儒教のマルチン・ルター-南海康有為(1858~1927)と大同の夢 高柳 信夫氏 学習院大学外国語教育センター教授
68~70回 シリーズ・アジアの文字文化
第68回 2008年6月27日 文字文化からみた草原とオアシスの世界 松井 太氏 弘前大学准教授
第69回 2008年10月10日 ハングルの誕生と変遷 趙 義成氏 東京外国語大学准教授
第70回 2008年11月7日 楷書に残る甲骨文字のかたち―漢字に中国古代文明を見る― 落合 淳思氏 立命館大学非常勤講師
71~73回 シリーズ・交錯する権力―アジアの争点―
第71回 2009年6月29日 あぶり出された階層対立―タイ政治混乱の舞台裏― 重冨 真一氏 アジア経済研究所主任研究員
第72回 2009年7月17日 オバマ政権下の日朝・日韓関係の現況 李 泳采氏 恵泉女学園大学専任講師
第73回 2009年10月2日 パレスチナ問題を考える―その歴史と現状― 臼杵 陽氏 日本女子大学教授
74~76回 シリーズ・今 新たに朝鮮半島を理解する―
第74回 2010年6月4日 日韓併呑の桎梏史から生まれた交流の事例から未来を考える 李 修京氏 東京学芸大学准教授
第75回 2010年6月11日 朝鮮半島情勢の新展開と国際社会 菱木 一美氏 広島修道大学名誉教授
第76回 2010年6月25日 日韓の人的交流と相互認識 小針 進氏 静岡県立大学教授
77~79回 シリーズ・中国古代の文字と記録媒体<メディア>
第77回 2011年9月20日 中国史上最長で最強の王朝漢、その存続の理由―簡牘と文書行政 冨谷 至氏 京都大学人文科学研究所教授
第78回 2011年10月7日 石に刻された生涯 窪添 慶文氏 立正大学文学部教授
第79回 2011年10月20日 木と紙のあいだ 關尾 史郎氏 新潟大学人文学部教授
80回記念 東洋文化研究所創立60周年記念特別講座
第80回 2012年12月21日 東洋文化研究所と私 濱田 耕策氏 岡  孝氏 九州大学人文科学研究院教授      学習院大学法学部教授 前・所長
81~83回 シリーズ・大陸から目白へ~学習院の東アジア学資料
第81回 2013年11月15日 朝鮮の出版文化 藤本 幸夫氏 富山大学名誉教授
第82回 2013年11月29日 学習院における「東洋学」の形成と資料収集・出版をめぐって 中見 立夫氏 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授
第83回 2013年12月13日 学習院大学所蔵の高句麗広開土王碑拓本に関する調査報告 武田 幸男氏 東京大学名誉教授
84~86回 シリーズ・アジアの未知への挑戦―人・モノ・イメージをめぐって
第84回 2014年10月28日 “異人”イメージの政治性:18-19世紀の清王朝と中央アジアの事例から 小沼 孝博氏 東北学院大学准教授
第85回 2014年11月11日 私が朝鮮に向かいはじめたころ 宮田 節子氏 東洋文化研究所客員研究員
第86回 2014年11月25日 ものから見る世界―博物館から考える 伊藤 真実子氏 学習院大学国際研究教育機構准教授
87~89回 シリーズ・激動するアジアの経済・社会
第87回 2015年10月22日 朝鮮労働党の自力更生論と経済改革 中川 雅彦氏 日本貿易振興機構アジア経済研究所地域研究センター 動向分析研究グループ長
第88回 2015年11月9日 遊牧モンゴルにおける現代的課題 窪田 新一氏 大正大学文学部歴史学科准教授
第89回 2015年12月4日 中国のシルクロード経済圏構想 渡辺 紫乃氏 上智大学総合グローバル学部総合グローバル学科准教授
90~92回 シリーズ・デジタル化とアジア研究
第90回 2016年10月31日 学習院大学アジアコレクションの世界ーデジタル化のあとさき 村松 弘一氏 学習院大学国際研究教育機構教授
第91回 2016年11月12日 韓国のデジタルアーカイブとその利用 田中 福太郎氏 国立国会図書館関西館アジア情報課
第92回 2016年11月25日 「東日本大震災アーカイブ宮城」の取組 菊地 正氏 宮城県図書館副館長
93~95回 シリーズ・東アジア諸言語の歴史と伝播
第93回 2017年10月27日 満州旗人の言語生活―清代の満州語学習書から― 竹越 孝氏 神戸市外国語大学外国語学部教授
第94回 2017年11月10日 古代・前期中世朝鮮語の諸相 伊藤 英人氏 東京大学他非常勤講師他
第95回 2017年11月21日 高句麗・百済・伽耶の建国神話と日本 瀬間 正之氏 上智大学文学部教授
96~98回 シリーズ・青銅器からみた古代東アジア
第96回 2018年11月9日 古代中国のスタンプ紋様の鋳造方法 三船 温尚氏 富山大学芸術学部教授
第97回 2018年11月30日 多様となる青銅器文化-形成期の「中国」的世界とその周辺- 西江 清高氏 南山大学人文学部人類文化学科教授
第98回 2018年12月12日 青銅器と石器-文化財の化学分析からわかること- 飯塚 義之氏 中央研究院地球科学研究所研究技師・金沢大学国際文化資源学研究センター客員研究員
99・101・102回 シリーズ・歴史学と史資料-文献史学と考古学の視点から
第99回 2019年10月16日 加耶考古学の進展と加耶史研究の現況 田中 俊明氏 滋賀県立大学名誉教授
第101回 2019年11月22日 碑文の製作/再解釈/偽造から見た12-21世紀の中国華北社会 飯山 知保氏 早稲田大学文学学術院教授
第102回 2019年11月27日 皇帝陵の考古学-三国から隋まで 市元 塁氏 東京国立博物館主任研究員
100回 特別記念講演会「東アジアにおける危機言語」
第100回 2019年11月13日 演題①「消滅の危機言語である台湾原住民語「サオ語(邵語)」」 新居田 純野氏 長崎外国語大学前教授、関東学院大学非常勤講師
                演題②「マタギ語とアイヌ語の言語接触とマタギ語の起源と歴史」 板橋 義三氏 九州大学名誉教授
103回(オンライン開催)
第103回 2020年12月16日 「『華化』と『漢化』―北魏孝文帝の改革から」 堀内 淳一氏 皇學館大学文学部准教授
104・105・106回 (オンライン開催) シリーズ・古代中国研究の最前線-考古発見と歴史研究
第104回 2021年10月20日 中国簡牘研究の最前線-新出土・新整理・新視点- 小林 文治氏 早稲田大学長江流域文化研究所招聘研究員
第105回 2021年10月27日 出土簡牘の「風水宝池」:湖南省出土の漢・三国呉簡 野口 優氏 中山大学歴史学系(珠海)副教授
第106回 2021年11月10日 長安城遺跡の新発見と現況 市来 弘志氏同済大学外国語学院日語系外籍教師
107・108・109回 (ハイフレックス開催) シリーズ・東洋文化研究所創立70周年記念特別企画「語り継がれる東アジアの文化財」
第107回 2022年9月2日 「考古学からみた琉球・沖縄の歴史と文化」 宮城 弘樹氏 沖縄国際大学総合文化学部准教授
第108回 2022年10月26日 「東京国立博物館150周年記念特別展「東京国立博物館のすべて」の楽しみ方」 皿井 舞氏 学習院大学文学部哲学科教授
第109回 2022年11月16日 「兵馬俑と古代中国」 鶴間 和幸氏学習院大学名誉教授
ページの先頭へ