「東アジア学」共創研究プロジェクト
過去の共創研究プロジェクト一覧
「東アジア学」共創研究プロジェクト[2006年度より開始]
| 客員研究員 研究員  | 
              研究課題 | 活動年度 | 
|---|---|---|
| 水越 知 武内房司  | 
              元末明初期の世相と信仰 | 2006 | 
| 菅野恵美 馬渕昌也  | 
              墓葬装飾における祥瑞図の展開 | 2006 | 
| 小幡みちる 鶴間和幸  | 
              道教石刻からみた北魏道教について | 2007 | 
| 牧野元紀 武内房司  | 
              19世紀前半、ベトナム北部におけるカトリックコミュニティの形成と変容:パリ外国宣教会「南トンキン代牧区」設立の背景について | 2007 | 
| 佐藤賢 鶴間和幸  | 
              北魏後期における皇室の婚姻政策―北魏の国家像解明にむけて― | 2008 | 
| 豊田周子 高柳信夫  | 
              日本統治期台湾知識人の精神史―呉濁流『胡志明』論 | 2008 | 
| 安田純也 馬渕昌也  | 
              朝鮮王朝初期の抑仏政策についての研究―韓国・慶尚道地域の事例を中心として― | 2009 | 
| 小林亮介 武内房司  | 
              清末民初の東チベット帰属問題におけるデゲ・ギェルポ(徳格土司) | 2009 | 
| 大出尚子 中居良文  | 
              日本の旧植民地における歴史・考古学系博物館の持つ政治性に関する比較研究―「満洲国」国立(中央)博物館および朝鮮総督府博物館を事例として― | 2010 | 
| 畑中彩子 鐘江宏之  | 
              日本古代の鉱山および官営工房の運営とその源流~日韓の木簡の比較検討を通じて~ | 2010 | 
| 白井 順 馬淵昌也  | 
              前間恭作研究―東洋学とその生涯― | 2011 | 
| 戸川貴行 鶴間和幸  | 
              東アジアにおける都城構造の新研究―六朝建康を中心として― | 2011 | 
| 大知聖子 鶴間和幸  | 
              古代東アジア国家における支配構造の研究―北朝の爵制を中心に― | 2012 | 
| 五味知子 大澤顯浩  | 
              明清時代の善書に見る貞節規範の研究 | 2012 | 
| 柿沼陽平 鶴間和幸  | 
              戦国秦漢時代における楚の都市と経済 | 2013 | 
| 木村拓 馬淵昌也  | 
              朝鮮後期における明遺民の形成過程の研究 | 2013 | 
| 渡辺健哉 村松弘一  | 
              近代日本人による中国調査に関する研究――常盤大定の活動を中心に | 2014 | 
| 望月直人 武内房司  | 
              清朝末期中国・雲南省少数民族地域における政治・社会的変容と「土匪」の流入 | 2014 | 
| 堀井裕之 村松弘一  | 
              隋唐政権形成下における門閥の研究 ―弘農楊氏を中心に― | 2015 | 
| 河野保博 鐘江宏之  | 
              日唐厩牧令の復原・比較からみる唐代・日本古代の交通体系 | 2015 | 
| 橋本繁 鐘江宏之  | 
              迎日・冷水里碑、蔚珍・鳳坪里碑を中心とした出土文字資料による6世紀新羅の研究 | 2016 | 
| 野口優 鶴間和幸  | 
              漢末から三国魏に至る節:中国古代・中世における地方軍事制度研究 | 2016 | 
| 小二田章 大澤顯浩  | 
              明清期地方志編纂と地図 | 2017 | 
| 松島隆真 鶴間和幸  | 
              中国先秦時代の爵制と国制 | 2017 | 
| 鄭祐宗 村主道美  | 
              入江啓四郎の国際法・外交史研究と朝鮮問題 | 2018 | 
| 亀岡敦子 武内房司  | 
              明清交替期の福建南部宗族社会の変容に関する歴史学的研究 | 2018 | 
| 川手翔生 鶴間和幸  | 
              南朝期の嶺南情勢から見るベトナム・アイデンティティの高揚 | 2019 | 
| 李ウォンギョン 村主道美  | 
              サイバー空間における東アジアのナショナリズム | 2019 | 
| 牛窪彩絢 武内房司  | 
              琉球国における中国式葬墓制の受容-殯を中心として- | 2020 | 
| 崔正勲 村主道美  | 
              北朝鮮の核兵器高度化に対応する核抑止論の刷新:韓国への影響を事例として | 2020 | 
| 湯川真樹江 武内房司  | 
              満洲引揚者による戦前の記憶とその語り―小田原十字町教会に注目して | 2021 | 
| 畑野吉則 鐘江宏之  | 
              漢晋簡牘の割符逓伝記録にみえる政策技法の研究―中国古代の簡牘における割符形態研究試論 | 2021 | 
| 荒木典子 小野泰教  | 
              『満漢並香集』の研究 | 2022 | 
| 及川琢英 千葉功  | 
              満洲国崩壊後の満洲国軍出身者の研究 | 2022 | 
| 前村佳幸 武内房司  | 
              明清浙西沿海部における宗族と族譜 | 2023 | 
| 新飼早樹子 鐘江宏之  | 
              6~7世紀新羅における対外政策の決定要因と背景―医薬処方木簡と海門遺跡を中心に― | 2023 | 
| 長谷川隆一 海老根量介  | 
              『群書治要』の撰集意図に関する基礎的研究 | 2024 | 
| 伊藤真梨子 前田直子  | 
              近代漢語の揺籃としての近世の西洋科学知識の受容 | 2024 | 



