専任教員

  • お知らせ
  • 研究科のご紹介
  • カリキュラム
  • 入試情報
  • 奨学金について
  • 大学院生の研究
  • 就職情報
  • 専任教員

宮川 努 教授

  • 担当科目一覧
写真

略歴

1978年 東京大学経済学部卒業
1978年〜1999年 日本開発銀行(現日本政策投資銀行)勤務
2006年 経済学博士号修得

研究分野

マクロ経済学(生産性分析)、国際マクロ経済学、日本経済論

主要業績

[著書]
『グラフィック マクロ経済学 第2版』(滝澤美帆氏と共著)新世社、2011年
『世界同時不況と景気循環分析』(浅子和美氏、飯塚信夫氏と共編著)東京大学出版会 2011年
『日本経済 グローバル競争力の再生』(香西泰氏と共編著)日本経済新聞出版社 2008年
『生産性と日本の経済成長』(深尾京司氏と共編著)東京大学出版会 2008年
『日本経済の構造変化と景気循環』(浅子和美氏と共編著)東京大学出版会 2007年
『長期停滞の経済学』東京大学出版会 2005年
『日本経済の生産性革新』日本経済新聞社 2005年
『失われた10年の真因は何か』(岩田規久男氏と共編著)東洋経済新報社 2003年

[論文]
”Productivity in Japan, the United States, and the Major E.U. Economies: Is Japan Falling Behind?” (with Kyoji Fukao) in Chin Hee Hahn and Sang-Hyop Lee eds., Reforms for Korea’s Sustained Growth, Korea Development Institute, 2011.
”Estimates of Multifactor productivity, ICT Contributions, and Resource Reallocation Effects in Japan and Korea,” (with Kyoji, Fukao, Hak K. Pyo, and Keun Hee Rhee) in Matilde Mas and Robert Stehrer eds., Industrial Productivity in Europe: Growth and Crisis, Edward Elgar Publishing, Chetlenham, 2011.
「大型投資は企業パフォーマンスを向上させるか」(田中賢治氏と共著)浅子和美・渡部敏明編『ファイナンス・景気循環の計量分析』ミネルヴァ書房、2011年
「日本と韓国の生産性格差と無形資産の役割」(滝澤美帆氏と共著)浅子和美・飯塚信夫・宮川努編『世界同時不況と景気循環分析』東京大学出版会 2011年
「無形資産の計測と経済効果 マクロ・産業・企業レベルでの分析」(金榮愨氏と共著)長岡貞夫・経済産業研究所編『日本経済の生産性とイノベーションシステム』2011年
“Intangible Investment in Japan: Measurement and Contribution to Economic Growth” (with Kyoji Fukao, Kentaro Mukai, Yukio Shinoda, and Konomi Tonogi), Review of Income and Wealth 55, pp.717-736, March 2009.
“Measuring Organizational Capital in Japan: An Empirical Assessment Using Firm-Level Data,” (with YoungGak Kim) Seoul Journal of Economics 21, pp. 169-193, 2008.
“Measuring Organization Capital in Japan: An Empirical Assessment Using Firm-Level Data,” Tsutomu Miyagawa and YoungGak Kim, Seoul Journal of Economics, Vol.21, No.1, pp.169-194, Spring 2008.
「日中韓台企業の生産性と組織資本」(深尾京司・宮川努他)社団法人日本経済研究センター、日本経済新聞社からの受託研究「国際経済研究・組織資本と生産性」報告書、2008年3月。
「資源配分の歪みと日本経済」(宮川努)、『ESP』 No.430、pp.33-37、2008年2月。
「EU 主要国の生産性―日米と比較において―」(深尾京司・宮川努)小川栄治編 『EU スタディーズ2』 第6章、勁草書房、pp.125-145、2007年9月。
“The Impact of Technology Shocks on the Japanese Business Cycle-An Empirical Analysis Based on Japanese Industry Data,” Tsutomu Miyagawa, Yukie Sakuragawa and Miho Takizawa, Japan and the World Economy, Vol.18, Issue 4, pp.401-417, December 2006.
“Productivity and the Business Cycles in Japan: Evidence from Japanese Industry Data,” Tsutomu Miyagawa, Yukie Sakuragawa and Miho Takizawa, The Japanese Economic Review, Vol.57, No.2, pp.161-186, June 2006.
「過剰設備の要因と設備投資行動」(宮川努、落合勝昭、滝澤美帆)、『ファイナンシャル・レビュー』 平成17年第4号(通巻第78号)、財務省財務総合政策研究所編、pp.5-33、平成17年8月。

大学院教育と研究テーマ

マクロ経済学の主要テーマは、景気循環論と経済成長論です。マクロ経済学特論では、この二つのテーマを半期ずつ講義します。このうち特に経済成長論については、経済成長論演習で、経済成長で重要な役割を果たす生産性について、その基礎的な概念を学ぶとともに、企業レベルの生産性格差に関する専門論文を読んでいきます。

この生産性については、私の研究テーマとも深く関連しています。私は現在科学技術研究費(基盤研究(S))で、日本の無形資産投資に関する実証研究を行っています。

この研究テーマについては、http://www.erii.jp/ で随時研究成果を報告しています。

メッセージ

大学生にとって何が重要なことか、と尋ねられれば、私は「好奇心」と答えます。何事にも興味をもち、それを自由な発想で実行に移せる時期は、人生でそう何度もありません。

私くらいの年になると、目前の経済問題について、頭で考えることはできても、それを論理的な文章に組み立てたり、人に説明することに体がついていきません。粗削りでもよいので、フレッシュな発想で、現実の経済問題に対し率直な意見を聞かせてもらいたいと思います。

講義・演習の運営方針

[講義の考え方]
経済学をどうして学ぶのか、経済学って何の役に立つのという疑問をしばしば耳にします。最初の質問に対して私は、「大げさに言えば、それは民主主義を維持するための必修科目の一つだから」と答えます。皆さんの多くはすでに選挙権を持っています。国政や地方自治体の選挙に参加するということは、国や地域の経済運営に対して理解をした上で、自らの判断を下すということが前提になっていると思います(勿論これは理想論ですが)。その意味ではできるだけ多くの人に経済学を学んで欲しいと思います(同様のことは政治学にも言えるかもしれません)。

後者の質問に対しては、一応社会人を経験した者の個人的な考え方を述べさせてもらうと、現在の日本社会では、経済学に限らず他の学問の多くは、直接社会生活に「役立つ」ものではありません。もし大学での生活を通して「役に立つ」ことがあるとすれば、それは学業であれ、スポーツであれ、自分が選び取った課題に対して向上心を持って取り組む姿勢でしょう。この姿勢は、どの職業でも「役に立つ」と思います。

[演習の考え方]
21世紀は、情報化とグローバル化の時代です。日本は、情報化はともかく、グローバル化については、まだ戸惑いがあるようです。しかし人口減少の時代を迎えて、日本がこれからの時代を生き抜いていくには、否応なくグローバル化への対応が求められます。

私は、2006年から07年にロンドンに滞在していましたが、イングランドのプレミア・リーグは世界で最もグローバル化が進んだフットボール・リーグと言ってよいでしょう。選手の国際化は言うまでも無く、経営者もイギリス人だけでなく、アメリカ人、ロシア人などが参加しています。そうした国際的な激しい競争の中で、イングランドの選手自身も切磋琢磨し、国際的な評価を高めています。
フットボールにおいて、日本が国際的にどのように位置づけられるかは、ワールドカップでの戦いぶりを見れば明らかです。しかし、日本代表がワールドカップで見せた、タフネスの無さと自ら状況判断する姿勢の欠如は、日本代表に限ったことではなく、日本社会の様々な側面でも見られます。こうしたことが続けば、日本はフットボールだけでなく、経済社会においても、国際化に優秀な人材を輩出することができなくなるでしょう。
したがって演習では、何よりも体力だけでなく精神的にもタフな学生に来てもらいたいと思っています。ただ指示を待っているだけの学生は、社会で活躍することはできません。多少の摩擦はあったとしても、自ら判断したことを実行に移していくことで障害を乗り越えていくような学生に期待したいと思います。

ページトップへ