ちゃんと実験をして結晶の写真をとっているのだから、本当なんじゃないの?

「『水からの伝言』を信じないでください」のページへ

[Crystal] [Crystal]

左の美しい雪の結晶の写真は、「水からの伝言」とは関係ありません。 空から降ってきた本当の雪の結晶の顕微鏡写真です。 雪の結晶を研究している物理学者 リブレクト教授のホームページから許可を得てお借りしました。 クリックすれば、拡大します。 リブレクト教授の、雪の結晶のフォトギャラリーはすばらしいですから、ぜひ、ご覧ください。 また、美しい写真をたくさんのせた彼の本「スノーフレーク」も出版されています(雪の結晶の研究については、「科学者は、水のつくる結晶を見て美しいと思わないのですか?」についての詳しい説明のページをご覧ください)。

このページの目次

[button] 「実験」では何を見ているのか?

[button] 観測する人の心持ちの及ぼす影響(といっても、「超能力」ではなくて)

[button] 盲検法、統計、など

[button] まとめ

写真にうつっている結晶は「本物」だと思います。 ただし、「水が言葉の影響を受ける」という結論は、本当ではありません。

「実験」をしたということになっていますが、その結果は、まったく信頼できません。 それがなぜかを詳しく説明しましょう。

「実験」では何を見ているのか?

「『水からの伝言』ってなに?」の詳しい説明のページでも引用しましたが、「水は答えを知っている」には、実験の方法について、次のような説明があります。
水の結晶写真を撮るために私が行っている具体的方法はこうです。 水を一種類ずつ五十個のシャーレに落とします(最初の数年間は百のシャーレでした)。これをマイナス二〇℃以下の冷凍庫で三時間ほど凍らせます。そうすると、表面張力によって丸く盛り上がった氷の粒がシャーレの上にできあがります。直径が一ミリほどの小さな粒です。これを一つずつ、氷の盛り上がった突起の部分に光をあてて顕微鏡でのぞくと、結晶があらわれるのです。 もちろん、五十個全部に同じような結晶があらわれるわけではありません。まったく結晶をつくらないものもあります。これらの結晶の形を統計にとり、グラフにしてみると、明らかに似た結晶があらわれる水と、まったく結晶ができない水、あるいは、くずれた結晶しかできない水など、それぞれの水のもつ性質がわかるのです。(p.21)
「『水からの伝言』ってなに?」の詳しい説明のページでも説明しましたが、クラシックとヘビメタ、「ありがとう」と「ばかやろう」の違いを調べるときには、一種の「前処理」として、常温の水に音楽を聴かせたり、文字を見せたりします。 そのようにして用意した水を、上の手順でシャーレで凍らせ、さらに、それを取り出して結晶をつくるわけです。 結晶成長のプロセスでは、音楽もなっていないし、文字を書いたラベルもないことに注意して下さい。

まず、この実験で、実際に何を見ているのかを、はっきりさせておきましょう。

これから述べることは、「水からの伝言」での「実験」について出版物やビデオで公開されている情報と、私たちのもっている水の結晶成長についての知識をもとにして、ほぼ確実に正しいと判断される推測です。 (「ぜったいに正しい」と言わないのは、科学に「ぜったい」という言葉はないからですし、私たちが本当に現場に行ってすべてをチェックしたわけではないからです。 本心では、「ぜったいに正しい」と思っています。)


まず、水の結晶についての科学的な研究からわかっていることを少し説明しましょう。 水の結晶ができるときには、大きく分けて、二つの道があります。 液体の水の中に結晶ができて、水分子を液体からもらいながら成長する場合と、空気中に結晶ができて、空気に含まれている水分子をもらいながら成長する場合です。 後者を、とくに気相成長と呼んでいます。 実は、液体の中でできる結晶が「水が凍ってできた氷」で、空気中で気相成長でできる結晶が「霜」や「雪」なのです。 そして、みなさんもよくご存知のように、六角形や樹枝状のきれいな形になるのは、霜や雪の方です。 液体からの結晶成長でも六角状の結晶ができることはあるのですが、それは特別な条件がそろった場合だけです。

「水からの伝言」での結晶のでき方は、紛れもない気相成長です。 結晶のもとになっているのは、空気中に水蒸気として含まれている水なのです。 そして、結晶の「種」となるもの(今の場合は、シャーレの氷の先端部でしょう)に、空気中の水蒸気が次々とくっついて、きれいな形になったのが、あの結晶だということです。 「水からの伝言」では「水の結晶」という耳慣れない言い方をしていますが、あの結晶は、ふつうの言い方をすれば紛れもない「霜の結晶」です。 ちなみに、霜は簡単に実験室で作ることができますし、雪の結晶を実験室つくる技術は中谷宇吉郎という物理学者が開発し、今ではスタンダードなものになっています。 樹枝状の結晶なら、ペットボトルを使って、ご家庭でも簡単に作ることができます(「科学者は、水のつくる結晶を見て美しいと思わないのですか?」についての詳しい説明のページをご覧ください)。

「ありがとう」を見せられたり、ヘビメタを聴かされたりしたのは、シャーレの中の水だったことを思い出して下さい(しかも、見たり聴いたりしたのは、凍らされる前です)。 結晶の本当の材料になっている空気中の水蒸気は、別に「ありがとう」やヘビメタのことは、知らないのです(もちろん、ヘビメタを聴いていたからといって、どうにかなるわけではないですが)。

気相成長してできる結晶が、きれいな六角形の結晶になるためには、温度と過飽和度(空気の中に、どれくらい水蒸気が含まれているかの目安と思ってください)がちょうどよい条件を満たす必要があります(この点については、「科学者は、水のつくる結晶を見て美しいと思わないのですか?」についての詳しい説明のページをご覧ください)。 過飽和度にもよりますが、おおよそマイナス 15 度くらいで、六角形のきれいな結晶のできる条件になります(詳しくいうと、これは雪についてのデータを元にしているので、今の場合は正確に同じではありません)。

さて、「水からの伝言」の実験では、まず、水をマイナス 25 度の冷凍庫で凍らせますから、これは、きれいな結晶ができるには、温度が低すぎます。 ところが、結晶の観察をするときには、凍らせた水をマイナス 5 度の部屋の中において、顕微鏡で見るのだそうです。 氷がマイナス 5 度まで暖まってしまうと、今度は、温度が高すぎて、やはり、きれいな結晶はできません。

これこそが、「水からの伝言」の実験がデリケートになる理由のようです。 つまり、はじめ 25 度だった氷が、部屋の空気や顕微鏡の照明で暖められていくとちゅうで、ちょうどマイナス 15 度付近の「適温」を通過するときにだけ、うまくすれば、雪のような六角形の結晶が成長するのです。 もちろん、温度がちょうどよいだけでは十分ではなく、まわりの湿度や、氷の先端の形など、いろいろな要素の影響で、結晶はできたり、できなかったりすると考えられます。 実際、五十個のシャーレのうち、結晶ができるのは、せいぜい数個だそうです。

運良く結晶ができても、それはずっと育ち続けることはできません。 すぐに、温度が適温よりも高くなってしまうので、結晶の成長はとまります。 そして、さらに温度が上がると、せっかくできた結晶も消えてしまうでしょう。 実際、「水からの伝言」の実験では、結晶の寿命は数十秒だそうです。

観測する人の心持ちの及ぼす影響(といっても、「超能力」ではなくて)

このように、「水からの伝言」の実験では、きれいな結晶が、「ぎりぎりできる」ようになっているのです。 結晶がじょうずにできる条件が整うのは、ほんのわずかな時間のあいだだけです。 また、まわりの空気の過飽和度(つまり、空気に水蒸気がどれくらい含まれているか)も、一定に保たれてはいないようです。 ですから、同じように実験をしたつもりでも、結晶ができたり、できなかったり、かなり、まちまちな結果がでるだろうと考えられます。 さらに、そうやってできた多くない結晶も、短い時間のあいだに現れて、そして、すぐに消えていきます。

科学の実験であれば、なるべく安定して、きれいな結果がでるよう、実験のための条件をいろいろと工夫します。 この場合だったら、まず、温度と過飽和度を一定に保つことを考えます。 それだけで、結果は大きく変わって、もっとずっと、結晶を観察しやすくなることでしょう。 さらに、結晶をつくる「種」となる部分(今の場合は、氷の先端のとがった部分)の条件を整えることも工夫するでしょう。

いずれにせよ、「水からの伝言」の場合は、そういう風に、条件を整える工夫はしていません。 きれいな結晶が、できるか、できないか、ぎりぎりの条件で実験をくり返し、かなりバラバラの結果を得ているように見えます。 このように結果がバラバラというところに、観察する人の「思い」が入り込む大きな余地ができると考えられます。

これから、「水からの伝言」に登場した、「ありがとう」や「ばかやろう」の写真がどうやって撮られたかを、考えてみようと思います。 これは、上で述べた実験についての私たちの解釈にもとづく、一つの推測です。 実験についての説明の方は、私たちの科学の知識にもとづくものなので、相当の自信をもっています。 しかし、これから書くのは、「水からの伝言」にかかわった人たちが、どういう風に実験をして、その結果を発表したのか、ということについての推測ですので、上の話ほどは、自信がありません。 多分、こうだろうと思うことを書きますので、そのつもりで読んでください。

結果がバラバラになる現象を観察するのは、それだけで、やさしいことではありません。 しかも、きれいな結晶は数十秒で消えてしまいます。 マイナス 5 度の部屋で写真を撮る人は、全力ですぐれた結果を出そうとするでしょう。

このとき、もし撮影者が、「この水は、『ありがとう』の言葉を見せられた水だから、きれいな結晶が見えるはずだ」という気持ちを多少なりとも持っていれば、ついつい、きれいな結晶を探して、がんばって結晶を観察するでしょう。 場合によっては、もしきれいな結晶がみつからないと、自分が実験をやり損なったと思って、もう一度、チャレンジするかもしれません。 理科の実験をやったことがある人なら、誰でも、教科書どおりの結果が出ないときは、自分が失敗したと思ってやり直した経験があると思います。

逆に、「この水は、『ばかやろう』の言葉を見せられた水だから、きれいな結晶はでないだろう」という思いがあれば、きれいな結晶さがしにも、今ひとつ、力が入らないかも知れません。 汚い場面しか撮影できないでも、それで、満足して実験を終えてしまうのではないでしょうか?

私は、別に、結晶を撮影する人が、「ずるをしている」とか「結果を捏造(ねつぞう)している」などと推測しているわけでは、ありません。 本人は、いたって、正直で真剣でも、ちょっとした「思い」があれば、それによって、わずかですが、自分の「思い」と一致するような結果を選びだしてしまうという傾向がが生じます。 そのために、最後に出てくる結果に、偏り(かたより)が生まれることになります。

もともとの実験が、安定していて、いつでもしっかりと同じ結果が出るようなら、このような個人の「思い」による偏りは小さくなるでしょう。 しかし、「水からの伝言」のように、もともとバラバラの結果が出やすいような実験の場合、ちょっとした「思い」が大きく増幅して、本来は意味のある違いはなかったにもかかわらず、あたかも意味のある大きな違いがあるように見えてしまうことがあります。

もちろん、科学の研究の中でもも、同じような、研究者の「思い」から来る偏りが入り込んでしまう危険は常にあります。 それをなくすため、科学の世界では、実験条件をできるかぎり整えて結果のばらつきを減らす、実験の再現性を重んじる、他の人が追試をおこなう、また場合によっては、次に述べる盲検法を使うなど、さまざまな工夫をしています。

「ありがとう」と「ばかやろう」の違い、クラシック音楽とヘビメタの違い、などなど、「水からの伝言」が見せてくれる結晶の写真は、実験結果の不安定さに助けられて、撮影者・実験者の秘かな「思い」に一致するように(無意識に)選び出されたものだと私たちは考えています。 これが、この結果をなっとくするための、もっとも筋の通った考え方だと思います。 この推測に無理がなく、実際にきわめてありそうなのに対して、「ありがとう」、「ばかやろう」が水の結晶の形に影響を与えると考えるのは、これまでの科学の膨大な蓄積をもとして考えるとき、あまりに無理のある発想だからです(この点については、「科学に「ぜったい」ということはないはずなのに、「水からの伝言」が本当でないと言い切れるの?」についての詳しい説明「「水からの伝言」が事実でないというためには、実験で確かめなくてはいけないのでは?」につての詳しい説明のページをご覧ください)。

盲検法、統計、など

上で説明したような、撮影者の「思い」から生まれる偏りをなくす、あるいは、できるだけ小さくする方法があります。 撮影をおこなう人たちが、「この水は、『ありがとう』を見せられたのか、『ばかやろう』を見せられたのか」を絶対にわからないようにすればいいのです。

たとえば、「ありがとう」、「ばかやろう」の言葉を見せる係の人たちは、言葉を見せた後は、言葉を書いた紙は捨ててしまうことにします。 そして、何番目のシャーレにはどの言葉を見せたということを、どこかに、こっそりとメモしておきます。 次は撮影の順番ですが、ここで、言葉を見せる係の人が、撮影する係の人にシャーレを直接わたしてしまうと、そこで、ついつい、(表情や仕草や気配などから)何かが伝わってしまうおそれがあります。 そこで、言葉を見せる係の人がいなくなったところで、撮影係がシャーレをもっていって撮影します。 番号をつける順番などに個人のくせがでることがあるので、番号を乱数表でつけるなどの工夫もいるでしょう。 こうすれば、撮影する人には、あるシャーレが「よい水」なのか「わるい水」なのかの先入観がまったくないので、本当に虚心坦懐に仕事ができることになります。

このような方法は、盲検法(ブラインドプロトコル)と言われていて、薬の効き目を調べるときなどには必ず用いられています。

おもしろいことに、江本勝氏の著書「水は答えを知っている」の中で、彼らの実験では盲検法を採用しているかのような書き方をしています(194 ページ)。 しかし、この本よりもずっと後の江本氏のインタビュー(AERA 2005.12.5 p. 35)の中では「撮影者には、こういうことをした水だという情報を与えている。」と語っていて、盲検法を使っていないことを明言しているのです。

また、このページの冒頭の引用には、「結晶の形を統計にとる」ということが書いてあります。 しかし、私たちの知るかぎり、彼らが本当に科学の研究でおこなうような、きちんとした統計をとって発表したことは、ありません。 もし統計をきちんと取ってデータ処理すれば、けっきょく、実験の結果があまりにバラバラで、なにか意味のある結論は引き出せないという結論になるのではないかと私たちは想像します。

いずれにせよ、統計データは発表されず、「『ありがとう』を見せた水の写真」、「ベートーベンのこの曲を聴かせた水の写真」といったように、それぞれのテーマごとの代表的な写真だけが発表されています。 統計データには、個人の「思い」から来る偏りは入りにくいですが、特に選び出してきた代表例には、いろいろな意味で、個人的な主観が入り込んでしまいます。

まとめ


このページの執筆者:田崎晴明
(なお、このページを書くにあたり、菊池誠さんから、実にいろいろなことを教えていただきました。)

「『水からの伝言』を信じないでください」のページへ


公開:2006 年 11 月 9 日、最終更新日:2009 年 12 月 26 日、 ページ管理者:田崎晴明
リンクはご自由にどうぞ。いろいろな人に紹介していただければ幸いです。 このページの内容のご利用については、「『水からの伝言』を信じないでください」のページの「このページについて」をご覧ください。