一般研究プロジェクト
一般研究プロジェクトでは、広く日本・朝鮮・中国・その他アジア地域を対象とし、政治学・法学・歴史学・教育学・社会学・哲学・文化人類学などさまざまな分野の研究を行います。特定の学部に属さない附置研究施設であることを活かし、学際的なアプローチによる研究や、地域間の比較研究を進めていることが特徴です。
プロジェクトチームは学内の専任教員である研究員を中心に、学外(海外を含む)の優れた研究者を客員研究員として招いて構成されています。一般研究プロジェクトは学内公募により募集を行い、選考委員による審議を経て発足します。研究期間は1年もしくは2年間で、毎年5~6件のプロジェクトが活動しています。
プロジェクトの研究成果は、年報『東洋文化研究』や『調査研究報告』、「学習院大学東洋文化研究叢書」として発表されます。
2022年度東洋文化研究所一般研究プロジェクト
A21-1 唐宋八大家散文の計量言語学的研究 |
代表研究員 |
久保山 哲二(計算機センター教授) |
研究員 |
莊 卓燐(東洋文化研究所助教) |
客員研究員 |
東 英寿(九州大学教授) |
宮原 哲浩(広島市立大学准教授) |
A21-2 日本植民地下初等・中等教育諸学校の記録と記憶 |
代表研究員 |
梅野 正信(文学部教授) |
研究員 |
斉藤 利彦(文学部教授) |
客員研究員 |
諏訪 哲郎(学習院大学名誉教授) |
市山 正美(湘南工科大学教授) |
大浜 郁子(琉球大学人文社会学部准教授) |
A21-3 東アジアにおける就業動機の他者志向性 |
代表研究員 |
秋山 史子(文学部助教) |
研究員 |
伊藤 忠弘(文学部教授) |
竹綱 誠一郎(文学部教授) |
客員研究員 |
上淵 寿(早稲田大学教育総合科学学術院教授) |
風間 文明(十文字学園女子大学教授) |
A22-1 一帯一路の中国と西 |
代表研究員 |
江藤 名保子(法学部教授) |
研究員 |
村主 道美(法学部教授) |
客員研究員 |
中居 良文(学習院大学名誉教授) |
稲垣 文昭(秋田大学教授) |