ディスカッションペーパー
ディスカッションペーパーで公刊された研究成果の一覧です。
- 著者の同意が得られた場合には複写を致します。
No. | 発行年月 | タイトル | 著者 |
---|---|---|---|
24-2 | 25.1 | のれんの会計処理をめぐる認識の違いを探る (PDF:552KB) |
米山 正樹 徳賀 芳弘 浅見 裕子 宮宇地 俊岳 山下 知晃 |
24-1 | 24.5 | Testing for Average Treatment Effects in Choice-Based Samples (PDF:445KB) |
赤司 健太郎 堀江 哲史 |
23-1 | 23.11 | Local polynomial direct density ratio estimation at the boundary | 五十嵐 岳 |
22-1 | 22.8 |
(PDF:3.89MB) |
浅見 裕子 宮宇地 俊岳 山下 知晃 米山 正樹 |
21-2 | 21.7 | LIML Methods for a Dynamic Structural Model in Long Panels (PDF:1.09MB) |
赤司 健太郎 |
21-1 | 21.8 |
(PDF:1.38MB) |
浅見 裕子 宮宇地 俊岳 山下 知晃 米山 正樹 |
20-1 | 21.3 | のれんの会計処理に関するインタビュー (PDF:4.25MB) |
米山 正樹 徳賀 芳弘 浅見 裕子 |
19-1 | 19.10 | 日本の不動産評価・融資慣行の特質 ―「法定耐用年数」が与える影響について |
金田 直之 |
18-1 | 19.3 |
(PDF:6.21MB) |
鈴木 亘 |
17-1 | 17.4 | 世界は村上春樹をどう読んでいるか:英語圏4か国のアマゾンレビューの分析結果 | 白田 由香利 |
16-1 | 16.4 |
(PDF:399KB) |
白田 由香利 矢野 百合子 橋本 隆子 佐倉 環 |
15-2 | 15.6 | Individual and Dynamic Capital in Cost Accounting (PDF:177KB) |
Clemence Garcia |
15-1 | 15.4 | Evaluating Japanese Foreign Exchange Intervention:a Simultaneous Equation Tobit Approach (PDF:223KB) (PDF:200KB) |
赤司 健太郎 清水 順子 村越 雅司 |
14-2 | 15.2 | 日本の不動産評価・融資慣行の特質 |
金田 直之 |
14-1 | 14.4 | Box-Cox変換された需要関数の積分可能性と厚生指標 |
三井 清 |
13-2 | 13.9 | THE IASB AND ASBJ CONCEPTUAL FRAMEWORKS: SAME OBJECTIVE, DIFFERENT PERFORMANCE CONCEPTS (PDF:289KB) |
C. van Mourik Yuko Katsuo |
13-1 | 13.5 | What makes listed subsidiaries delisted in Japan?;logistic analysis |
金田 直之 |
12-1 | 13.3 | 震災後の東北経済復興を牽引する需要 -株価上昇企業のwebマイニングによる分析- |
白田 由香利 橋本 隆子 佐倉 環 |
11-1 | 12.1 | Performance Measurement and Income Concepts in the ASBJ and IASB Conceptual Frameworks | 勝尾 裕子 |
10-1 | 11.1 | Taxation on corporations and incentive to defer payment of tax; Implication for corporate tax policy |
金田 直之 |
10-2 | 11.2 | Should Internally Generated Goodwill Not Be Recognized? | 勝尾 裕子 |
07-1 | 08.3 | FDI in Post-Production Services and Product Market Competition | 椋 寛 |
06-1 | 06.10 | 留保金課税制度と課税の繰り延べ | 金田 直之 |
06-2 | 07.2 | コーポレート・ガバナンスと企業業績 | 小山 明宏 |
05-3 | 06.2 | Knowledge Base Construction for Economic Mathematics | 白田 由香利 |
05-2 | 05.8 | Analysts' Forecast Revisions and Errors around Executive Turnover: Do Japanese Firms manage Earnings around Turnovers? |
金田 直之 |
05-1 | 05.8 | 金融商品の時価評価と現行ルールの内的な整合性 | 米山 正樹 |
04-4 | 05.3 | 退職給付会計と現行ルールの内的な整合性 | 米山 正樹 |
04-3 | 05.3 | Comparing Alternative Paths to Free Trade under Endogenous ~Political Pressures |
椋 寛 |
04-2 | 04.8 | Periodicity Analysis by Rank and Daily Stock Return Anomaly ~Random Shuffling Approach to Japanese Stock Prices |
辰巳 憲一 宮野 尚哉 |
04-1 | 04.4 | Depositor Discipline during the Banking Crisis in Japan | 細野 薫 |
03-3 | 04.2 | 非線形時系列解析による株価の曜日効果分析 | 宮野 尚哉 辰巳 憲一 |
03-2 | 03.12 | Trust in Leadership and the Subjective Evaluation of a Subordinate | 神戸 伸輔 |
03-1 | 03.7 | Economic Crisis and Economic Policies in Japan Since the 1990s | 奥村 洋彦 |
02-7 | 03.1 | ストックオプションの会計問題 ―費用認識の要否― | 米山 正樹 |
02-6 | 03.1 | デット・エクィティ・スワップ債務者側の会計処理 | 米山 正樹 |
02-5 | 03.1 | 日米株式市場における業種効果の高まりについて | 後藤 輝義 辰巳 憲一 福田 徹 黒澤 文人 下西ノ園 慎一 |
02-4 | 02.12 | 景気循環の国際的波及 ―アジア・太平洋諸国における実証分析― |
宮川 努 今村 有里子 |
02-3 | 02.10 | Nonlinear Computational Finance and Forecasting | 辰巳 憲一 |
02-2 | 02.9 | IPOs in Japanese OTC Stock Market | 辰巳 憲一 |
02-1 | 02.8 | Subjective Evaluation in Agency Contracts | 神戸 伸輔 |
01-3 | 01.6 | Birth Pangs of the U.S. Natural Capitalism in the XXI Century | Alexander V. Ryzhenkov |
01-2 | 01.5 | 新規店頭公開市場の機能と株価について ~小売業企業の上場後株価パフォーマンス分析から見た~ |
辰巳 憲一 桂山 靖代 |
01-1 | 01.5 | 証券化のリスクと金融機関 | 辰巳 憲一 |
00-3 | 01.3 | コーポレートガバナンスと研究開発 | 細野 薫 富山 雅代 宮川 努 徳井 丞次 |
00-2 | 00.5 | 原価配分のもとでの簿価修正 ―減損の意義― | 米山 正樹 |
00-1 | 00.4 | 確定拠出型年金のあるべき制度について~財形年金の研究からみた分析~ | 辰巳 憲一 |
99-5 | 99.9 | 90年代の日本経済と設備投資循環 | 宮川 努 |
99-4 | 99.8 | 時系列データの非線形分析法と予測法について | 辰巳 憲一 |
99-3 | 99.8 | 対日直接投資と日本企業のR&D活動 | 徳井 丞次 宮川 努 安田 武彦 |
99-2 | 99.6 | 年金会計における価値評価とコスト配分 | 米山 正樹 |
99-1 | 99.4 | 退職費用と退職給付債務 ―論点の確認および整理― | 米山 正樹 |
98-8 | 99.2 | 最適ニューラルネットワーク構造の探索方法について ~商品先物価格等分析法の一例~ |
辰巳 憲一 祷 道守 |
98-7 | 98.11 | Bunching of New Product Introduction in the Japanese Soft-drink Industry | 淺羽 茂 |
98-6 | 98.10 | 資金配分調達システムの機能 ―海運業― | 石井 晋 |
98-5 | 98.10 | 資金配分調達システムの機能 ―電力業― | 石井 晋 |
98-4 | 98.10 | 格付け・信用リスクの多変量非線形モデルによる計測方法 | 辰巳 憲一 |
98-3 | 98.10 | Bargaining with Imperfect Commitment | 神戸 伸輔 |
98-2 | 98.6 | スワップの基礎についての批判的展望 ~金利と通貨のリスク・ヘッジと効率的運用法の検討~ |
辰巳 憲一 |
98-1 | 98.5 | キャップ、フロア、カラーとFRA ~初歩的な金利デリバティブ活用法と限界の展望~ |
辰巳 憲一 |
97-10 | 98.3 | Coalition-Proof Nash Allocation in a Barter Game with Multiple Indivisible Goods | 和光 純 |
97-9 | 98.2 | 金利ARCHモデルによる3つのニューラルネットワーク・ソフトの比較研究 | 祷 道守 辰巳 憲一 |
97-8 | 98.1 | 日本企業の同質的行動:化学産業における設備投資のバンドワゴン効果 | 淺羽 茂 |
97-7 | 98.1 | 信用リスクの推移、その評価法とデリバティブ・プライシング | 辰巳 憲一 |
97-6 | 97.12 | 営業資産の減損;基本的な考え方 ──減損会計をめぐる論点── ──わが国に減損会計を導入するにあたって検討を要する事項─ |
米山 正樹 |
97-5 | 97.11 | 金銭債権の減損 ――問題の根底に潜むもの―― | 米山 正樹 |
97-4 | 97.9 | デュレーション、コンベクシティ、M2とグリッド・センシティビティ ――金利変動リスク分析法の展望―― | 辰巳 憲一 |
97-3 | 97.7 | Job Creation and Destruction in Japan, 1991-1995 Journal of the Japanese and International Economies(forthcoming) |
玄田 有史 |
97-2 | 97.3 | Market Share Instability and Size Similarity ──Some Evidences of Behavioral Similarity of the Japanese Firms── |
淺羽 茂 |
97-1 | 97.3 | 貸出金の当初評価 ──金融機関と一般事業会社── | 米山 正樹 |
96-5 | 96.12 | 金銭債権の減損と再評価 ──「回収可能額」の意義── | 米山 正樹 |
96-4 | 96.10 | 営業資産の減損と準更生 ──ストックの再評価と持分の再評価── | 米山 正樹 |
96-3 | 96.10 | Firm Size Distribution and Behavioral Similarity | 淺羽 茂 |
96-2 | 96.7 | 株式売買制度のパフォーマンス ──曜日、日中効果、成り行き注文の効果── |
辰巳 憲一 金 チュル印 |
96-1 | 96.3 | A Comparative Study of the Software Industries in Japan and France | K. Imano, S.T.Davis H.Fujimura, C.Lanciano, H.Nohara, T.Shimoda |
95-1 | 95.1 | 模索つづく国際経済秩序 | 渡部 福太郎 |
94-7 | 94.10 | The Evolution of the Wage Structure in Japan | 玄田 有史 |
94-6 | 94.10 | 「資質」か「訓練」か──規模間賃金格差の能力差説── | 玄田 有史 |
94-5 | 94.9 | 年功による賃金・昇進の過去と現在 | 玄田 有史 |
94-4 | 94.9 | 仕事の開廃業と労働移動 | 玄田 有史 |
94-3 | 94.7 | 企業グループと賃金構造 | 今野浩一郎 玄田 有史 |
94-2 | 94.9 | 構造的失業の程度を測る指数について | 新居 玄武 金田 尚久 |
94-1 | 94.4 | 確率過程とフィルター投資ルールのパフォーマンス | 新居 玄武 辰巳 憲一 |
93-3 | 93.3 | インストールド・ベースにもとづく競争優位性の変化 ──ファクシミリ産業の事例研究──〈改訂版〉 |
淺羽 茂 |
93-2 | 93.2 | Skill Premiums and Japan's Wage Structure in the 1980s | 玄田 有史 |
93-1 | 93.1 | 80年代の賃金構造の変化について | 玄田 有史 |
92-4 | 92.11 | 労働時間と賃金の産業間格差について | 玄田 有史 |
92-3 | 92.12 | インストールド・ベースにもとづく競争優位性の変化 ──ファクシミリ産業の事例研究── |
淺羽 茂 |
92-2 | 92.10 | 世界経済の統合と分解に対するアメリカの政策 | 渡部 福太郎 |
92-1 | 92.7 | システムの普及過程における予想、戦略、市場構造 ──日本のビデオディスクの事例分析── |
淺羽 茂 |
91-1 | 92.1 | 業界標準をめぐる企業間競争 ──今後の研究のためのノート── | 淺羽 茂 |
90-3 | 90.9 | 下位企業の競争優位維持可能な戦略 ──新たな競争戦略論の構築に向けて── |
淺羽 茂 |
90-2 | 90.9 | 競争戦略論と産業組織論の相互作用と発展 ──新たな競争戦略論構築のためのレヴューと展望── |
淺羽 茂 |
90-1 | 90.5 | 地場産業における分業構造の変化(I) ──取引コストによる企業間の関係性の変化の分析── |
淺羽 茂 |
