年報
研究プロジェクトならびにGEM主催の講演記録、その他活動報告を公刊しています。
第38巻 2024年度
コンテンツ | 研究者 |
---|---|
〈日本文〉マッチング・データによる政策評価モデル推定の留意点 〈英文〉Note on Policy Evaluation with Matching Data |
赤司 健太郎 Kentaro Akashi 堀江 哲史 Tetsushi Horie |
〈日本文〉ブルウィップ効果におけるバックオーダーの影響について 〈英文〉An Impact of Back Orders on the Bullwhip Effect |
河合 亜矢子 Ayako Kawai |
〈日本文〉インドITサービス企業の15年間のShapley値による分析 ―Shapley値による時系列分析― 〈英文〉A 15-year analysis using Shapley values for Indian IT services firms -Time series data analysis with Shapley values - |
白田 由香利 Yukari Shirota バサビ・チャクラボルティ Basabi Chakraborty スリーカンス・ボンサーラ Sreekanth Bonthala |
〈日本文〉新薬の革新性と価格プレミアム:日米欧マッチト・サンプルによる分析 〈英文〉Innovativeness and price premium of new drugs: An analysis using a matched sample from Japan, the United States, and Europe |
西村 淳一 Junichi NISHIMURA 長岡 貞男 Sadao NAGAOKA |
〈日本文〉家計の長期疑似パネルデータの作成 〈英文〉Construction of a Long-term Pseudo-panel Dataset of Japanese Households |
細野 薫 Kaoru Hosono 渡邉 修士 Shuji Watanabe |
〈日本文〉特許審査官の個人属性が審査に及ぼす影響 〈英文〉Patent Examination and Examiner Attributes |
和田 哲夫 Tetsuo Wada |
第37巻 2023年度
コンテンツ | 研究者 |
---|---|
〈日本文〉コロナ禍を経た企業内人材育成の現在地 -土k時調査も踏まえた検討- 〈英文〉Training in the Human Capital after the COVID-19 Pandemic in Japan |
宮川 努 Tsutomu Miyagawa 滝澤 美帆 Miho Takizawa |
〈英文〉A data set of young Japanese entrepreneurs whose firms reached IPO | Dimitry Rtischev |
〈日本文〉OJT再考(2) 〈英文〉On-the-Job Training Reconsidered:Part II |
脇坂 明 Akira Wakisaka |
第36巻 2022年度
コンテンツ | 研究者 |
---|---|
〈日本文〉新型コロナの感染拡大と消費 〈英文〉COVID-19 Pandemic and Consumption |
青木 幸弘 Yukihiro Aoki 徳吉 哲秀 Tetsuhide Tokuyoshi 乳井 瑞代 Mizuyo Nyui |
〈日本文〉非線形構造モデル応用のための幾つかの留意点 〈英文〉Some considerations for nonlinear structural models |
赤司 健太郎 Kentaro Akashi |
〈日本文〉日本の電機産業の盛衰 〈英文〉The prosperity and decline of Japanese electronics industry |
石井 晋 Susumu Ishii |
〈日本文〉コロナ禍における加工食品流通サプライチェーンの混乱についての調査 〈英文〉A Study on Disruption of Processed Food Distribution Supply Chain in COVIC-19 Disaster |
河合 亜矢子 Ayako Kawai Kanchan Joshi Prajakta Kare |
〈日本文〉第二次世界大戦後の英領ボルネオにおける農村生活費調査について 〈英文〉Rural Costs of Living Surveys in British North Borneo after World War II |
眞嶋 史叙 Shinobu Majima イメルダ・タンバヤン Imelda Tambayang |
〈日本文〉大学発ベンチャーの設立・事業化・成長に関する国際比較:調査ノート 〈英文〉International Comparison on Establishment, Commercialization, and Growth of University-originated Ventures: Research Notes |
米山 茂美 Shigemi Yoneyama |
〈英文〉Comparative Institutional Analysis of Venture Ecosystems: A Progress Report | Dimitry Rtischev |
〈日本文〉日本の省エネ基準トップランナー制度のもたらすイノベーション:エアコン市場における「寸法基準」による歪みの可能性 〈英文〉Should Energy Efficiency Be Traded Off for Other Product Attributes? |
渡邉 真理子 Mariko Watanabe 久保 研介 Kensuke Kubo |
第35巻 2021年度
コンテンツ | 研究者 |
---|---|
〈日本文〉高次積分ブラウン運動の2次汎関数の分布 〈英文〉Distributions of Quadratic Functionals of Higher order Integrated Brownian Motions |
田中 勝人 Katsuto Tanaka |
〈日本文〉新規参入者の組織適応に向けた促進要因の総合的検討 ― 組織社会化戦術と職場の社会的サポート、プロアクティビティの関係性 ― 〈英文〉An integrative study of determinants for organizational adjustment of newcomers: Examining the relationship between organizational socialization tactics, social support in the workplace, and proactivity. |
竹内 倫和 Tomokazu Takeuchi |
第34巻 2020年度
コンテンツ | 研究者 |
---|---|
〈日本文〉地域特産物の『美味しさ』を増幅する『ふるさと情報』の考察 〈英文〉Research of ”Hometown Information” that amplifies the deliciousness of region-specific foods |
上田 隆穂 Takaho Ueda 竹内 俊子 Toshiko Takeuchi |
〈日本文〉地理情報システム(GIS)を用いた要介護者と介護提供体制の地域間偏在とその決定要因に関する統計的分析 〈英文〉Statistical Analysis of Labor Productivity in Japanese Home Help Industry :Evidence from Establishment-Level and GIS Data |
鈴木 亘 Wataru Suzuki |
〈日本文〉新薬における革新性の評価: 日米マッチト・データによる初期価格と価格ダイナミクスの分析 〈英文〉Price recognitions of innovativeness of new drugs : An analysis of initial price and price dynamics using Japan-US matched data |
西村 淳一 Junichi Nishimura 長岡 貞男 Sadao Nagaoka 孫 亜文 Yawen SUN |
〈日本文〉企業の学習効果と無形資産 〈英文〉Firm Learning and Intangible Capital |
細野 薫 Kaoru Hosono 滝澤 美帆 Miho Takizawa 山ノ内 健太 Kenta Yamanouchi |
第33巻 2019年度
コンテンツ | 研究者 |
---|---|
〈日本文〉格付け手法の研究―コーポレート・ガバナンス格付けを目指して 〈英文〉Analysis of the Credit Rating Method-Aiming for Corporate Governance Rating |
小山 明宏 Akihiro Koyama |
〈英文〉Visualization of Time Series Change on Indonesia Economic Status by Provinces | Yukari Shirota Riri Fitri Sari Alfan Presekal Takako Hashimoto |
〈英文〉On the Decline of R&D Efficiency | Tsutomu Miyagawa Takayuki Ishikawa |
〈日本文〉OJT再考 〈英文〉On-the-Job Training Reconsidered |
脇坂 明 Akira Wakisaka |
〈日本文〉特許引用データ応用の新展開 〈英文〉New use of patent citations for research |
和田 哲夫 Tetsuo Wada |
第32巻 2018年度
コンテンツ | 研究者 |
---|---|
〈日本文〉企業の内部留保と現金保有について 〈英文〉Corporate cash holdings and retained earnings: A review of the research |
金田 直之 Naoyuki Kaneda 山下 裕企 Hiroki Yamashita |
〈日本文〉地方美術館を核とした地域活性化研究~山陰の地域活性化に貢献する足立美術館の成功プロセスに焦点を当てて~ 〈英文〉A regional revitalization study of the local museum, Adachi Museum, as the core for San-in region of western Japan |
上田 隆穂 Takaho Ueda |
〈日本文〉研究室教育と博士研究者の生産性 : アンケート調査からの最初の知見 〈英文〉Laboratory education and the performance of postdoctoral researchers: Basic findings from the postdoc survey |
西村 淳一 Junichi Nishimura 原 泰史 Yasushi Hara |
〈日本文〉新規学卒就職者の職業的アイデンティティの発達的変化を促進する要因:縦断的分析 〈英文〉Examining Antecedents of Developmental Change in Vocational Identity among Newcomers in Japan: A Longitudinal Analysis |
竹内 倫和 Tomokazu Takeuchi |
〈日本文〉関税のパススルーに関する理論的基礎 〈英文〉A Theoretical Foundation of Tariff Pass-through |
椋 寛 Hiroshi Mukunoki 伊藤 匡 Tadashi Ito 早川 和伸 Kazunobu Hayakawa |
第31巻 2017年度
コンテンツ | 研究者 |
---|---|
〈日本文〉ドイツ・コーポレートガバナンス・コード最新版(2017年2月7日改定)―――ドイツ語原版からの翻訳――― 〈英文〉German Corporate Governance Code (2017.2.7) ―――Japanese Translation from German Original Version――― |
小山 明宏 Akihiro Koyama |
〈英文〉Endogenously determined location and entry timing in a continuous time spetial Cournot triopoly. | Daisuke Shimizu |
〈日本文〉大正10年および昭和11年の企業家ネットワークの研究―『日本全国諸会社役員録』(昭和11年版)の分析― 〈英文〉Entrepreneur Networks in prewar Japan: An Analysis of the National Directory of Corporate Executives(1936) |
鈴木 恒夫 Tsuneo Suzuki 小早川 洋一 Yoichi Kobayakawa |
〈日本文〉Guptaの母集団選択ルールに関するブートストラップ法 〈英文〉On the bootstrap for subset selection rule |
福地 純一郎 Junichiro Fukuchi |
〈英文〉The Salt Trail:inland trading routes of Borneo from a global history perspective | Shinobu Majima Imelda Tambayang |
〈英文〉FACTORS IN RURAL RESIDENTIAL PREFERENCE:THE DUSUN TAGAHAS COMMUNITIES IN ULU PAPAR,SABAH,MALAYSIA | Fukiko Iwasaki |
〈日本文〉進展する働き方の多様化と求められる雇用システム改革 〈英文〉Diversification of workers' types and reform of the employment system in Japan |
山田 久(株式会社日本総合研究所 理事) Hisashi Yamada (The Japan Research Institute, Limited.) |
〈日本文〉企業における多様な人材を活用するための人事管理 〈英文〉How does a diversification of employee change human resource management? |
今野 浩一郎(学習院大学 経済学部教授) Koichiro Imano (Professor, Faculty of Economics, Gakushuin University) |
〈日本文〉非正社員の活躍を促すマネジメント―非正規社員の無期転換雇用に向けた考察― 〈英文〉Management for Promoting Active Participation by Non-regular Employee- Improving the treatment for the regular employee converted from non-regular |
松原 光代(学習院大学 経済学部 特別客員教授) Mistuyo Matsubara (Visiting professor, Faculty of Economics, Gakushuin University) |
〈日本文〉制度を使う人・使わない人・経営者・患者さん…全員の満足を強く意識したワーク・ライフ・バランス 〈英文〉WLB in Hospital as Corporate Strategy |
竹中 君夫(社会医療法人名和会医療福祉センター 法人本部人事主幹) Kimio Takenaka (Medical Corporation MEIWAKAI) |
〈日本文〉イオンのダイバーシティ経営 〈英文〉AEON Diversity management |
石塚 幸男(イオンリテール株式会社 取締役専務執行役員 管理担当) Yukio Ishiduka (AEON RETAIL Co., Ltd.) |
第30巻 2016年度
コンテンツ | 研究者 |
---|---|
〈日本文〉新規学卒就職者のキャリア探索行動が個人―環境適合に及ぼす影響 :キャリア成熟の媒介効果 〈欧文〉The effects of career exploration behaviors on person-environment fit among newcomers in Japan. |
竹内 倫和 |
〈日本文〉発注先市場の選択と情報的な価格 ~HFTが活躍する市場とダークプールなどの分析~ 〈欧文〉Order Submission Strategies and Informative Price |
辰巳 憲一 |
〈欧文〉Statistical Inference Associated with the Fractional Brownian Motion | Katsuto Tanaka |
〈日本文〉ミスアロケーションと集計された生産性指標 〈欧文〉Misallocation and Aggregate Productivity Measures |
|
〈日本文〉フランスにおける多様な働き方 ―EU諸国の多様な働き方を参考とする日本のWLB実現への示唆― 〈欧文〉Current Situation for flexible working styles in French Companies |
脇坂 明 |
〈日本文〉企業における女性活躍推進の変遷と今後の課題 〈欧文〉Changes and Issues of HRM for Women |
松浦 民恵 |
〈日本文〉大卒女性総合職の昇進とワーク・ライフ・バランス 〈欧文〉Promotion and Work―life Balance of Female Core Workers |
大内 章子 |
〈日本文〉女性の活躍とWLBの指標 〈欧文〉Gender Equality and WLB Index |
脇坂 明 |
〈日本文〉多様な働き方と人事管理 〈欧文〉Human Resources Management with Diverse Work Style |
藤波 美帆 |
〈日本文〉ワーク・ライフ・バランス施策導入が看護職へ与える効果 〈欧文〉The Effect of Work-Life-Balance Policy on Nursing Workers |
川上 淳之 |
第29巻 2015年度
コンテンツ | 研究者 |
---|---|
〈欧文〉Governance and Performance of Publicly Funded R&D Consorita |
Junichi NISHIMURA |
〈日本文〉証券化による発行者の資産リスクの変動と資本市場の評価―J-REITのケース・スタディ―
〈欧文〉Securitization,Issuers'Aseet risk,and Market Evaluation:Evidence from REIT Sponsors in Japan |
江上 雅彦 |
〈欧文〉On the importance of and prospects for harvesting new ideas from the general population | Dimitry Rtischev |
〈日本文〉女性の働く環境と企業の生産性 〈欧文〉Working environment for Women and Corporate Productivity |
|
〈日本文〉帝国ホテルのおもてなしの心と現場力 〈欧文〉The Heart of Imperial Hospitality and The Power in The Workplace |
定保 英弥 |
〈日本文〉ドイツ・オランダにおける新しい働き方と職場マネジメント 〈欧文〉Management for employees using flexible work systems in Germany,the Netherlands |
松原 光代 |
〈日本文〉看護職における人材活用を進めるワーク・ライフ・バランス 〈欧文〉Lecture Records |
篠崎 武久 |
〈日本文〉働き方の多様化と新しい人事管理―「多様な働き方に関する調査」結果(速報版)報告―
〈欧文〉Lecture Records |
西岡 由美 |
〈日本文〉「新しい働き方と新しいマネジメントの融合」を考える 〈欧文〉Lecture Records |
今野浩一郎 |
〈日本文〉歴史に学ぶ木村屋の決断~あんぱん誕生までのストーリー~ 〈欧文〉Lecture Records |
木村 光伯 |
第28巻 2014年度
コンテンツ | 研究者 |
---|---|
〈日本文〉中小企業成長のビジネスモデル研究 〈欧文〉A study of the business model that small or mid-size companies grow steadily |
上田 隆穂 |
〈欧文〉Knowledge Visualization of Reasoning for Statistical Problems | Yukari Shirota |
〈日本文〉明治期における府県別および業種別所得分布―『日本全国商工人名録』(明治31年版)の分析―
〈欧文〉Income Tax and Business Tax Distributions by Prefecture and Industry in Meiji Era Japan?-An Analysis of Japanese Directory of Merchants and Craftsmen (1898)- |
鈴木 恒夫 |
〈日本文〉情報セキュリティ事故発生確率の分析~サイバー攻撃を中心にした調査の展望と論表~
〈欧文〉An analysis of the estimated probability of event occurrence in cyber attack |
辰巳 憲一 |
〈欧文〉Reallocation of Production Factors in the Regional Economies in Japan: Towards an Application to the Great East-Japan Earthquake | Kazuyasu Kawasaki |
〈日本文〉日本のワークライフバランス政策 〈欧文>Japanese work-life balance policy |
|
〈日本文〉髙島屋における高齢者戦力化への取り組み
~65歳までの再雇用を柱とした「中高年齢者支援制度」について~ 〈欧文〉Lecture Records |
中川 荘一郎 |
〈日本文〉若手はハイテク 高年齢者はハイタッチ 〈欧文〉"High-tech" Policy for the Young,"High-touch" Policy for the Elderly. |
前田 幹弘 |
〈日本文〉高齢者雇用の推進と課題~個人、企業、社会の視点から
〈欧文〉Employment of Older Workers in Japan:An Agenda for Individuals, Companies and the Government |
木谷 宏 |
〈日本文〉株式会社ファンデリーの概況と経営課題の説明
〈欧文〉Current Situation and challenges of Business in our company |
阿部 公祐 |
第27巻 2013年度
コンテンツ | 研究者 |
---|---|
〈日本文〉東日本大震災後の消費者行動における変化について 〈欧文〉Consumer Behavior after the Great East Japan Earthquake |
青木 幸弘 |
〈日本文〉中長期パネルモデルでの構造式の推定 〈欧文〉The LIML Estimation for Long Panel Models |
赤司 健太郎 |
〈日本文〉利益の質と自己創設のれんの認識―会計発生高との関係― 〈欧文〉Lecture Records |
勝尾 裕子 |
〈日本文〉日米独の不動産評価制度の比較 〈欧文〉A Comparative Study of Real Estate Valuation: Japan, United States and Germany |
金田 直之
|
〈日本文〉新規学卒者の初期キャリア発達プロセスにおける人的資源管理施策の役割:縦断データに基づく組織社会化促進要因の解明 〈欧文〉The Role of Human Resource Management Practices during Early Career Development Processes among Newcomers in Japanese Firms |
竹内 倫和 |
〈日本文〉個人のWLBの実現と組織の生産性向上~管理職のマネジメント力向上~ 〈欧文〉Lecture Records |
佐々木 常夫 |
〈日本文〉ワーク・ライフ・バランスのすすめ-資生堂の事例- 〈欧文〉Promoting Work & Life Balance |
岩田 喜美枝 |
〈日本文〉社会的人事論の考察~ワーク・ライフ・バランスのセカンドステージへ向けて~ 〈欧文〉Socially Complex System of Human Resource Management~ In Search of the 2nd Phase of Work-Life-Balance in Japan |
木谷 宏 |
第26巻 2012年度
コンテンツ | 研究者 |
---|---|
〈日本文〉M & A und Unternehmensbewertung 〈欧文〉M&A and Corporate Valuation |
小山 明宏 |
〈日本文〉WEB公開用経営数学のためのe-Learningシステムの構築 〈欧文〉Web Publication of Three-Dimensional Animation Materials for Business Mathematics --10 Graphics for Economics Mathematics Part 2 -- |
白田 由香利 |
〈日本文〉太陽光発電導入のインセンティブと買取制度(FIT)のインパクト 〈欧文〉The Econometric Analysis of the diffusion process of Solar Photovoltaics |
南部 鶴彦 |
〈日本文〉サービス貿易の自由化に関する経済分析 〈欧文〉Exports and Foreign Outsourcing under Firm Heterogeneity |
椋 寛 |
〈日本文〉ワーク・ライフ・バランスがもたらす「ウィン-ウィン」に関する研究(2) 〈欧文〉Win-Win’ situation in work-life balance (2) |
松原 光代 |
〈日本文〉看護職のワーク・ライフ・バランスは採用と定着の鍵となり得るのか 〈欧文〉A better work-life balance contributes to nurse interestin hospital employment |
田林 義則 |
〈日本文〉多様な人材を活用する時代到来に向けた「短時間正社員」の必要性:その効果と課題 〈欧文〉Necessity and possibility of the short working hour system |
松原 光代 |
〈日本文〉ショートタイム社員制度について 〈欧文〉Introduction of regular employees working short hours |
廣瀬 敬三 |
〈日本文〉「信念と人間力」 〈欧文〉Beliefs and Human power |
阿部 公祐 |
〈日本文〉「小さな会社の夢と奮闘」 〈欧文〉The dream and struggle of a smaller company. |
石原 鉄兵 |
第25巻 2011年度
コンテンツ | 研究者 |
---|---|
〈日本文〉小売業界における脱成熟モデルの考察~コープさっぽろ 自主再建から復活へのケース~ 〈欧文〉A Study of the Post-maturity Model in the Retail Trade ~The Case Study of Coop Sapporo~ |
上田 隆穂 Takaho Ueda 星野 浩美 Hiromi Hoshino |
〈日本文〉情報セキュリティ問題とその進化 〈欧文〉Information Security Problems and their Development |
辰巳 憲一 Ken-ichi Tatsumi |
〈日本文〉従属確率変数列のブートストラップ法とリサンプリング法 〈欧文〉Bootstrap and other resampling methods for dependent random variables. |
福地 純一郎 Junichiro Fukuchi |
〈日本文〉ワーク・ライフ・バランスがもたらす「ウィン-ウィン」の関係に関する研究 〈欧文〉‘Win-Win’situation in work-life balance |
脇坂 明 Akira Wakisaka 松原 光代 Mitsuyo Matsubara |
〈日本文〉日本の特許引用における推移性の検討~ERGMs(Exponential Random Graph Models)適用の試み~ 〈欧文〉Transitivity of Japanese patent citations: an experimental application of ERGMs(Exponential Random Graph Models) |
和田 哲夫 Tetsuo Wada |
〈日本文〉ワークライフバランス思想は医療を救えるか?―勤務医の勤務実態と勤務医離れ― 〈欧文〉Can the concept of WLB save Japanese healthcare crisis? |
遠藤 久夫 (学習院大学経済学部教授) Hisao Endo (Professor, Faculty of Economics , Gakushuin University) |
〈日本文〉医療組織におけるワークライフバランスの追及―濁れる水の流れつつ澄む― 〈欧文〉To establish Organization-making that can develop how that satisfies it to work ―The key to the success is not to rot water― |
中島 美津子 (総合東京病院 総看護師長) Mitsuko Nakashima (TOKYO GENERAL HOSPITAL ,Director of Nursing) |
〈日本文〉女性医師の労働環境 〈欧文〉Work environment of female doctors from the viewpoint of work-life balance |
荒木 葉子 (荒木労働衛生コンサルタント事務所 所長)Yoko Araki (Araki Occupational Health Consultancy, M.D.) |
〈日本文〉ECビジネスの拡大の経緯と成功の要因 〈欧文〉Lecture Records |
林 宗治 (株式会社ソフトクリエイト代表取締役) Muneharu Hayashi (Softcreate Co. , Ltd. President) |
〈日本文〉私の履歴書 〈欧文〉A Story of my Life |
尾上 浩一 (ニスコム株式会社 非常勤取締役) Koichi Onoue (Part-time Director NISCOM Inc) |
〈日本文〉ウェディング業界から見る世の移り変わり 〈欧文〉These Changing Times, from a Wedding Industry Perspective |
塚田 正之 (株式会社ベストブライダル 代表取締役社長) Masayuki Tsukada (BEST BRIDAL ,Inc C・E・O President) |
第24巻 2010年度
コンテンツ | 研究者 |
---|---|
〈日本文〉 「タイ北部の中山間地を管轄する地方自治体」現地調査―草の根的国際協力NGOヴォランティア活動の円滑な実施に裨益する行政関連資料― 〈欧文〉 Local Government Functions and Characteristics in Reference to a Karen Village in North-western Thailand: Grassroots NGO Cooperation Programmes |
川嶋 辰彦 Tatsuhiko Kawashima 富田 育磨 Ikuma Tomita |
〈日本文〉 現代大学生の楽器の音に対する嗜好性分析 〈欧文〉 Preference Analysis for Musical Instrument Sounds of Contemporary University Students |
白田 由香利 Yukari Shirota |
〈日本文〉 日本経営史におけるデータベース分析の意義 〈欧文〉 An Inquiry on the Applicability of Directories to Historical Analyses |
鈴木 恒夫 Tsuneo Suzuki |
〈日本文〉 医療・介護・特定検診レセプト接合データを用いた研究~特定健康診査結果と医療費レセプトからみた福井県民の健康度~ 〈欧文〉 Micro Data Analysis of Linked Data on Medical Claim and Health Checkups : a case of Fukui Prefecture |
鈴木 亘 Wataru Suzuki |
〈日本文〉 銀行の最適資産証券化プログラムについて 〈欧文〉 Leverage and Optimal Asset Securitization |
細野 薫 Kaoru Hosono 江上 雅彦 Masahiko Egami |
〈日本文〉 中小企業におけるWLB・ダイバーシティ 〈欧文〉 Lecture records |
渥美 由喜 (東レ経営研究所 ダイバーシティ&WLB研究部長) Naoki Atsumi(Toray Corporate Business Research, Inc. Research Director of Diversity & Work Life Balance) |
〈日本文〉 個人の能力と意欲を活かすために ―イノスの取り組み― 〈欧文〉 To Utilize the Individual Abilities and Initiatives; The Efforts of INOS |
芹川 哲朗 (株式会社イノス 代表取締役社長) Tetsuro Serikawa(INOS CO.,LTD. President) |
〈日本文〉 中小企業における実現可能を意識したワークライフバランス支援策 〈欧文〉 A Work Life Balance Policy in SME |
上原 真弓 (株式会社インデックス 労務チームリーダー) Mayumi Uehara(INDEX orporation Certified Social Insurance and Labour Consultant) |
〈日本文〉 市場とは創り出すもの ~野菜スイーツで新たな市場を創造したパティスリー ポタジエ~ 〈欧文〉 Lecture records |
柿沢 直紀 (株式会社イヌイ 代表取締役) Naonori Kakisawa(The representative director of Inoui Corporation) |
第23巻 2009年度
コンテンツ | 研究者 |
---|---|
「看護職員のワークライフ・バランスと人事管理」 | 今野 浩一郎 木谷 宏 脇坂 明 |
Earnings Quality, Accruals and Subjective Goodwill Accounting | 勝尾 裕子 |
Theoretische und empirische Analyse des Zusammenhangs zwischen Governancestil und Unternehmensperformance | 小山 明宏 |
「寡占立地数量競争における内生的製品差別化」 | 清水 大昌 |
「豊かな社会」への道程―1953-54年英国家計調査 データの分析から | 眞嶋 史叙 |
「日本経済の展望と成長戦略-金融危機の影響と長期的課題-」 | 深尾 光洋 慶應義塾大学教授 日本経済研究センター理事長 |
「ビジネス・フォーラム特別記念講演」 | 松﨑 宗仁 銀座 松﨑煎餅 代表取締役 |
「ワーク・ライフ・バランス -連合の考え方と今後の課題-」 | 髙木 剛 日本労働組合総連合会 会長(当時) |
「メリハリのある働き方に向けて」 ―伊藤忠商事におけるWLBの取組み― | 肥高 理絵 伊藤忠商事株式会社 人事部 |
第22巻 2008年度
コンテンツ | 研究者 |
---|---|
「日本企業の内なるグローバリゼーション」 | 淺羽 茂 |
「不確実性、金融危機と脳科学」 | 奥村 洋彦 |
「時系列データにおける補間方法の分析と考察」 | 辰巳 憲一 松葉 育雄 |
「品質向上型R&D競争と市場統合の厚生効果」 | 椋 寛 |
「ロンドン乗客輸送委員会(London Passenger Transport Board)の形成」 | 湯沢 威 |
「代表取締役ツネイシの事業戦略~経営者としての「オモテ年表」と「ウラ年表」~」 | 神原 勝成 ツネイシホールディングス株式会社 |
第21巻 2007年度
コンテンツ | 研究者 |
---|---|
「女性のライフコース変化と消費」 ~市場構造変化を読み解く新たな視点~ |
青木 幸弘 乳井 瑞代 梅本 春夫 |
「内部留保と課税制度」 | 金田 直之 |
Virtual Learning Environment for e-Math System | 白田 由香利 |
「実質賃金ギャップの決定要因」 ―産業別パネルデータによる分析― | 細野 薫 牧野 達治 |
「ワーク・ライフ・バランスの国際比較」 | 脇坂 明 |
「ビジネス・フォーラム講演記録」私の起業と経営 ~One & Onlyのサービスを目指して~ | 神原 弥奈子 (株式会社ニューズ・ツー・ユー社長) |
「ビジネス・フォーラム講演記録」情報社会の中で | 田中 英雄 (第一法規株式会社社長) |
第20巻 2006年度
コンテンツ | 研究者 |
---|---|
「20世紀日本の都市化と産業発展」 | 石井 晋 |
「企業家ネットワークの形成と意義」 ―地域経済の興隆と担い手― | 鈴木 恒夫 小早川 洋一 和田 一夫 |
「ホテル予約客室数予測のバイアス補正法について」 | 福地 純一郎 砂見 しづゑ |
「費用便益分析の理論と実際」 ―道路事業の費用便益分析を中心にして― | 三井 清 |
「日本経済の回復と今後の課題」 ―生産性分析からの視点― | 宮川 努 竹内 文英 |
第19巻 2005年度
コンテンツ | 研究者 |
---|---|
「社会の声とメニュー動向による新メニュー開発の一方法」 | 上田 隆穂 太宰 潮 于 泰来 |
“A Theory of Capital Regulation When Bank Capital is Easy to Manipulate ” | Kaoru Hosono and Masaya Sakuragawa |
“Understanding the Effects of Preferential Trade Agreements :A Theoretical Overview ” | Hiroshi Mukunoki |
「ロンドン交通調整成立前史―世界初の地下鉄・メトロポリタン鉄道を中心として―」 | 湯沢 威 |
「金融商品の時価評価と現行ルールの内的な整合性」 | 米山 正樹 |
第18巻 2004年度
コンテンツ | 研究者 |
---|---|
「昭和恐慌と昭和金融恐慌」 | 岩田 規久男 |
「「かかりつけ医」の実態と受療行動に及ぼす影響」 | 遠藤 久夫 |
“ROXY-index Analysis of Spatial Cycles: Long-term Population Changes in Okinawa Prefecture after Its Reversion to Japanese Administration in 1972” | 川嶋 辰彦 |
「フローターの特徴、構成要素とプライシングの基礎:展望」 | 辰巳 憲一 |
「国会議員の人材ポートフォリオ分析」 | 福元 健太郎 脇坂 明 |
第17巻 2003年度
コンテンツ | 研究者 |
---|---|
「経済危機と経済システムの転換メカニズム」 | 奥村 洋彦 |
“Composition of Fiscal Adjustments as a Signal” | 小西 秀樹 |
「e-Stylistシステムにおける感性用語を用いた商品推薦機能」 | 白田 由香利 |
“Estimation and Testing for the Mean Squared Prediction Error” | 福地 純一郎 |
“Joint Ventures and the Scope of Knowledge Transfer” | 和田 哲夫 |
第16巻 2002年度
コンテンツ | 研究者 |
---|---|
「低価格感度領域を示すグーテンベルグ仮説のPOSデータによる検討と条件に応じて変化する価格の需要曲線形の考察 ~ニューラルネットワークの活用~」 |
上田 隆穂 徳山 美津恵 畑井 佐織 |
"What Determines Foreign Subsidiaries' Performance in the Japanese
Manufacturing Industries? ―Structural Impediments, Firm Capabilities, and Entry Strategies―" |
Shigeru Asaba and Hideki Yamawaki |
「事業資産の評価切り下げと実現概念」 | 勝尾 裕子 |
「両大戦間期における化学工業の変容 ―世界市場の変容と日本化学工業―」 |
鈴木 恒夫 |
「日本的エントレンチメントについて:序論的考察」 | 小山 明宏 |
「景気判断と官庁統計」 | 新居 玄武 |
第15巻 2001年度
コンテンツ | 研究者 |
---|---|
「会計研究の回顧と展望――減損会計を中心として――」 | 米山 正樹 |
「コーポレート・ガバナンスと研究開発」 | 細野 薫 富山 雅代 宮川 努 徳井 丞次 |
「高学歴女性の就業の研究」 | 脇坂 明 松繁 寿和 |
「日本企業における経営者の構成とキャリア」 | 今野 浩一郎 |
「景気判断と官庁統計――Resume――」 | 新居 玄武 |
第14巻 2000年度
コンテンツ | 研究者 |
---|---|
「情報ネットワーク経済のミクロモデル」 | 江沢 太一 江口 善章 |
"Its Own Built-in Urban Genes: On Spatial-cycle Path for Spatial Systems of Both Functional Urban Regions(FURs) and Functional Urban Cores(FUCs) in Japan" | Tatsuhiko KAWASHIMA and Noriyuki HIRAOKA |
「石油化学工業の参入戦略:タイの事例研究 | 根橋 敏雄 |
「Robin Cooperのアメーバ経営研究に関する考察」 | 三矢 裕 |
第13巻 1999年度
コンテンツ | 研究者 |
---|---|
「契約理論の現状と将来への課題」 | 神戸 伸輔 村松 幹二 |
「失業問題と雇用創出」 | 玄田 有史 |
「最適ニューラルネットワーク構造の探索方法について ~商品先物価格等分析法の一例~」 |
辰巳 憲一 祷 道守 |
"Empowerment through Micro-profit Center System : An Empirical Study" | Hiroshi MIYA and Takeyuki TANI |
「「〈富〉の帝国」再訪――リチャード・ポズナ-の富最大化基準について――」 | 常木 淳 |
第12巻 1998年度
コンテンツ | 研究者 |
---|---|
「ロングセラー・ブランド化の条件と課題」 | 青木 幸弘 |
「企業成長のモデル分析と計測」 | 江沢 太一 江口 善章 |
「市場メカニズムと金融危機」 | 奥村 洋彦 |
"Robustness of Roxy Index in Analysis of Three Systems of Thirty Largest Cities in Japan : For Constantly Fixed, Backwardly Variable, and Forwardly Variable Member Cities" | Tatsuhiko Kawashima and Noriyuki Hiraoka |
第11巻 1997年度
コンテンツ | 研究者 |
---|---|
「ブランド資産形成における広告の役割――ブランド管理に関する実態調査の結果を中心として――」 | 青木 幸弘 |
「日本とドイツにおける企業グループの比較分析:序論的考察 ――コーポレート・ガヴァナンスに対する意義を中心として――」 |
小山 明宏 手塚 公登 上田 泰 ハラルド・ドレス・ ギュンター・シュタール |
「戦後日本経済発展の競争メカニズムの形成と作用」 | 鈴木 恒夫 |
第10巻 1996年度
コンテンツ | 研究者 |
---|---|
「規則と資本移動」 | 須田 美矢子 |
「消費者による店舗価格イメージの形成」 | 上田 隆穂 最上 健児 柿島 秀樹 |
「Notes and Preliminary Results Regarding the Effectiveness of Japanese Research Parks」 | Steven J.Bass 川嶋 辰彦 |
第9巻 1995年度
コンテンツ | 研究者 |
---|---|
「徳川 吉宗をめぐる女たち」 | 大石 慎三郎 |
「Research Park Development in Japan : National Policy and the Nurturing of Local Initiative」 | Steven J.Bass |
「国際的な視点からみた資産配分(Global Asset Allocation)について」 | 辰巳 憲一 |
「企業と銀行の関係の日独比較――エージェンシー理論による考察」 | 小山 明宏 |
第8巻 1994年度
コンテンツ | 研究者 |
---|---|
「日本の特許制度と研究開発」 | 淺羽 茂 岡田 羊祐 |
「時系列分析のPOS・スキャンパネルデータへの適用」 | 上田 隆穂 八木 滋 |
「確率過程とフィルター投資ルールのパフォーマンス」 | 新居 玄武 辰巳 憲一 |
第7巻 1993年度
コンテンツ | 研究者 |
---|---|
「老人医療費構造の数量分析」 | 南部 鶴彦 |
「環日本海経済圏構想と地域経済」 | 渡部 福太郎 |
「都市システム・サイクルの国際比較 ――インドネシア、日本、スウェーデン及び米国――」 |
川嶋 辰彦 イワン J.アジス マイケル テネ |
第6巻 1992年度
コンテンツ | 研究者 |
---|---|
「電気通信料金およびコストに関する総合的研究」 | 伊藤 成康 森 統 新居 玄武 南部 鶴彦 中島 隆信 |
第5巻 1991年度
コンテンツ | 研究者 |
---|---|
「競争と技術転換――日米カラーテレビ産業の比較分析を通じて――」 | 新宅 純二郎 |
「情報ネットワークの有効性に関する一考察 旅館業におけるネットワーキング」 | 森田 道也 新居 玄武 田中 伸英 |
「日本経済のグローバル化と地域経済 ――「ドル安・円高」期を中心としての考察――」 |
渡部 福太郎 |
第4巻 1990年度
コンテンツ | 研究者 |
---|---|
「課税による超過負担の2つの定義」 | 逸見 良隆 |
「異質な個人と所得税率表」 | 逸見 良隆 |
「企業革新の動向」 | 内野 崇 |
「近世城下町の研究(其1)――徳川氏の城下町江戸――」 | 大石 慎三郎 |
「M&Aが経済システムに与える効果」 | 南部 鶴彦 |
第3巻 1989年度
コンテンツ | 研究者 |
---|---|
「企業文化の類型化」 | 河野 豊弘 |
「イギリス経済の停滞と蒸気機関車輸出――日本市場をめぐって――」 | 湯沢 威 |
「貿易摩擦と為替レートの動きが地域的産業調整にあたえる影響と対策」 | 渡部 福太郎 |
「企業のエージェンシー問題と経営政策の関連性に関する基礎的研究 ――経営意志決定の日独比較研究のために――」 |
小山 明宏 |
「ROXY指標の基礎概念」 | 川嶋 辰彦 |
第2巻 1988年度
コンテンツ | 研究者 |
---|---|
「SCAN PANEL DATEの経営における有効活用」 | 上田 隆穂 |
「公共企業規制の経済効果――規制ルールと戦略的投資行動――」 | 清野 一治 |
「企業文化についての調査報告書」 | 河野 豊弘 内野 崇 飯田 史彦 |
「ルース・カプリング・システムとしての日本の産業システム」 | 河合 忠彦 |
第1巻 1987年度
コンテンツ | 研究者 |
---|---|
「企業成長パターンのモデル分析――新しい動学的企業モデルの構築――」 | 江沢 太一 |
「官僚制の経済分析――電気通信産業を中心として――」 | 南部 鶴彦 |
「第1次大戦のドイツにおけるマルクの再建 ――いわゆるレンテンマルクの奇蹟――」 |
北條 功 |
「「比較封建社会史」研究についての報告――北條功教授との共同研究――」 | 大石 慎三郎 |
「新製品需要予測モデル――拡散モデルへの確率論的アプローチ――」 | 森田 道也 新居 玄武 |
「貿易・経済摩擦に関する研究」 | 渡部 福太郎 中村 厚史 |
「我が国都市圏の逆都市化動向――日米都市化過程の比較分析――」 | 川嶋 辰彦 |