学習院大学 東洋文化研究所The Research Institute for Oriental Cultures

公開講座・講演会

過去の公開講座・講演会

May
30

「近代中国知識人の『中国』認識」プロジェクト 講演会

日時:2006年5月30日(火)
会場:学習院大学西2号館5階 503教室

演題:Some Issues Regarding Scholarship on East Asian Buddhism
講師:ベルナール・フォール氏(コ ロンビア大学教授)

Jun
22

第62回東洋文化講座・シリーズ「東アジア研究を語る-人と学問」

日時:2006年6月22日(木) 
会場:学習院大学西5号館202教 室

演題:日本(人)にとって中国とは何か
講師:小倉 芳彦氏(学習院大学名誉教授・前学長)

Sep
21

第63回東洋文化講座・シリーズ「東アジア研究を語る-人と学問」

日時:2006年9月21日(木)
会場:学習院大学西2号館501教室

演題:朝河史学と朝河平和学
講師:矢吹 晋氏(横浜市立大学名誉教授)

Oct
3

第64回東洋文化講座・シリーズ「東アジア研究を語る-人と学問」

日時:2006年10月3日(火)
会場:学習院大学西2号館501教室

演題:私の朝鮮史研究の内と外
講師:武田 幸男氏(東京大学名誉教授)

Oct
6

アーカイブズプロジェクト・漢籍データベースセクション

日時:2006年10月6日(金)
会場:学習院大学東洋文化研究所会 議室

演題:連続講演会「東アジア書誌学への招待」(第10回)
   版本調査の実際-和刻本漢籍の多様性
講師:高津 孝氏(鹿児島大学法文学部教授)

Nov
11

東洋文化研究所共催・国際学術シンポジウム
「隋唐期東アジア仏教の宗派意識」

日時:2006年11月11日(土)
会場:学習院大学西2号館503教室

司会:馬渕昌也(学習院大学外国語 教育研究センター教授)

報告:吉津宜英(駒沢大学仏教学部 教授)
   「中国隋唐時代における大法の形成―教・宗・教宗一体の流れを考察して」

   新川哲雄(学習院大学文学部教授)
   「最澄における一向大乗寺の構想―宗派確立の観点から―」

   金天鶴(姫路獨協大学外国語学部助教授)
   「新羅下代における華厳宗と禅宗の宗派意識」

   陳引馳(復旦大学中文系教授)
   「中唐文人の仏教宗派意識」

   張偉然(復旦大学歴史地理研究中心教授)
   「中国仏教宗派形態の差異と地域環境」

コメント:陳継東(武蔵野大学人間関係学部助教授)
     林鳴宇(学習院大学外国語教育研究センター非常勤講師)

主催:日本学術振興会アジア研究教育拠点事業
   「東アジア海文明の歴史と環境」(学習院大学・復旦大学・慶北大学校)
共催:学習院大学東洋文化研究所
助成:学習院国際交流基金

Nov
13

東洋文化研究所後援・特別連続講演会

日時:2006年11月13日(月)
会場:学習院大学・西5号館301教室

演題:「近世日中貿易と文化交流」
講師:劉 序楓氏(台湾・中央研究院人文社会科学研究中心海洋史研究専題中心副研究員)

主催:学習院大学外国語教育研究センター
共催:学習院大学東洋文化研究所

Nov
30

東洋文化研究所主催・特別講演会

日時:2006年11月30日(木)
学習院大学西2号館501教室

演題:満蒙開拓青少年義勇軍について
講師: ロナルド=スレスキー氏 (ハーバード大学フェアバンクセンター・アシスタントディレクター)

Dec
2

東洋文化研究所共催・学術シンポジウム
「近世初頭の出版と学問―学習院大学蔵古活字版『史記』をめぐって―」

日時:2006年12月2日(土)
会場:学習院大学西5号館302教 室

報告:14:00 開会挨拶
   14:10 基調報告 
      学習院大学所蔵漢籍調査と古活字版『史記』
      大澤顯浩(外国語教育研究センター 教授)
   14:30 第一部:書 誌
      1)徳川宗家から華族会館へ― 古活字版『史記』の収蔵経緯を辿る ―
      広瀬 淳子 (学習院大学図書館 主事)
      2)古活字版『史記』の概要と学習院本の位置
      小秋元 段(大学客員研究員、法政大学文学部助教授)
   15:10 休憩 (展観 見学)
   15:40 第二部:『史記』受容史
      3)『史記』-古写本から古活字版まで-
      高橋 智(大学客員研究員、慶応義塾大学斯道文庫助教授)
      4)古活字版『史記』から『史記評林』へ-永青文庫本をめぐって-
      加藤 陽介(大学客員研究員、財団法人永青文庫学芸員)

Dec
8

東洋文化研究所アーカイブズプロジェクト漢籍データベースセクション

日時:2006年12月8日(金)

演題:連続講演会「東アジア書誌学への招待」(第11回)
   ヴェトナムにおける漢喃(ハンノム)本の研究と収集の現状
講演者:八尾 隆生氏(広島大学文学部助教授)

Dec
16

「近代中国知識人の『中国』認識」プロジェクト 第2回ワークショップ

日時:2006年12月16日(土)
会場:西2号館5階503教室

統一テーマ:近代中国における「仏教」への視線

講師:高柳 信夫 氏 (外国語教育研究センター教授)
   「中国学術史」における「仏教」の位置―梁啓超を中心として

   陳 継東 氏(武蔵野大学助教授)
   章炳麟と清沢満之―思想としての仏教の二つの方向

   宮川 敬之 氏(天徳寺副住職)
   和辻哲郎と胡適―その仏教研究を中心として

Dec
18

「『中国台頭』と対外関係」プロジェクト第2回講演会

日時:2006年12月18日(月)
会場:西2号館5階503教室

演題:日中関係の新展開
講師:賈慶国氏(北京大学国際関係学院副院長)

Dec
21

「東アジア比較私法」プロジェクトミニシンポジウム

日時:2006年12月21日(木)
会場:西2号館5階 503教室

演題:「履行障害法の再構成をめざして」   
講師:〔台湾〕
   孫森●氏(元最高裁判事/東呉大学教授)
   朱柏松氏(台湾大学法律学院教授)
   通訳:銭偉栄氏(高岡法科大学助教授)
   〔韓国〕
   金相容氏(延世大学校法科大学教授)
   鄭鍾休氏(全南大学校法科大学教授)
   通訳:崔光日氏(尚美学園大学教授)
   〔中国〕
   銭偉栄氏(高岡法科大学助教授)
   〔日本〕
   沖野眞已氏(学習院大学法科大学院教授)
   岡  孝氏(学習院大学法学部教授)

共催:「履行障害法の再構成」
   (科学研究費補助金事業、代表研究者 岡 孝)

Jan
13

学習院大学-ハーバード大学国際学術シンポジウム

日時:2007年1月13日(土)/14日(日)
会場:学習院創立百周年記念館小講堂(両日とも)

演題:「東アジア学のフロンティア」

内容:1月13日(土)   第1部 清朝・満洲史研究の現在
   特別講演  マーク=エリオット氏(ハーバード大学教授)
        「米国における満洲学:過去、現在、未来」
   報告1   承  志氏(総合地球環境学研究所研究員)
        「中国における満洲史研究の現況」
   報告2   杉山清彦氏(駒澤大学専任講師)
        「大清帝国史研究の現在-日本における概況と展望-」
   ★学習院大学所蔵満洲語文献特別展示
   コメント 柳澤 明氏(早稲田大学教授)
   ディスカッション
   コーディネーター  楠木賢道氏(筑波大学助教授)

   1月14日(日)第2部 朝鮮史研究の現在…「友邦文庫」の可能性
   対談   姜 徳相氏(滋賀県立大学名誉教授)
        宮田節子氏(東洋文化研究所客員研究員)
        「朝鮮総督府関係者録音テープの採録に参加して」
   報告1   李 英美氏(法政大学委嘱研究員)
        「近代韓国における民事慣習の慣習法化過程―朝鮮総督府の慣習政策と朝鮮高等法院判決の分析を中心に」
   特別講演 カーター・エッカート氏(ハーバード大学教授)
        「北米における韓国植民地期研究:最近の傾向」
   コメント 松本武祝氏(東京大学大学院教授)
        「<植民地近代>をめぐる近年の研究動向について」
   報告2   辻 弘範氏(東洋文化研究所助手)
        「友邦文庫の朝鮮引揚関連資料について」 
   報告3   岡本真希子氏(早稲田大学客員講師)
        「朝鮮総督府官僚研究と『録音記録』の可能性」 
   報告4   宮本正明氏(世界人権問題研究センター専任研究員)
        「友邦文庫の阪谷芳郎資料について」
   ディスカッション 進行:辻 弘範氏

主催:学習院大学東洋文化研究所
後援:学習院大学図書館
助成:学習院国際交流基金/日本私立学校振興・共済事業団学術研究振興資金

Jan
15

東洋文化研究所共催講演会
第10回 東アジア海文明フォーラム

日時:2007年1月15日(月)
会場:学習院大学北2号館10階大会議室

演題:「清代の海禁政策の性格」
報告者:洪 性鳩 氏(慶北大学校師範大学専任講師)

主催:学習院大学アジア研究教育拠点事業事務局
共催:学習院大学東洋文化研究所

Feb
17

鳥取大学乾燥地研究センター×学習院大学東洋文化研究所
東京公開シンポジウム「中国・黄土高原と日本の明日-地域へのかかわり方」

日時:2007 年2月17日(土)
会場:学習院大学南3号館201教室(JR山手線目白駅下車徒歩1分)

内容:1、鳥取大学乾燥地研究セン ターのかかわり方(10:10~11:00)
   【司会: 縄田浩志(鳥取大学乾燥地研究センター専任講師)】
    山中典和(鳥取大学乾燥地研究センター助教授)
     中国黄土高原の砂漠化と生態系修復
    縄田浩志(鳥取大学乾燥地研究センター専任講師)
     黄土高原における「退耕還林」政策前後の土地利用変化と暮らし
    ブホーオーツル(酪農学園大学助教授)・縄田浩志・長澤良太(鳥取大学農学部教授)
    ・佐藤廉也(九州大学大学院比較社会文化研究院助教授)・山中典和
     リモートセンシング地表面パラメーターを用いた中国黄土高原「退耕還林」の生態効果の検証

   2、自然科学研究のかかわり方(11:00~12:00)
   【司会:福田健二(東京大学大学院新領域創成科学研究科教授)】
    松永 光平(東京大学大学院新領域創成科学研究科)
     黄土高原における沙漠化の特徴と地域的要因
    是常 知美(東京大学大学院新領域創成科学研究科)
     中国黄土高原に生育する樹木の生理生態特性
    小田あゆみ(東京大学大学院新領域創成科学研究科)
     砂漠を這う針葉樹―中国内蒙古自治区に自生する臭柏の生態

   3、緑の地球ネットワークのかかわり方(13:00~14:10)
    高見 邦雄 (認定特定非営利活動法人「緑の地球ネットワーク」事務局長)
     変わったこと、変わらないこと-農村でみる15 年

   4、歴史研究のかかわり方(14:20~15:20)
   【司会:鶴間和幸(学習院大学文学部教授)】
    菅野 恵美(学習院大学客員研究員)
     画像石からみる古代陝北地域の人々
    市来 弘志(学習院大学非常勤講師)
     統万城遺跡とオルドスの環境
    村松 弘一(学習院大学東洋文化研究所助手)
     黄土高原と歴史資料ー「地域環境史」構築へむけて

   5、黄土高原生態文化回復活動のかかわり方(15:30~17:00)
   【司会:深尾葉子(大阪外国語大学助教授)】
    深尾 葉子(大阪外国語大学助教授)・安冨歩(東京大学大学院情報学環助教授)
    ・大阪外国語大学/楡林学院/黄土高 原学生調査組(石田慎介・水野敏幸)
     黄土高原・オルドスとのかかわり

   6、ディスカッション (17:10~18:00)
    報告者:洪 性鳩 氏(慶北大学校師範大学専任講師)

主催:鳥取大学乾燥地研究センター
共催:学習院大学東洋文化研究所

Mar
13

東洋文化研究所アーカイブズプロジェクト漢籍セクション

日時:2007年3月13日(火)
会場:東洋文化研究所会議室(北1号館4階)

演題:連続講座「東アジア書誌学への招待」(第12回)
   「仏書を校讐する」
講師:林 鳴宇(学習院大学非常勤 講師)

ページの先頭へ