9つの特徴
-
01
- 少人数制
-
教員との距離が近く、経験が豊富な教員から、
きめ細かな指導が行われます。
授業時間以外でも親身に個別指導に対応します。
-
02
-
合格から入学までの
学習支援制度 - ガイダンスやヘッドスタートプログラムの実施、予習文献紹介や予習内容のリストの配付を行い、入学までの期間も丁寧に指導を行います。
-
合格から入学までの
-
03
-
先輩修了生法曹からの
手厚い支援体制 - 定期的に学習指導を行うプログラムも設けられています。先輩修了生法曹からも親身な指導が受けられます。
-
先輩修了生法曹からの
-
04
-
修了後の支援
(法務研修生・法務研究生制度) - 修了年の4月1日から当該年度の司法試験の合格発表日の月末までは「法務研修生」として無料で、以後は司法試験の合格発表日の翌月1日から翌年の司法試験の合格発表日の月末までを「法務研究生」として6万円で自習室を利用し、授業の聴講ができます。併せて、教員からの指導を受けることや、先輩修了生法曹からの指導プログラムへの参加も可能です。
-
修了後の支援
-
05
- 法務研究所
- 本法科大学院を修了してからも実務家として、生涯にわたって交流することのできる場として法務研究所が併置されています。
-
06
-
在学生の
授業料減免制度 - 未修者コース1年生について、1年次の学内成績で一定の水準に達している者3名については、2年次の授業料を減免します。また、コースに限らず2年次の学内成績で一定の水準に達している者15名について、3年次の授業料を減免します。
-
在学生の
-
07
-
定期試験の問題集を
毎年発行して配付 - 学習院名物の『法科大学院の試験』(説明会で実物をご覧ください)は毎年定期試験の解説付き問題集として発行・配付され重要な参考書となっており、この問題集を勉強すれば司法試験対策にもなります。
-
定期試験の問題集を
-
08
-
模擬試験等
受験料補助 - TKC模試は在学生、法務研修生及び法務研究生を対象として、法学検定試験は在学生を対象として、受験料の補助を行っています。
-
模擬試験等
-
09
-
複数回受験についての
受験料の割引制度 - 同年度内に実施の入試に2回以上出願すると2回目以降が割引となります。初めての受験で35,000円、2回目以降は10,000円となります。同日実施の併願でも2回にカウントし、片方の受験料が10,000円となります。
-
複数回受験についての